※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
momo
ココロ・悩み

産後、涙が出ることが増え、夫がいないと寂しくなります。子供には癒されて楽しんでいますが、なぜこんなに寂しく泣いてしまうのか気になります。同じ経験の方、気持ちの切り替え方を教えてください。

産後、なにもないのに涙が出ることが増えました。
旦那の仕事の日にはいないことが寂しくなり、まだ終わらないかなぁと時計をみては寂しい気持ちになります。
子供にはすごく癒されて、育児はとても楽しんでいます。
それなのになんでこんなにも、寂しくて泣いてしまうのでしょうか。
産後同じような気持ちになられた方いらっしゃいますか?
どのように気持ちを切り替えたなど…
教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ものすごくわかります!
私も産後しばらくはずっと泣いていました💧 旦那さんが仕事に行く時は泣き、授乳中も泣き、、、泣いてばかりでしたがそのたびに好きなお菓子を食べまくっていました😂
あとは友達と少しだけ電話したりしていました!
momoさん、あまり無理なさらないでくださいね☺️

  • momo

    momo

    回答ありがとうございます。
    共感していただけて嬉しいです。
    私も今泣いてばかりで😢
    昨日友達と電話したら、少しだけ気持ちが楽になりましたが、今日朝起きるとまた泣けてきました😣
    おいしいものを食べたりして、気分転換はかってみます!!
    ありがとうございます。

    • 7月24日
かーこ

私もあるあるです!
特に生理が再開してからは、イライラしたり、突然泣き出したり、妊娠前よりもひどくなりました。

私も子どもに直接不満があるわけではありません。
でも、産休育休の間は、子どもと2人きりの生活…社会から疎外されたような感覚で、誰からも必要とされてないと思うこともたくさんありました。

主人も仕事が遅いので、平日はワンオペ育児になってしまい、今日あった出来事すら共有できない…自分だけの特権なようで、共有できない寂しさもありました。

私は産休育休中、これでもかっていうくらい、市の保健師さんや産んだ病院の助産師さんに話を聞いてもらいました。
育児相談などに行ったり、時には電話をすることもありました。
何かが解決するわけではないけど、気持ちはスッキリすることができました。

仕事復帰してからは、毎日バタバタの生活で、子どもと2人だけの時間も貴重に感じるようになりました。

生理期間中の情緒不安定は変わりませんが、今でも子どもの用事で仕事を休んで時間があるときなどは、保健師さんに電話することもあります。
こんなことが気になる、些細なことでも話を聞いてもらっています。
「誰かに話す」、簡単なようで難しいです。
でも、子育てで子どもといる時間が多いからこそ、大人と話す時間を作ってみると良いと思います!

  • momo

    momo

    回答ありがとうございます。
    私も1人目が落ち着き、仕事を復帰したばかりの妊娠でした。
    復帰してからは毎日バタバタで、ほんと休みの日の子供との時間を大切にしていました。
    社会との関わりもあるからか、気持ちにも余裕がありました。
    2人目出産して、コロナもあり、ずーっと引きこもっていると、余計に気持ちがしんどくて…。
    昨日友達と電話して話をすると、少し楽になりましたが、また1日が始まると気持ちが沈んでしまって。
    誰かと関わりをもつことってほんと大事ですよね。
    友達や保健師さんなど、話を聞いてもらえるときは聞いてもらって、少し気持ちを落ち着かせようと思います。ありがとうございます!!

    • 7月24日
  • かーこ

    かーこ


    私は1人目の育児中なので、2人の育児は想像もつきませんが…💦

    でも、いくら仕事が嫌なときでも、仕事と育児のメリハリがある生活ってすごく大切だと思いました。

    今は特に外での息抜きができないから余計にいろいろ抱えてしまいますよね💦

    気分が良い日もあれば、ボロボロ泣いてしまう日もありますが、息抜きできるときに息抜きするだけでも違うと思います!

    私も、助産師さんに電話したとき、「電話してくれてありがとう。よくここまで1人で頑張ったね。偉い偉い!」って言ってもらったとき、涙が出ました。
    私たちは常に頑張っています✨
    また寂しくなったり落ち込んだりしたときは、誰かに頼ってみると良いと思います!

    • 7月26日