
出産後実家に帰省中(5日間)です。自分の出産後のご褒美にフィナンシェ6…
出産後実家に帰省中(5日間)です。
自分の出産後のご褒美にフィナンシェ6つと旦那へも3つ単品で入院中に購入しました。
配送先は実家です。
実父から「なんで俺らの分はないんだ!会社ならみんなで配らないとずるいってなるだろう!」と怒られました。
これは自分のご褒美です。ここは実の両親の家で私は実の子供なので、わざわざご褒美用のお菓子を分け与える必要は無いと思っていました。
やはり、家が別になった今、手土産は必要だったのでしょうか。
実家に行くのに手土産を渡すのは他人行儀な気がして。。
他人行儀でも実家を離れたので渡すのが礼儀だったのでしょうか。
- 子猫(1歳10ヶ月, 3歳1ヶ月, 4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

im
これは家族間の関係?や距離感によるのでしょうが…
私の実家はお土産(帰省時、お中元、お歳暮、お祝いごと、行事ごとの贈答品なども)あり、夫の実家はどっちでもいい、という感じです💡
参考にならないかもしれませんが、そういった家で育ったものですから、今回二人目の産後義実家にお世話になった際は夫と10万円包み、自宅に帰ったあとは5万円分のカタログギフトを贈りました。
なんというか、、私の考えですが、遠慮されるのは重々わかってますが、節目節目の謝意を形で表しておくことで、やることやっておけばよく思われないことが今後あっても文句は言われないと思ったからです。

退会ユーザー
帰省する時には毎回手土産というか、お持たせみたいな気軽なものを持って行きますよ✨
皆で食べた方が楽しくないですか?😆
-
子猫
返信ありがとうございます。毎回ではありませんが、たまにアイスやケーキを買っていくことはありますね。
その程度でも気持ちを贈ったら良かったのかもしれませんね。
実の両親との仲は最近改善されてきた感じで、あまり良いものでないので楽しく感じません(><)
常に家族としての形に不安があったので、結婚して作った自分の家族と食べるのは楽しいです(笑)- 7月22日
子猫
返信ありがとうございます。
とても参考になります。
元家族と言えど謝意の気持ちは大切ですよね。
実の親子ということに甘えてしまい、気持ちを伝えることを考えていませんでした。
今回はただの帰省(月に2回帰っています)ではなく、産後の世話をやってくれている訳ですし、きちんと形で示そうと思います。
ありがとうございます。
im
私も結婚してすぐのお中元で、贈るのが8月になった際に(実家の感覚は7月頭)、親から小言を言われまして😓
結婚式などを含めて日頃からサポートをしている親に対して、節目節目のお礼はちゃんとすべきではないか?そういったことはきちんとしなさい、と。
私も親だから、と甘えていたところがあって、多少贈るのが遅くなってもといいやと思ってやらかしてしまいました。
この時から行事ごとや誕生日などではそれなりのものを贈るようにしたら、文句は言われなくなりましたし、子供二人の出産に際してはそれなりのお祝い金をくれたりもしました。
親しき中にも礼儀あり、ということでしょうか。
義両親はそんな感じはないため、やはり家族ごとでの距離感?感覚なのでしょうか🤔
子猫
たしかに親しき仲にも礼儀あり、ですね!
これからは節目節目にきちんと気持ちを贈ることで示していきたいと思います(*´︶`*)