※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
お仕事

育休中で辞める予定。旦那は正社員希望、私はパート考え中。同じ状況の方の経験知りたい。仕事探し不安。要望が合わず旦那との話し合い難しい。

仕事についてご相談です。
私は今育休中ですが
会社とも相談して辞める予定です。
サービス業で土日休みではない為。
ここからが本題です。
旦那は正社員で見つけろといいます。
私としては、小さい子供なので
パートぐらいで働こうと思ってました。
子供が熱出したり長期で休む恐れがある為
正社員では難しい気がしてるからです。

職種で異なるとは思いますが、
実際同じぐらいのお子様をお持ちの方はどうですか??
正社員で働いてて、子供の熱などで休めてますか?

このご時世なのでそもそも仕事が見つかるかは不安ですが
正社員かパートかの話が旦那と折り合いがつきません。

どうせ、仕事を休むのは私だから
旦那は簡単に考えてるんだろーな…

コメント

りこ

こればかりは、職場によって。としか言えないですよね💦
でも、前職を育休あけで退職されてて、小さい子供がいた休むかもしれない方を採用する会社は、ほんっっっとに一握りだと思います。

  • ぽん

    ぽん

    やっぱりそうですよね!!
    旦那と同じ会社で働いてて
    旦那は今の職場しか知らないので
    他の会社のことが分からないんじゃないかなーと思います。
    多分面接して落ちれば分かってくるのかなーという感じです。😓

    • 7月22日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

お子さん小さいと、なかなか正社員で雇ってくれるところも少ないかもしれないですね・・・。
わたしは復帰しましたが、月10日休みのシフト制のところを基本は土日祝休み(土日で10日使い切る月は祝は出勤)にしてもらい、人員もわたしが休んでも支障ないように配慮してもらってます。
今のところ、風邪で休むこともないのですが、私より先に育休復帰した人は、1ヶ月半分も出勤できない月もあったって言っていたので、休ませてもらえてるみたいです。
新たに就職となると有給もないですし、会社の制度として看護休暇とかあっても使えないでしょうしね・・・💦
個人的には、パートの方がいいのかなって思います💦

  • ぽん

    ぽん

    やっぱりそうですよね。
    私も正直復帰した方が融通がきくと思いますが、
    旦那の実家で見たもらうはなしもなぜか急に無理と旦那がいいだし、
    そう言われると何も言えないし。
    面接して落ち続ければ
    事の重大さが分かるんだろうなと思います。

    • 7月22日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    パートから始めて、お子さん大きくなったら正社員で雇用してもらえるところとかならありそうですけどね💡
    面接でもいずれは正社員になりたいってアピールにもなりそう・・・🤔🤔
    ワーママの現実、しっかりわかってほしいですね😭😭

    • 7月22日
  • ぽん

    ぽん

    私もそれを願ってるんですが。
    土曜日は行事ごともあるし、
    面接で色々伝えないと行けないだろうし…
    旦那の方が自由聞くから
    迎えに行ったりしてくれるなら
    まだしも…って感じです。
    ワーママのことほんと分かってほしいです。🤦‍♀️
    それに、仕事初めたら大変になるけど大丈夫?って言われました。
    はぁ?って感じじゃないですか!?
    今までは育休で家にいたから
    おおめにみてきたけど、
    私が仕事始めたら家のことしろって感じです😵
    ほんと他人事です!

    • 7月22日
  • ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

    うわー、うちの旦那も一緒です💦
    仕事復帰、2人目考える中で、仕事復帰したら大変だよ?2人目産まれたら大変だよ?
    いやいや!他人事かよ!お前も当事者だし!って😅😅
    実際、仕事復帰したら、前よりは家の事やるようになりましたけどね・・・。
    男ってほんと、想像力ないですよね・・・。

    • 7月23日
  • ぽん

    ぽん

    ビックリしますよね!!
    保育園は、家から近くて、
    なんなら旦那の通勤方向なのに
    仕事始めたら大変になるねーって、
    いやいや、あなたが送っていいんだよ!って感じです😓

    • 7月23日
deleted user

フルフレックスだし有給休暇も多いし人も多いので全然問題なく休めます。
でも正社員共働きを選択したなら、夫婦交代で休むべきだよねというプレッシャーはあります。