※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mummy mummy
子育て・グッズ

子育て中のイライラの発散方法について教えてください。

子育てのイライラってどこで発散したら良いでしょうか。

子供には起こりますが、そこまで子供を怒ることもよくないと考え我慢するのですが、その怒りのやり場がありません。

グッと堪えて治ったとしても、スッキリしないとジワジワとまた怒りが湧いてきてしまいます。

皆さん、発散方法やアンガーマネジメントイレット教えてください❗️

コメント

はじめてのママリ🔰

どんなときに怒りますか??
そのイライラの原因に対する対処法が見つけるほうが根本的に解決に繋がって今後に良いとおもいます😊

  • mummy mummy

    mummy mummy

    ありがとうございます。

    言う事を聞かない時でしょうか。
    例えば、お菓子(或いはアイス)等食べたのに、何度も何度も食べたがったり、約束したけど知らなーい、言ってなーいって怒鳴る時でしょうか。

    2歳の子にそういった理解求めるのも酷ですが。

    • 7月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど‥。怒らずにいてその状況が終わったとしてもジワジワくるということですよね?

    そのイライラっていつ頃からですか?最近からのならばお子さんが言葉発するようになってやりとりもできて‥というものなので、ストレス発散方法みつけたりでなんとかで乗りきれるとおもいますが、蓄積されていて自分のコントロールだけではどうにもならないところまできている更年期的なイライラや鬱的なイライラの場合だった場合は内科や婦人科とかで状況話して漢方処方してもらうのもありかもしれません

    • 7月22日
  • mummy mummy

    mummy mummy


    たまには怒っても良いのかもしれませんが。
    今のご時世上手く発散できる方法がなくてイライラの行き場がなく発散できない気がします。

    治るときは治っている気はします。平常心な時は平常心なので。

    確かに早い更年期か?とも思いましたが、そういったものとは違う気がしました。

    • 7月22日
あゃたん

イヤイヤ期の子どもってきかん坊だし、口も達者になってくるのでイライラしちゃいますよね。
子供に怒鳴るのは良くないから、諭すように言うように、と言われてもなかなか毎回は難しいですよね。

アンガーマネジメントの1つに、6秒の怒りのピークというものがあります。瞬間的に怒鳴りそうになった時6秒をゆっくり心の中で数えると、怒りのピークが過ぎて、冷静になれるというものです。
また、怒りたくなったら割り箸を割るという手法もあります。怒りが静まるまで割り箸を割りますので、最初はめっちゃ割り箸を使うことになるのですが、次第に割り箸1本で済むようになり、心の中の割り箸で済むようになっていきます。割った割り箸は保管しておいて、料理のとりわけや、菜箸の代わりなどにして消費していくようにすると勿体なくないです。
また、無心でやれること(包丁を研いだり、刺繍や日曜大工やプラモデルなど)に没頭するのも手です。

あとはイヤイヤ期の子どもの誘導の仕方を身につける。子どもによって有効な誘導の方法は違うので、一概には言えませんが、
例えばトイレ行こ?→やだ!
に対して
順位にこだわる子なら、ならママが先に行っちゃおー!ママがいっちばーん!と言ってみたり
お世話好きの子なら、ママトイレに行きたいんだけど寂しいからついてきてくれない?と言ってみたり
好きなキャラクターがいる子なら、そのぬいぐるみに腹話術でトイレに行こうと言わせてみたり。
手を変え品を変え、今日はどう誘導してやろうかな!とゲーム感覚になってくるとイライラも減ってくるのではないかなと思います。

少しでもイライラがおさまることを願っています。

❁¨̮

めっちゃわかります!
カラオケとかどうですかね?
なかなか行けないけど
でっかい声出したい笑
スポーツとかもなんかスッキリしますよね!
数分玄関の前をダッシュしてくるとか!少しスッキリしそう!