
コメント

ちぇる
妊娠していても介護のお仕事をされている方も多くいらっしゃるでしょうが
そもそもそんな事を言う上司がいる職場で働く事に不安ですね。
お子さんはあなたしか守れませんから。
妊婦は病気じゃないって意味をわかって使えない上司が何をしてくれて何を守ってくれますかね、、、

甘党♡
今晩は!!
妊娠初期は1番大切な時期です。
お腹が膨らんでないから、周りからの理解は乏しいですが、だからママがしっかり伝えないといけないから大変ですよね😭
よーく旦那さんや親と相談して理解してくれない上司なら辞めた方がいいかもですね!
長い目でみて、仕事より赤ちゃんのが断然大切ですよ♥︎
-
ゆう
コメントありがとうございます。
初めての妊娠でどうしたらいいのか分からない事も多くて、悩んでましたが仕事で無理をする事で赤ちゃんに何かあったらすごく後悔しますよね。
仕事は辞める方向で考えようかなと思います。- 6月28日
-
甘党♡
それがいいと思います♥︎
色々言われて、辛い立場ですが
自分に負けないで頑張ってくださいね♥︎
ゆうさんには赤ちゃんも旦那さんもいるんですから♥︎
元気だして♥︎- 6月29日

ムラサキ
そんなことを言う上司の下で働いても何もいいことないですよ😭
わたしは無事出産までいたりましたが、こんなに無理させられるなら最初からやめとけばよかったって後悔してるので、、、
上司がなんと言おうとも、責任とってくれる訳じゃないし、赤ちゃん守れるのは自分だけですよ💡
-
ゆう
コメントありがとうございます。
そうなんですね…
私が守らなくてはいけないですもんね…実際現場にいたら無理して動かないといけないことが多そうかなという気はしてるので
仕事は辞める方向で考えたいと思います。- 6月28日

ぴんきー0605
私は介護の仕事はしてませんが同居の義祖母が要介護5です!
妊娠が分かってから車イスに乗せるのとか諸々やっていません。
無理してもしもの事があったらそのせいじゃなくても後悔すると思います。
妊娠は病気じゃないって言葉は
妊娠は病気じゃないから薬とか治療が基本的に無いから体を大切にしましょうって意味らしいですよ!!
赤ちゃんを守れるのはあなただけだと思います。
仕事うんぬんじゃなく、その上司の下で働くのはこの先危険なきがしますね(´・ω・`)
-
ゆう
コメントありがとうございます。
妊婦は病気じゃない!は本来そうゆう意味なのですね。
上司はそうゆう感じでは言ってなかったのでなんだか複雑な気持ちになってしまって…- 6月28日

コーラ
えっそんなこと平気で言う上司はどうかと思います!!
-
ゆう
コメントありがとうございます。
そうですよね…
女性の上司なんですが…- 6月28日
-
コーラ
女性なのに、そんなに理解がないんですね…悲しくなりますね!!!
業務内容を変えてもらったり配慮していただけないのであれば、ちょっと考えたほうがいいかもしれませんね…
命はなににもかえれません!!働こうと思えばまた働けます♡万が一のことがあってからでは時間は戻せません!!- 6月28日

( ´тωт` )
以前介護をしていました。
今は支援員をしてます。
妊娠発覚前から夜勤もしていました。
妊娠発覚後に同じようなことを言われたのでコメントさせていただきます。
妊婦さんの夜勤はとてもリスクがあると私は思います。
夜勤中何かあってからでは遅いと思うからです。
私も妊婦でも夜勤できると言われましたがやはり一番を赤ちゃんと思い何度も夜勤出来ない事を伝えている時に先生に切迫流産の診断を出してもらい夜勤を外してもらいました。
これから悪阻など大変になってくるかもしれないし、おむつ交換やトランスなど大変だと思うのでもし出来るなら夜勤免除を頼んだ方がいいと思います。
-
ゆう
コメントありがとうございます。
夜勤も1人体制なので、それを考えると辛いなというものがあって
そうですよね。ありがとうございます。- 6月28日

paca
妊婦さんは、体力的に軽い仕事に転換してもらったり、夜勤を断る権利を、法律で保障されているんですよp(^_^)q
「妊婦 労働基準法」で検索して、厚生労働省のホームページを見るといいと思います!
残念ながらあまり理解していない上司も少なくないと思いますが、法律上ではあなたが強いです!お腹の子を大切にしてあげてください(^-^) 出産後の再就職って結構ハードル高いので、産休までなんとか続けられるといいと思いますが…
-
ゆう
コメントありがとうございます。
しっかり法律で保障されているんですね。
お金事や産後の事を考えるとというのはありますが、赤ちゃんを守らなくてはならないですもんね。
仕事を続けるのは厳しいかなと思っています。- 6月28日

たむち
介護の仕事をしています。
私も妊娠がわかってからすぐに職場に報告しました。
幸い、理解のある職場でしたので、初期は何があるかわからないからと、休職扱いにしてくれました。
その上司の方、ありえないですね。
このまま働いても辛いだけだと思います。
赤ちゃんになにかあってからじゃ遅いので辞められた方がいいと思いますよ(>_<)
-
ゆう
コメントありがとうございます。
わ、よかったですね!
そうですよね…何かあって後悔して…なんて嫌ですから- 6月28日

かなちゃんまん
はじめての妊娠の時に夜勤のある職場で介護してました!
私もゆうさんと同じく妊娠発覚後に報告しましたが肉体労働でもあるので夜勤や体力のいる事は必然と控えてもらい、食事や掃除、洗濯などをしたり、コミニュケーションとったりしてました。
確かに妊婦は病気ではないですが、生きてる人間よりか、か弱い命を1人の人間が持ってます。亡くなってからでは遅いですので、その上司も上司ですが、その方は男性ですか?(´ 'ω' `)
男性なら女性の上司はいませんか?
男性には理解できない事もあります。女性ではないと理解できない事もあります。おそらく、男性と妊娠を経験してない女性でも女性の方が理解力あります。女性の方に相談は出来ないでしょうか??
それか、施設の長やリーダーなどに相談はできませんか?(´ 'ω' `)
お腹の子も心配ですが、今はお母さんのほうが心配です…😞😞
-
ゆう
コメントありがとうございます。
上司は女性で、未婚の方です…
結構、上から目線?というかすごく勝気な方でなかなか一緒に仕事をするのが辛い感じではあります。
赤ちゃんは私が守らなくてはならないですもんね- 6月28日

退会ユーザー
私も介護職をしてました!
私は個人医で働いていたので夜勤はありませんでしたが妊婦は病気じゃないし、つわりが酷く仕事に行けない時すごく奥様にそんなんで休むなと小言をたくさん言われました。
確かに病気じゃないけど今は大事な時期だし1人の体じゃないから不安になりますよね😢💦
私は理解してくださる方が1人いてフォローしてくださったので9ヵ月入るまで仕事は続ける事ができましたが、体調が少しでも悪ければ何を言われてもいいようにと母子健康カードを産院から出してもらって2~3週間休んだりしてました!
今は大切な時期なので、無理せ赤ちゃんの事を1番に考えてあげてください!
妊娠は確かに病気じゃありませんが、妊娠中は周りのフォローがないと介護職を続けるのは大変だとおもいます。そして出来ない事、具合悪いなどちゃんと口に出して休む時は休んでください!
それでも休ませてもらえないなどある時は旦那さんや両親とよく相談してお仕事辞めた方がいいと思います!
-
ゆう
コメントありがとうございます。
初めての妊娠でいろいろと不安が多く、職場にも迷惑かけるとかいろんなこと考えてしまって…
続けるのは厳しいかなと思っています- 6月29日
-
退会ユーザー
確かに不安になりますよね。
精神的にも落ち着かないし、何より強く言われると体調が悪いともいいづらいですよね。
それに妊娠中は臭いにも敏感になるのでつわりが酷くなるとオムツ交換やトイレ介助が億劫になりますよ😭💦
続けるのが厳しいのであれば無理せず辞めた方がいいと思います!
赤ちゃんを第一に考えてあげてください❤- 6月29日

くみっちょりーの
私は介護の仕事では無いですが、立ち仕事をしていて、なんとか産休まで働きました‼︎
私の職場は女性だけだったのですが、上司の理解は乏しかったです。
自分が妊婦にならないとわからない事ってたくさんあるとは思いますが、分かろうともしてくれない上司の下で働くのはとても大変だと思います‼︎‼︎
みなさまがおっしゃっているように、お腹の赤ちゃんを守れるのはゆうさんだけです♡(*^^*)
長い目で見たら、今はほんの一瞬かも知れませんがその今‼︎
赤ちゃんがすくすくと育っていくのです(^^)
何かあってからでは遅いですし、その上司が責任を取ってくれるわけでもないです。
結局は自分が自分を守るしかないと思います。
自分の身体を一番に考えてあげてください(*^^*)♡
-
ゆう
コメントありがとうございます。
そうですね!
コメントしてくださる皆さんが赤ちゃんを守れるのは自分だけだって言ってくださって…
しっかりしなくてはって気持ちにもなりました。- 6月29日

ねお
こんばんは。介護士してます。
私はデキ婚だったので、職場には何度も頭を下げ「ご迷惑をおかけしますが、出来ることは一生懸命させていただきます。」と、低姿勢で報告しました。
つわりでしんどい日も休まず耐えて、出来ることはなるべく積極的にしていました。
トランスファー、お風呂介助も今もしています。
病院の先生に相談すると「じっとしていてもダメな時はダメだし、夜勤していても順調な時もある。こればっかりは人による。ただ、出血、腹痛があるときはわざわざアナタがする必要はないよ」と言ってくれました。
夜勤はしていませんが、妊娠中夜勤をしていた先輩もたくさんいました。
でも人が大丈夫だからと言ってアナタも大丈夫だとは限らないですよ。
ゆうさんは上司にどのような対応をしているのかは分かりませんが、低姿勢で申し訳ない気持ちを伝えているのにも関わらず、上司にそのように言われるのであれば辞めてもいいと思います。
私は辞めたかったですがお金の為に働いています。

まるみき
あたしも介護の仕事していて
今妊娠初期です。
心配だったのですぐに上司に話しましたが
同じことを言われました。
ウチの施設は母子手帳をもらったら
国の規定通り夜勤や入浴介助・移乗等の35キロ以上の重さを持つ介助は
免除になります。
でも
母子手帳がまだもらえてない私は今までと変わらず仕事してます。
-
ゆう
コメントありがとうございます。
そうゆう免除が決められているんですね。
母子手帳を…ってのがなんか
体調は大丈夫ですか?- 6月29日
-
まるみき
あたしは今のところ太一変わらないので仕事できますが
つわりなど始まった方は休まれてました(・-・*)- 6月29日

chibineko
パートで介護をしていました。妊娠がわかると同時に出血が続き、自宅安静となったので退職しましたが、今思えばつわりと貧血も出ている中高齢者の命を預かるのは、パートとはいえ厳しかったです💦なので早かれ遅かれ退職していたと思います。
今回私自身初めての妊娠で「妊婦に安定期はない」ということを学びました。介護職でなくても、そのような上司の元では赤ちゃんを守るのが難しい気がします(T_T)休職または退職を検討してもいいかもしれません。
-
ゆう
コメントありがとうございます。
私も初めての妊娠で…
そうですよね、私が守らなくてはいけないんですもんね- 6月29日

さーなん
こんばんわ☺︎
私も同じく、妊娠6週目で介護の仕事をしています。私も妊娠発覚後すぐに上司に報告し、夜勤の勤務やお風呂介助の勤務を外してもらいました。
普通は、妊娠がわかった時点で夜勤の勤務から外されるのが当たり前ですよね(´・_・`)
私は今実家暮らしというのもあるので、一応産むまでは介護の仕事を続けるつもりでいます。
ゆうさんの場合上司が上司なので、体調の面や赤ちゃんのことを考えれば仕事をすぐに辞めれる状況なのであれば辞めるべきだと思います😢
それに介護の仕事というのは、一度辞めても再就職しやすい仕事ではあると思うので(><)
お互いに頑張りましょ(><)!!

ちび
あたしは看護師ですが、デイサービスで働いているのでほぼ介護士と同じことしてます😊
お風呂介助やオムツ交換、車椅子への移乗など…あたしの場合、妊娠してすぐ上司や周りの職員に言いましたが
人手不足だし、いつも職員が近くにいるとも限らなかったので結構、このくらい大丈夫だろーって感じで
動いてました😊💧
結果お腹が張るようになり、仕事休むはめになりました😭そしてそれから臨月まで自宅安静でした😭
なので、出来ないことは何があってもやらない!など出来る仕事、出来ない仕事を明確にし周りの職員にわかってもらう必要があります😭曖昧にしてると、あたしみたいになります😭
難しいとは思いますが、赤ちゃんを守れるのはあなたしかいないので、がんばってください😭✊

結菜☆♪*
介護士で、現在育休中です。
妊娠したら軽度の作業に変えてもらうのが、うちの職場では当たり前ですよ。
それでも、流産された方も居ます…
私の場合、切迫とまではいかなくても、お腹の張りがしんどくて、休ませてもらったり、産休ギリギリまで働かず、少し早めに休ませてもらいました。
理解がない上司のもとで、まだあと何ヶ月も働かれるなんてやめたほうが良いと思います。

ともぴたん
長くなりますが、私の経験を知ってもらえたらと思います!
私も去年まで介護の仕事をしていました!
妊娠がわかってすぐに上司に報告すると、『あんたなら大丈夫よ‼︎』(すごく大好きな上司なんですが)と言われ、次の月のシフトも決まっていて、夜勤もバッチリ入ってましたが、特にシフト変更も無く…。
次の月に入るとすぐに悪阻が始まり、どうしてもの時はシフト変更でお休みももらいましたが、夜勤の変更は無く…。
同じユニットの職員は、みんな優しく気遣ってくれて、シフトと代わるよと言ってくれていましたが、来月から夜勤を月一回にしてもらうように伝えていたので、この月だけは自分のシフトをこなそうとキツイながらもなんとか最後の夜勤を終えて、検診に行ったら『赤ちゃんの心臓が止まってます』と言われ、繋留流産していました。。
私の3ヶ月前にも同じ職場の先輩が、同じ流産をしており、2人続けての流産だったので仕事のせいではないだろうけど、移乗介助などしたからかと思ってしまって…>_<
結局、私と先輩はそれぞれ他の事情で去年の夏職場を辞めました。
と同時期に、その職場の友人が結婚して妊娠した際には、すぐに夜勤も外され、入浴・移乗・オムツ介助はもちろんのこと、終いには口腔ケアさえもしなくていいと言われていたみたいです…常に見守りのみで。
私達の経験が、次の人の為になってよかったと思う反面、なぜ口腔ケアまでしなくていいのか⁇が疑問でなりませんが…(ー ー;)
妊娠は病気ではないけれど、人ひとりの命を抱えている大切な体なので、周りに何を言われようと自分の体を第一に考えるべきだったなと思います‼︎
出来ることはしなくちゃいけないけれど、ちょっとくらいずーずーしくいかないとですね‼︎
あ、ちなみに、その妊娠した友達は、一昨日無事に出産しました♡
そして私は先月妊娠しまして、今は専業主婦なので悪阻もあるけれど、ストレスフリーで仕事を辞めていてよかったと思っています♡

ゆん
私も介護をしていて
妊娠が分かってすぐ上司に報告し夜勤を外してもらい日勤だけにしてもらいましたよ>_<!ですが9連勤とか連勤が続く勤務が多く妊娠初期で出血もありお腹も張る事もありましたが皆んなに迷惑んかけられない!!って気持ちもあり出来る事はやっていたら切迫で自宅安静からの3カ月入院となり24時間点滴、動いちゃダメ、移動車椅子となりました(._.)
今まだ初期で大事な大事な時期ですよ(;_;)!赤ちゃんを守れるのもゆうさんだけなので上司がそんな事を言う人なのであれば仕事は考えた方がいいと思います(^_^;)

花香
デイサービス勤務の25週目の初マタです☆≡。゚ 産休までお仕事続けています。
ゆうさん、妊娠初期なので、上司だけへの報告ですか?上司だけが勝手に判断して勤務体制を考えてるんじゃないですか?初期の流産は、母体の問題ではなく、赤ちゃんの染色体異常など育たない理由があると聞きますが…今が1番大事な時で、体だけじゃなく精神面で不安定になりやすいですし、悪阻が軽ければいいですが、これから安定期まで理解のない上司の下でお仕事される事が心配です(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
妊娠中でも夜勤されていた介護士さんは他施設にいますが、それは本人の希望や、相談があっての事です。施設側の方針で、妊娠中にも関わらず軽介助以外の労働を認めたり本人からの要望があるにも関わらず、夜勤を外さないのは、ちょっと違う話しに感じます。
上司だけではなく、信頼のおける職場での妊娠・出産経験のある方はいないのですか?私も同じ介護士で配慮頂きながら仕事を続けられているのは、直接の上司は出産経験はないものの、他に出産経験のある上司が沢山いて、施設側からの配慮もありました。だから、今現在も産休まで仕事を続けていれます。他の方にも相談出来ないんでしょうか?私の施設では、出産後に仕事復帰されてる方が多いですし、それは施設が復帰しやすい体制を整えているからだと思います。
仕事場で、不安な気持ちを相談出来る方がいないと、仕事は頑張れないと思います。むしろ、そんな環境で仕事されたらとても心配です。꒰ˊ• ·̭ •̥ ꒱

sayacan
私も介護の仕事に就いてましたが、同僚で、妊娠したから仕事内容とか考慮してもらって、あまり無理ないように気を付けながら働いてもらってましたが、5ヶ月くらいで死産…っていうケースもあります( ᵕ_ᵕ̩̩ )人それぞれだと思いますが、上の者に配慮してもらえない職場は不安です。何よりも夜勤がOKだなんて…私だったら耐えられません(´。・ω・。`)

らぷんつぇる
わたし介護士でした!
といってもデイサービスなので全然違うんですけどね(>_<)
相談員も兼務していて、妊娠が分かってすぐからパートになり、つわりもあって休むこともありました。女性の多い仕事場でわたしにはなにも知らされずに裏でいろいろ根回しされて仕事を奪われました。頼んでもない仕事をいろいろ変わらされて、張り止め飲んでて動悸がきつかった頃に大きい車での送迎をやらされたり…矛盾だらけでしたが、パートには優しい融通のきく職場だったことや、長年勤めていて利用者に愛着もあったので臨月手前まで働きました。結局復帰する前に辞めてしまいましたが…
夜勤などは絶対‼無理があとでくると思うので断りましょ(>_<)

youknow
介護士です。
わたしは幸い理解ある職場だったうえに、科長が看護師だったので「妊娠は病気ではないけど、お腹にいるのはひとつの命。それに、これから宝物になる存在。何かあってからでは遅い」と、その日のうちに同部署全員に話をしてくれました。
他の職員も、女性はみんな自分の母親に近い年齢の方だったし、男性陣は今後自分が結婚して奥さんが妊娠したときのことを考えたら他人事ではないから、と理解していただけました。
直属の上司の理解が得られなければ続けられるような仕事ではないと思います(´;ω;`)

𝙺&𝚈らぶ♡
5ヶ月の時に辞めましたよ‼︎

えりママ♡
介護の仕事しています(^^)
夜勤は妊娠がわかって
少ししてはずして
もらいました。
主任からは夜勤する人が
少ないから夜勤して!って
言われたんですけど
なんかあったら困るので
妊娠4ヶ月ぐらいまで
夜勤しました。
妊娠7ヶ月まで常勤で
働いてそれからは
パートで9ヶ月まで
介護の仕事しました。
1年育児休暇もらって
今も介護の仕事して
るんですけど大変だけど
やりがいがあって
いい仕事だと思います(^^)
無理しないで下さいね♡

あーまま
妊娠発覚時、介護の仕事してました!
私の職場は妊娠のことをつげると、夜勤ははずすねと上司から言ってくれたし、上司がどうやったら妊婦が産休まで働けるかを考えてくれて、私の仕事の内容は重労働ではないものだけにすることを他の職員に申し送りしてくれました。
産休入る1ヶ月前からは、人員配置を1人としてのカウントではなく、休んでも大丈夫なように勤務も組んでもらえましたよ!ボランティアに行ってるような感覚でした笑
ゆうさんの上司の考え方だと今後不安だなって思っちゃいました(;´Д`)
そんな考え方の上司の近くで働いたらストレスもたまるでしょうし、赤ちゃんが心配になってしまいますね。

パチ
そういう配慮のない上司の元なら私なら辞めますね(*_*)
私も介護ですが、ちゃんと仕事は負担にならないように上司がデスクワークを主にとしてくれて、9ヶ月まで働くことができ出産、今は育休中です。御自分の身体、赤ちゃんのことを考えて無理ないようになさってくださいね!

えり 功&凛
妊娠報告後、夜勤はもちろん移乗するのも外してくれました。
育休後、職場復帰してます。
私だったら、お腹の赤ちゃんを守れるのは自分しかいないのでそんな上司の下では働きたくありません。
確かに妊娠は病気じゃありませんが、そんな上司じゃもし赤ちゃんに何かあっても責任とってくれませんよね。

みぃ( ¨̮ )
むむっ、理解のない上司ですね。というか、妊娠は病気じゃない、をはきちがえてる。。病気じゃないから治療法がないから、いままで以上に身体を大事にしなきゃならない、ってことですよね。
わたしは、病棟看護師してました。育休欲しかったので、辞めてはいませんが、8ヵ月まで、夜勤してました。。
決してオススメしません。ほんっっとに疲れますし、まわりに気を使わせてるなって思いますし。。
お腹の子を守れるのはゆうさんしかいません。仕事内容の変更を申し出る権利あります!

えりなさん
私の職場では、昔は妊婦も夜勤やってたみたいですけど、結構切迫になって入院する人多かったみたいです(><)
私は妊娠してからは、すぐに夜勤も無しになりましたし、お風呂も移乗もやりませんでした!ひたすら見守りの仕事をしてました!
私の上司が理解ある人たちばっかりだったので、何事もなく産休に入れました!

ちゃ~き
私は現在33週で現在も介護職で働いていますが、妊娠報告してから5ヶ月までは普通に働き、6ヶ月になってから事務職に移動させて頂きました。
今の職場も、以前長男を妊娠した時の職場も妊婦第一に考えて業務を変更してくれました。
ただ周りが気にしたり、ご利用者さまや職員のスタッフが気を使うので、前の職場の上司に流産しても責任とれないから5ヵ月までしか働かせられないとハッキリ言われました。
今は上の二人が保育園通っているので業務変更して未だに働かせて頂いていて、来月出産一ヶ月前まで働く予定です。

ぽんぽこ
こんばんは。
私も6週で妊娠が発覚し翌日に夜勤を控えてましたが上司に勤務変更してもらいそれ以降毎日日勤か早出しかしていません。
介護の仕事は本当に重い利用者さんとかいますもんね。。特に初期の方だとやはり変に気にして気にしての時期だと思います。
それに腰痛も人によるかもしれませんがあったりで介助量も多ければ腰への負担も出てきます😔
病気ではなくてもそこはわかってほしいですよね。。
今までに職場に妊婦さんいらっしゃらなかったんですか?😢
このまま今まで通り仕事をこなしていくのは身体にも赤ちゃんにも負担ですよね。。

退会ユーザー
介護士で特養勤務経験者です。
働いていた時は妊娠していませんでしたが、他のスタッフが妊娠した際はすぐに夜勤中止。日勤帯の勤務のみで、それも見守りや記録のみ。トイレ誘導すらもやらせていませんでした。つわりなどて辛い時もすぐに休憩室に行かせるなど、当たり前のことでしたが妊婦さんにとっては働きやすい職場だったのかなと思います。
どこも人出不足で余裕がないのは分かりますが、赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。本当に本当に無理しないで下さいね!

むぎはるママ
介護の仕事しています。
ゆうさんと同じくらいの時期に報告し、夜勤や移乗介助、入浴介助から外してもらいました。
それでも正直、キツいと感じるときがあります。
私は上司に恵まれましたが、そんなこと言われたらすぐ辞めるかもしれません。
妊娠は確かに病気じゃないけど、体の中に子どもがいるんですから。
自分の体の負担は大きいです。

Miimama
私も介護の仕事でデイサービスで働いています、今は育休中です。
妊娠発覚と同時に職場の方全員に報告しました。↑のコメントを読ませていただいて色々な方がいてると思いますが、私は悪阻が酷い時などは5分おきぐらいにトイレに駆け込み出すだけだしてまた仕事に戻りそれの繰り返しでした。できるだけケロっと過ごしました。心配されるのが嫌いなので😭仕事は38週までお風呂業務特浴など、激しい運動も時にはしていました。移乗以外は他の方と変わらずしていました。ただ、人によって残念な結果になる場合も沢山ありますので、絶対に無理だけはしないようにお過ごしくださいね😌

★miiiii
介護の仕事をしています!私も発覚後すぐに報告して、夜勤や移乗介助を外してもらいました。ただ人手不足もあり、立位が不安定な人のトイレ誘導や入浴介助はしています。。周りは理解、協力をしてくれて、色々気にかけてくれるので、母子ともに健康でまもなく産休を無事に迎えられそうです。
ただ、職場違いの子は夜勤、移乗等もあるようで、切迫を繰り返し2回ほど入院しました。結果予定日より2カ月も早く帝王切開で出産し、今、母子ともに病院でがんばっています。仕事が直接的な原因かわかりませんが、少なからず介護の仕事は体力的にも精神的にも影響があると思います。
どうか無理をしないで、素敵なマタニティライフを過ごしてください>_<

桜
私は大手パチンコ店でしたが妊娠4wで辞めたほうがいいと退職になりました
人が少なくて大変な時期だったのでカウンターとかでもう少し働きたいと伝えたけど
他の店舗で無理してダメになった子いるから無理して欲しくないって言われました
店は私の不妊治療にも協力的で感謝感謝でした
8wから9wは1番大変な時期になるので早めに辞めたほうがいいと思います
悪阻も酷くなれば仕事も辛くなりますよ(;o;)
嫌みな言葉もストレスになります( ノД`)

はじめてのママリ🔰
すごい上司ですね(´・_・`)
確かに妊娠していても夜勤、入浴介助できる人はできます。
私も先輩方はお腹大きくてもやってたよと言われました。
でもみんなができるわけじゃないし、お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんだけだから、自分ができないことはしなくていい。無理はしないようにと言ってもらえました。
夜勤は診断書があれば免除してもらえるはずです!
私は正常妊娠のため深夜業務は難しいといった内容の診断書を医師に書いてもらいましたよ(^-^)

MISO
私は介護士として働いてましたが、仕事を辞めてから妊娠しました。働いてる時に妊娠した上司が居たんですが、とりあえず昼間だけの勤務になり、夜勤もユニット型で2フロア1人体制だったのでやってませんでした。よく月からパートになり退職されました。どうしても介護は力仕事ですし、お腹を蹴られると言うリスクもあります。お風呂なんてやれないです!どうかご自分の体と赤ちゃんを大切になさってください。
ゆう
コメントありがとうございます。
そうですね…
自分の子は自分で守らなくてはいけないですもんね。