
上の子の生活リズムが下の子の帰宅で乱れ、寝不足や昼寝の問題が生じています。どう整えれば良いかアドバイスをお願いします。
悩んでいます。
2人目が今月初めに退院し、4人暮らしが始まりました。
夜間授乳もあり、下の子の泣き声で上の子が起きるようになり寝不足みたいでねんねと頻繁に言うようになりました。
幼稚園や保育園には通っていないため、起床時間を遅くしたり、お昼寝は眠いなら寝かしておいても良いのかもしれないですが、元々夜寝付くのが遅く、二歳児検診の際に助産師さんに生活リズムをこっちで整えていくようにとアドバイスをもらいました。
それから7時起床、1時間のお昼寝(午後)、21時就寝とリズムがつくれてきていました。
しかし下の子が帰ってきたことによりリズムが崩れ始めて、5時半に起床したりと早くなり、もちろん昼寝も早くなり、1時間の昼寝だと足りないようで寝くずりも始まりました。
今まで寝るときのみだった指しゃぶりもするようになりました。
もちろんあくまで理想の生活リズムではありますが、どう整えていったら良いのかわかりません。
私も寝不足で辛いけど、上の子の寝不足が成長に何か影響しないか心配です。
どなかたアドバイスをください。
- ぺぺちゃん(4歳10ヶ月, 7歳)

あやぱん
うちも2人目できた時悩みました。
退院した日は夜間の授乳の度に起きて私についてきてました。里帰りしていて、私の母も一緒にいたので母が連れ戻してくれていました。
どうなることやらと心配しましたが2、3日で落ち着き、下の子の泣き声で起きることはなくなりました。
たぶんですけど、少しずつ上の子も受け入れてくれるんだと思います。
毎日お疲れさまです!
コメント