![アリアナ好き](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
甥が暴力を振るい、児童相談所のアドバイスが足りず、専門家や医療機関に相談を考えている。この順序で進めるべきか、他にできることがあるか相談したい。
お友達に手を上げる子供について。
お子さんが暴力をふるうことで児童精神科にかかっている方はいますか?
またはそのようなお子さんがいてどんなケアをしているか教えてほしいです😣
すみませんが批判は不要です、同じ悩みを持つ方に情報共有してほしいので…
私の小1の甥ですが、女の子に病院に行くほどの怪我をさせました。
保育園時代から友達に手を上げることは頻繁にあり、今回ついに病院となり真剣にケアしないといけないと思ってます。
今までも地域の児童相談所で相談はしており、そこに所属する専門家にも診てもらったそうですが
まともなアドバイスが受けれず、ケアや療育もしていません。
こうなると、次はきちんとした専門家や医療機関にかかるしかないかと思ってますが
どうでしょうか?この順序であってますか?他にできることはありますか?
- アリアナ好き(4歳11ヶ月, 5歳11ヶ月, 10歳)
コメント
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
私の場合は園の方にまず相談して
そこから市の専門の方を間にいれ
K式診断をして頂きそれからカウンセリング(病院)を予約いれました😊
1度学校の方にも専門の方がいらっしゃると思うのでそこで相談して、学校と自宅での様子をヒアリングして繋げてもらうのはどうでしょうか?
家と外では言動が違う子とかも多少いるのでヒアリングした上での方がスムーズかもしれないです🙇♀️
![ゆうごすちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうごすちん
同じ悩みではないですが、発達障害の子がいるので参考になればと思います。
発達障害がある子に他害はよく見られます。ささいなことでもカッとなると感情のコントロールができず、自分の感情を言葉でうまく表現できないため、行動で出てしまいます。
小学校に支援の先生がいますので、まず相談して下さい。
学齢期ならWISCという発達検査が受けれます。学校経由ですとスムーズです。
結果次第でどういった支援が必要か相談に乗ってもらえますよ。何か診断が下りれば、民間の療育にも通えます。
病院を探すなら精神科よりは一度、発達外来にかかられたほうがいいと思います。
児童相談所は関わったことないので分かりませんが、知的に問題のない比較的軽度の子は経験値の低い人には分かりませんよ。
-
アリアナ好き
回答ありがとうございます!
順序も教えていただき助かります。
軽度だとわからないんですね。
そうかもしれません、小学校に上がる前に特別学級はすすめられても、それ以外は特に検査などにはつながらなかったそうです。
まずは学校の支援相談、検査、療育やケアに通うのですね。
ネットで調べても情報がなく困ってましたので、わかりやすく教えていただきありがとうございます。- 7月17日
-
ゆうごすちん
特別学級は勧められたんですね。利用はしてなかったのでしょうか?発達に課題がある子は勧められたり、自ら希望したりしますが、必ずしも診断が必要なわけではないんです。成長とともに改善していくことも多いですから。
でも診断を受けて知ることで、きちん向き合うことができるので検査を受けたほうがいいと思います。
お友達に怪我をさせてしまったこと、甥っ子さん自身も葛藤があるはずです。
勝手な予想ですが、広範性発達障害などの可能性が考えられるかなぁと思います。
きちんとトレーニングすれば少しずつでも改善します。
甥っ子さんの今後のためにもケアは必要ですね!- 7月17日
-
アリアナ好き
ありがとうございます、本当に助かります。他の人に聞いても児童相談所や児童精神科をすすめられて…
特別学級は利用していないです、まだ普通学級に通い始めて二ヶ月も経ってないのにこの状況です。
なにか対策しないといけないはずなのですが、学校からは特になにもなく、地域の相談窓口でも検査や診断をすすめられたことがないので親である妹自身どうしたらいいかわからないみたいです…
広汎性発達障害でしょうか?甥っ子は授業中おとなしく座れない、集中力が続かない、こだわりが強く、コミュニケーションにも難があります。
診断してもらってトレーニング、ケアを受けさせてあげたいです😣- 7月17日
-
ゆうごすちん
甥っ子さん、はっきり兆候が出てますね…たぶん何かしらの診断がつくのではないかと思います。
療育は福祉事業に当たるので、休校になってもよっぽどでないと閉鎖されないので、合わせて利用するといいと思います…が年度途中は空きが少ないので、支援級でフォローしてもらいつつ、探すといいですね。
保育園は幼稚園と違い、教育的な時間が少ないので気づきにくかったのかもしれません。デリケートな問題なので、先生方はなかなか親に話しにくいものです。先生によっては知識の浅い人もいるので、支援の先生とも一緒に相談するほうがいいですよ。
診断がつけばショックもありますが…前向きに受け止めることが子供のためになります。- 7月17日
-
アリアナ好き
詳しくありがとうございます。やはり兆候なんですね。
担任がどんな方なのかわからないですが、特別学級のフォローと支援の先生につなげてもらえるよう伝えますね。
年度変わってすぐなので療育はまだ先になりそうですね。
それまでに事態が進展してほしいです😣- 7月17日
アリアナ好き
早速の回答ありがとうございます!なるほど、ヒアリングしてもらうのがいいのですね、助かります、伝えますね☺️