
扶養内で働く上限は130万円です。150万円は旦那の会社の話で、社会保険に入ると会社が負担することもあるようです。
いつもお世話になっています!
扶養の質問なんですが、4月から新しい職場になり、時給がいい事とやりたい仕事だったので、決めた所です。
週4日、6時間で4月は大体14万円くらいでした。
3月の時点で、4月の勤務体制を主任と事務長と話して、週4日勤務になり、その際に扶養の話などなく、何日働けますか?というような威圧的な感じでした。
私が入った時は、本当に人手が足りず、とりあえず1ヶ月頑張ろうという感じでした。
しばらくして、旦那の方が扶養から外れないと行けないとじゃないとや?と言われたので、確かに前の職場に比べれば給料もいいので、気になり始め、事務長に、扶養から外れたいのでという旨の相談をした所、少し悩んだ様子であと、1日増やして働けば、社会保険に入れると言われたのですが、女の事務の方が、こっそり話して社会保険になると会社が半分負担になる事もあり、なかなか強く会社から言われないんだよね、、と。
もちろん、半分負担になる事は知っていたのですが、旦那の会社の事務の人に相談した様で、聞いて貰ったら、150万までは大丈夫だよ、ていうか、私の会社から何も言われないなら大丈夫みたいな話をされたようで、そのまま働いても問題ないと言われたみたいです。
なので、言われたように今日会社にそのままお伝えしたら、130万までなら大丈夫だよ、
それ以上になると、国保に入るか、一日増やすかと。
せっかく働いても国保に入るのはばからしいよね、、みたいな事を事務長に言われたので、旦那ともさんざん話して、扶養内しかないたいと。
旦那からしてみると、4月の時点で分かったはずなのに、何も言わない会社に苛立った様でした。
このまま行くと、いつかは給料も減る事は目に見えているからでした。
長文で、申し訳なかったのですが、今、現在130万までしか扶養内で働けないのでしょうか??
150万というのはどういう事なんでしょうか、、
長々とすみません、
- はじめてのママリ
コメント

なおぴぃ
所得税上の扶養と社会保険上の扶養があって、前者は150万円超えて働くと所得税上の扶養から外れ、ご主人配偶者控除が受けられなくなります。
ご主人の所得が900万円以内かどうかなど他にも要件はありますが、、
後者は130万円を超えるとリリママさんご自身で健康保険と年金に加入しなければなりません。
ご主人の扶養だったらリリママさんの保険料は無料のはず。
ただ、130万円超えると何がなんでもダメ!って会社と、リリママさんのご主人の会社のように別にいいですよ〜ってざっくりしてる会社があるようで、誰もが知ってるような大手企業ほど厳しいそうです。

はじめてのママリ🔰
扶養内は130万までですがお住まいの市によっては扶養は130までだけど扶養でも103万を越えたら市県民税を扶養で旦那さんの給料からひかれてるのとは別で個人で払わないといけない市もあるので、完全に扶養範囲内が良いなら103万まで。月の給料が7~8万を越えてしまわないようにしなきゃなりません。もしも103万越えたら市県民税払わないといけなくなる市だっかたとしてもそれは会社は130万まで大丈夫!って言うとこばかりです。なぜなら自分の住所を社長や経理の人などがいちいち一人ずつのを覚えているわけではなくましてやお住まいの市で違うので会社側もいちいち把握してないからです。
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます。
扶養内は130万までなんですね。
最初、旦那が、150万までなら大丈夫とばかり話していたので、そうねと聞いていたとこでした。
会社により違うのでしょうか。。
ありがとうございます- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんの会社が社保なら扶養自体は150万ですが、130万をこえると市県民税が旦那さんとこからも引かれるし、来年の6月以降にリリママさん宛に市からも来ます。扶養でも前年度にそれだけ稼いだでしょ!!って意味ですが、ダブル支払いになるので、それでも良ければ150万まで大丈夫ですよ😊私は国保で旦那の扶養で去年130万を少し過ぎてしまい、自分で修正申告に行くか悩みましたが会社が多少すぎても修正しなくても大丈夫なんだよ~と言うもんだから信じていたら最近市県民税が個人宛にきて金額みて高すぎてびっくりしました😭旦那の方からも引かれてるためダブル支払いです😥
- 7月16日
-
はじめてのママリ
ダブル支払いだけはさけたいですね😭
私も気に掛けて、一日減らしたんですがこのままだと超えるので、昨日、扶養内でとお願いしました😭😭😭- 7月17日
はじめてのママリ
詳しいお返事、ありがとうございますm(__)m
旦那の会社の方が、4月の時点で何も話してこないて、ヤバイ会社かもねと。。
最近になり、赤字という話しをチラッと耳にしました。
確かに、扶養なので保険料は掛かっていません。
あと、一日というのも少しは考えたのですが、まだ子供も小さく一緒にいたい気持ちもあり、、複雑です。
今日、主任より、扶養の詳しい書類をパートさん用に作るからねと言われ、何とも言えませんでした、