
娘が自家中毒で入院中。嘔吐恐怖症で不安。再発の可能性に悩み。同じ経験の方の話を聞きたい。
自家中毒のお子さんをお持ちの方いますか💦
3日に出産から退院して5日にもうすぐ4歳になる娘が風邪からの自家中毒にかかってしまい入れ替わりで入院してしまいました。
原因としては、前の日に15時から17時までぶっ通しで外遊びをしていつも通り晩ご飯をほぼ食べてくれなかったのと、わたしが出産で入院してたストレスでこうなってしまったと思っています。
今は退院していますが、これから何回発症するんだろうと考えたら…
わたしが嘔吐恐怖症ってのもあり、いつ発症するかわからないものにビクビクして過ごしています。
なってしまったものは仕方がないと思っていますが、なかなか気持ちの切り替えが出来ずにいます。
予防として糖分と炭水化物をたくさん摂るようにはさせていますが、不安で体調不良が続いています。
これは1回きりで終わることはなく、絶対何回もなるものなのか…1回きりで終わってくれるならこんなに悩むことないのに…
まとまりのない文章で申し訳ないのですが、ご自身がそうだった方や、同じ境遇の方のお話をお聞きしたいです😢
よろしくお願いします。
- Kitty(4歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

かずずん
息子は1歳〜2歳半まで自家中毒だったと思います。
前は週に2回は嘔吐…だから体も大きくなれず心配しました。
今は4歳になり、メンタルも落ち着き、体調が悪かったり、苦手な物を食べた時以外は、ウッてなりません。
今は唐揚げとか、ラーメンとか脂っこいものも食べれるようになりました。
まずは胃を整える事が大事だと思うので、
出来るだけ胃に優しい食事に(脂っこいものは少量、キノコやとうもろこしは避ける、糖分はとりすぎない)
食べすぎない腹3/4
ストレスをためない
ストレス発散
食事の前後は落ち着いて過ごす
水分をとる
いっぱい抱きしめて、大好きだよと伝える
赤ちゃんの時の話をたくさん聞かせてあげる
生まれてきてくれてありがとうと毎日伝える
こんな感じでママの笑顔と食事と休息があれば治ると思いますよ。
Kitty
糖分は摂ればいいってもんじゃなかったんですね…
料理が得意じゃないのでもっと勉強しなきゃ😵
妊娠中も沢山我慢させてたので、なるべくストレスにならないように、上手に発散させなければなりませんね…!
今日から幼稚園に行っているのでいつも以上に気をつけて見守りたいと思います。
ありがとうございました!
かずずん
頑張りすぎてると思うので…
お惣菜に頼っちゃって下さいね。
倒れちゃうので…
当時の自分のメモです
嘔吐後30分は水分も禁止
30分後に麦茶やイオン飲料
嘔吐後は2、3時間後に胃に優しい食事開始
お粥(おかか醤油)
クタクタのうどん(小さく切ってスプーンで)
パン粥(牛乳やジャム)
茶碗蒸し
プリン
風呂吹き大根
かぼちゃ煮
じゃがいも
桃ゼリー
ボーロ
りんごジュース
ゲロゲロした後は、少量のうどんや
野菜ボーロ、
桃ゼリー、
リンゴジュースからスタートしてました。
うちも入院して帰宅したら1週間顔も見てくれず、逃げ回り、怒っていたのか、抱きしめさせてもくれませんでした。
私が近寄るとキーって、おばあちゃんに抱きついて大泣き😭でした。
私、泣けました。
敏感な子なので、ストレスで夜驚症も数ヶ月ありました。
でも、今は優しいお兄ちゃんです😊
手を抜いて、よく寝て下さいね〜。
Kitty
すっごく参考になるものをありがとうございます!!
吐く前も後も、好きな物も何も食べてくれなかったので発症したときにチャレンジしてみます!
好き嫌い激しくて片手で数えられるものしか食べてくれないので困り果ててます…
やっぱり敏感な子がなりやすいのですね…
うちは毎日幼稚園に行く直前になってから、この服ヤダと言って何回も着替えて泣かれました…
こっちが泣きたい😂
かずずん
服も食べ物の選択で
どっちがいい〜っ?
赤も可愛いし、ひらひらのもいいよね〜、どうする?
って聞くといいかもしれません。
食べ物は好き嫌いがありましたが、なんとなく食べれるものがわかってきて…
3歳からはいっきに背が高くなり幼稚園のクラスで1番高くなりました。
野菜食べると風邪ひかなくなるって〜
お肉食べると強くなるんだって〜
魚食べると頭が良くなるんだって〜
ご飯とかパン食べると大きくなるんだって〜
毎日晩御飯作る際は切る前の野菜を持たせて、「アスパラ散歩〜」って歌いながら部屋を歩かせてます😊
食事食べるとデザートがあるって思うと頑張れるかもしれません。
Kitty
自分で選ばせてるのですが、2択の方がいいんですかね💦
声掛けはやっぱり大事だと再認識しました。
ありがとうございます!
野菜の歌を歌ったり、ご褒美だったり、料理を一緒に作るのもいいかもしれませんね!
たくさんのアドバイスありがとうございました。
頑張れそうです✨