※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hymama
家族・旦那

4月に第二子を死産し今は手元供養です。すぐにお墓を作る余裕がなく今は…

4月に第二子を死産し今は手元供養です。
すぐにお墓を作る余裕がなく今は主人の転勤で
四国にいますが2〜3年後には九州に戻る予定です。

お盆あたりに九州にある主人の実家のお墓に
一時納骨させてもらう話もでてるのですが
主人は次男の為私は長男はそのお墓に入れるけど
次男は分家だしやはりお墓を立てれるまで
手元供養するしかないのではと、、、。

お義母さんが提案してくれて私も
知らない土地に一時預かりさせるより
主人の先祖、お義父さんも眠るお墓に
入れた方が娘にとってもいいのかなとも
思ってるのですがお墓事情がよく分からず。


詳しい方や何かわかる事があれば教えて頂きたいです。

コメント

ぴょんすけ

お悔やみもうしあげます。
最愛のお子さんを亡くされたなんて、他人には理解できないほどの悲しみと喪失感があったかとお察しします。

今すぐに納骨しなければいけないということはないと思います。いずれは九州のお宅に戻られるということなら、それまでは自宅供養で、ご家族の近くにいたほうがお子さんも寂しくないと思います。
お墓のことは、いつか自分達で作るならそこに一緒に入れるようにしてあげたらいいと思います。
もしくは、先々のことを考えると自分たち親兄弟が亡くなったときに誰にもお墓参りされないことにならないような方法を考えると、ご主人の先祖のお墓に入れれば血縁が途切れる心配はないかなと思いました。
意見のひとつとして参考になれば幸いです。

  • hymama

    hymama

    コメントありがとうございます。

    出来る限り手元でとは最初思ってましたが、九州への帰省や今後旅行など行く際に家に1人置いて行くのかと考えた時に可哀想で無理だと思い、、、そんな時お義母さんから「義実家にはよく来てくれてるしご先祖様や子供好きのお義父さんもいるお墓で寂しくないように預かることもできるからね」と言って頂きそれなら近くにはいないけど娘がいつでも誰かに守られてるお墓に入れて貰える方が寂しくないかなと。


    今後お墓も主人が建てるのか謎ですしそれならやはりご先祖様のお墓が安心ですかね。
    血縁が途切れない、、、とてもスッと受け入れれる言葉でした。ありがとうございます。

    • 7月12日
あるぱか

お辛かったですね。
私も昨年娘を亡くしました。そばにいたいので、納骨はせずに手元供養しています。寝る時は一緒に寝室に連れて行っています。
私がお墓に入る時に一緒にいれてもらおうと思っています。その間、旅行などはお骨を持っていくか、おうちを守ってねとお留守番をお願いするつもりです。まだ妊娠6ヶ月の時でしたので骨壺も小さいです。
本当にお辛いお気持ち分かります。だんだん時が経つに連れて、おうちでお留守番お願いね😊とできる日がくると思います。