※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
akko
子育て・グッズ

上の子が下の子に意地悪をする悩みについて相談です。育児やストレスが原因かどうか不安で、冷静に教えることが難しい状況です。

上の子(3歳)が下の子(1歳)を、やきもちなどからか、私の見てない隙などに、踏みつけたりつねったりして意地悪します。
さっきも、昼食後の洗い物して隣の部屋にいる間すごい泣き声が聞こえたので慌てて来たら、追いかけて踏みつけている所でした。思わず上の子を平手打ちしてしまいました。すぐに後悔して思い直し、バシッしてゴメンね。でも〇〇ちゃん(下の子)痛い痛いだよ?ゴメンねしよう?と言ったら、ゴメンねと言いましたが、この場合どうしたら正解なのかわかりません。咄嗟の行動に任せずにいつでも「冷静に」「優しく」教える事がなかなかできず精神が参りそうです。言い訳にしかならないと思いますがフルタイムで仕事している上に2人とも喘息もちで体調も2人共調子のいい時なんてほんの2〜3日とかでこっちまで気が張って、とにかく余裕がなくて悩んでいます。オムツはずれも全然できてなくて、お漏らしした時も焦りからかどうしても叱ってしまいます。旦那も全く家事や育児を手伝わないわけではないのですが… 上の子はストレスが溜まってるせいでそうするのでしょうか?それはやはり私の育児の仕方のせいなのでしょうか、、、

コメント

巧ちゃん海ちゃんママ

子供なりに色々ストレス抱えているのかもしれませんね(´・ω・`;)
2人子育てってだけでも尊敬です!
ましてや、フルタイムで仕事。。喘息。。

でも、旦那さんパパなんですからもう少し協力して欲しいところですよね(´・ω・`;)
お互い仕事してるんですから、役割分担も必要だと思いますよ☆

中々言いづらいことですが、子育てって1人では中々大変なことだらけ、パパの子でもあるのでやっぱり自覚を持ってもらったほうがいいと思います(´・ω・`;)
そうでないと、akkoさんが潰れちゃいますよ(´・ω・`;)

私もイライラで怒っちゃうことあるので、冷静に。。ってすごく思います。。

お互い頑張りましょう❤︎

  • akko

    akko

    お返事ありがとうございます。
    旦那にも今日こういう事があって、というのも話したりあまり溜め込まないようにもっと協力してもらえるよう相談します( ; ; )

    • 6月27日
  • 巧ちゃん海ちゃんママ

    巧ちゃん海ちゃんママ

    あらあら、私若干読み間違えてましたね(´・ω・`;)
    旦那さんも協力はしてくれてるわけですね(´・ω・`;)

    でも、人間ですからイライラついしちゃうものですよね(´・ω・`;)
    前に保健師さんに言われたのですが、ママはママだけでお出かけできる時間なんかも必要だと言われました(*´ー`*)
    中々2人も子供さんいると大変でしょうけど、そういう時間も持てるといいですよね(*´ー`*)
    読み間違いで、コメント若干失礼ですみません૮(꒦ິཅ꒦ິ)ა

    • 6月27日
  • akko

    akko

    いえ失礼だなんてそんな事ないです💦
    暖かいコメントありがとうございました^ ^
    上手にストレス息抜きしながら、子育てしていこうと思います。

    • 6月27日
さらい

なんで上の子はそういうことをしたと言ってるんですか??

理由をきいたことありますか?

  • akko

    akko

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、子供の意見も聞かずに上の子が悪いと決めつけて叩いてしまったのです。その後になんで?どうして?と聞いた所で子供は黙り込んでしまって…という感じです…
    もう少し心に余裕を持てるよう努力します。

    • 6月27日
  • さらい

    さらい


    上の子なりの理由があるかなと、、
    三歳だしお話しっかりできますよね。

    育児お疲れ様です。

    • 6月27日
空音

わー!たいへんですねー(>_<)
うちはまだ1歳の息子しかおらず、2人目妊活中なので、今後こういうことがあり得るなと思って読ませていただきました!
ヤキモチですよね、、上のお子さん、寂しいんではないでしょうか?
お母さんもめーーーっちゃくちゃたいへんな中、いっぱいいっぱいだと思うのですが、上のお子さんが何かお手伝いや、例えば下の子に絵本を広げて見たとき(広げてるように見えた時でも)いーーーっぱい褒めて抱きしめてあげてはいかがでしょう。。。

思うのですが、下の子って最初からお母さん、お父さんがいて、上の子もいて、賑やかでみんな抱っこしてくれて…
上のお子さんは今までお父さん、お母さんの目が全て自分に向いてたのに、急に半分(かそれ以下)になっちゃって…
平等に接したとしても、やっぱり経験上は上のお子さんの方が寂しいんですよね、きっと。。。

理想は、下の子を旦那様に抱っこしてもらって、上の子をお母さんが、なんですがなかなか難しいですよね。。。
保育士の経験上、まだ3歳でしたらなかなか言うことを聞く、て難しいかもしれません。なんとか褒め称えて、褒めて褒めて褒めまくって、下のお子さんをよしよしできたらいいですね!

大したこと言えずすみません(>_<)
あまり思い詰めず、大らかに、お母さんのことが大好きな、構ってちゃんの上のお子さんを見てあげてください⭐️

  • akko

    akko

    お返事ありがとうございます。
    褒めたり、下の子よりも上の子を特に今の時期優先してあげたり、というのもよく旦那とも取り決めて子育てしていますが…やはり今回のような傷付く事があるとどうしても咄嗟に動いて後悔して…となってしまいます。
    それ以上に今日これから何かしたらたくさん褒めてあげたり、見守ってあげたりできたら、と思います。。

    • 6月27日
azu66

うちも二歳差で下の双子がうまれるため、他人事ではないです(^-^;)

夫の姉と兄が二歳差なのですが、やはり、同じようなことがあり、よく、兄は姉からつねられたりしていたそうです。親の見ていないところで。義母から聞きました。

やはり、子どもなりにストレスを感じているんでしょうね。

時間をつくるのも難しいかもしれませんが、私なら、週末夫に下の子どもをみてもらい、スーパーだけでもいいから、上の子のみを連れて行ったりするかな、と思います。2人きりのデートです!経験もないのに、参考になるかわかりませんが…(^^;)

  • akko

    akko

    お返事ありがとうございます。
    2歳差で双子の出産予定ですか💦すごい、楽しみも不安も沢山の時期ですね。
    いじめたり喧嘩したりは小さい頃の兄妹にはあるあるの事なのでしょうね。思い詰めすぎないように週末の旦那の協力使い方も参考にしてみます^ ^

    • 6月27日
deleted user

うちも上の子が下の子を叩きまくります!
怒ってしまうのはめちゃくちゃわかりますf^_^;)私も何度怒鳴ったことか!
しかし、怒鳴ったところで解決しないんですよね😓ほんとため息ですよね💨

人の気持ちをわかるようになって自分の気持ちを抑制出来るのは5歳前後かららしいです。なのでそれまではしょうがないっちゃしょうがないんですよねf^_^;)怒る時は怒りますが、なるべく上の子と下の子を2人きりにさせないようにしていますよ!

私はできる限り物理的に手を出せないよう、
例えば洗濯物たたむ時は上の子を呼んで一緒に。料理中は下の子を足元もしくはサークルの中やおんぶしたりして上の子の手が届かないようにしています。

あと、叩いたりした時はコラァーって怒ってますよf^_^;)手を出すことはダメだと思いますので、私は厳しく怒ります。でも、上の子だけに謝らせるのでは無く、私も謝って下の子からもお兄ちゃんに言葉かけさせています。下の子は喋れないので私が代弁するのですがf^_^;)
下の子がいっつも優しくしてくれてありがとうって言ってるよ、まだお兄ちゃんみたいに上手く出来ないからママをたくさん借りてゴメンねって言ってるよ!
っていう感じです。
私も構ってあげられなくてゴメン!でも、叩くのは絶対ダメ!あなたの手は下の子を叩く為にあるんじゃない!下の子を手伝ったり優しくする為にあるとよ!ってプリプリ怒りながら言ってます(笑)😤

  • akko

    akko

    お返事ありがとうございます。
    全く同じような感じです( ; ; )なんか安心しました…「いつも優しくしてくれてありがとうって言ってるよ〜」の言葉、良いですね。参考にします。大抵、何かを取られた〜いじわるされた〜だから仕返した、というような事を言うので…、その手は優しくする為にあるという事、教えてあげていけるようにがんばります。

    • 6月27日