※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳になる子供の発達についてです。おそらく発達障害、自閉症の可能性が…

1歳になる子供の発達についてです。
おそらく発達障害、自閉症の可能性が高いだろうなと思っています。
新生児の頃から目が合いづらく、あんまり笑わない子でした。なのでこの1年間反応のないというか拒否され続けた育児だったなと思います。
完ミでしかが、ミルクもあまり飲まず頻回に与えてミルク量を稼いでいました。それでも少なかったですが、、
離乳食も始まったら始まったで拒否で、9ヶ月頃からやっと口に入れるようになりました。まだ形状など追いついてなく、色々試してみてますが手掴みもなかなか進まずです。
顔、頭が濡れることをすごく嫌がり、新生児のころからお風呂は毎日泣き怒りです。

半年過ぎまで日中も泣いていることが多く、音に敏感でした。
抱っこも反り返ったり、泣き出した時にずり這いやはいはいで動けるようになっても母親に寄ってくることはないです。
小児科で相談をした際にたしかに人への興味が薄いと言われました。

市の検診のたびに3ヶ月、10ヶ月と相談はしてるですが、月齢的なものもあるのかあんまり詳しくは見てくれず。

・今までミルク、オムツ、抱っこなど要求されたことはありません。
・模倣はパチパチだけ、出来てるような感じ?
それ以外はずっと教えているができず。
・おいで、オムツ、どうぞなど簡単な言葉の理解なし
・おもちゃも教えていますが舐めるしか出来ません。むしろおもちゃで遊ばない、家の物を漁って噛む、舐めるが多い
・手、口、顔、頭、聴力の感覚過敏?
・指さしなし、指さした方も見ない
・呼びかけに反応が悪い、聴力検査で問題なし
・夜泣きなし
・人見知りも後追いも多分なかった
・喃語もなし、あーあーばっかり、発語なし
 話しかけるような感じは今まで一回もなし
 黙ることがないくらい、ずっとアーアー、奇声を言ってる
・常に動き回って落ち着きがない
・後頭部を壁や椅子に打ちつける
・最近首振りし出した
・低月齢の時から手をグーパー🖐️をずっとしてる
・呼びかけに反応が悪い
運動発達は伝い歩きをしているところで、体感が弱そうで柔らかいです。
最後まで見ていただいてありがとうございます。決めつけるのは早い、決めつけて可哀想などのコメントはごめんなさい、控えて頂けるとありがたいです。

まだ1歳ですが、私の中ではもう1歳で、周りも違和感は感じていてこれからどう動いていったらいいのかと思っています。こんなに気になることが多いと自閉も知的も重いのかなと悲観しているところです。

発達障害の子を育ててる方、やっぱり重度だと思いますか?経験を教えて頂けるとありがたいです。あと、こんなに症状があったけど定型に育ったなど経験があれば希望です。

検診のたびに相談してはいるのですがあんまりで、出来るだけ早く療育まで行きたいなと思うのですがどうすればいいでしょうか?
引っ越しも考えているので兵庫県や尼崎、伊丹市の方いらっしゃったら療育までの年齢や道のりを教えて頂けると助かります。他の地域の方もこうしたなどあればお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害いますが重度どうかはまだ分からないかなぁと思います🤔
読まさせもらう感じ0歳児あるあるなところあり性格もあるのかなぁ思います。
早くても1歳半からなること多いです💦

うちも元々未熟児産まれで発達遅くなると病院先生から言われてました。
実際発達遅くでしたが療育始まったのは1歳8ヶ月からでした🤔

うちの子新生児もの凄く落ち着いてる子、泣かいない子でした。
全くなく子なくほとんど寝てる。

起きても泣く事なく、眠くなったらいつの間にか寝てる感じでした😅
1歳、パチパチできませんでした。パチパチできたの2歳過ぎ。

まだ寝てること多くおもちゃ遊ぶあまりなくでした🤔
運動面少し遅れてるかなぁと言うありました。
まだつかまり立ちできずおすわりも安定してなかったです💦

mizu

自閉傾向は確かにあるように感じますが、1歳ぴったりなら、間違いなく黒!という感じではないかなという印象です🤔

ぽぽ

うちも気になること多く1歳前から色々相談していました。ただ発育は平均、模倣や指差しも平均、人見知り後追いありでした。ただハンカチテストは0歳代で出来ず発語も1歳半と遅かったです。
1歳半健診で相談して親子教室や保育園でのフォローなど出来ることやってきました。
3歳から療育通うに当たって診断書はもらいました。
早めに気づくことに越したこと無いです。気になること多めでしたら市の育児相談等はどうでしょうか。

ままり

うちはミルク飲まない離乳食食べない昼寝しない夜も寝ないがひどくて、それ以外の発達面では特に困り事無かったんですが(厳しめの幼稚園でも指摘無し)、5歳のときに育児相談のつもりで行った専門外来でASDの診断がつきました。
診断つけられてショックでしたが週に1回習い事のような感じで療育に通う事になっただけで何も変わる事は無く。
発達障害ってなんだ?と思いました‪‪💦‬
今は小学生ですが普通級で問題無く通ってます。
知的があったり重度だと普通の子とは違った大変さがあるかもしれませんが…
1歳だとまだそこまでは分からないかなと思います🥺