
支援センターでの子供のおもちゃ問題について相談。他の子がおもちゃを取ることに悩み、返すのが普通かどうか不安。他の親の反応を知りたい。
最近たまーに支援センターに行くようになりました🙂
子供を転がせて遊ばせておくと、つかまり立ちや、ハイハイできる別の子が息子が使ってたおもちゃを取ってしまうことが多いです。
息子はあまり気にしてません笑 が、
皆さんのお子さんはどういう反応しますか?
また、私は逆の立場ならすみません💦と言って相手の子におもちゃを必ず戻すのですが、
それが普通と思ってました。
ですが、気にせず取り上げてもそのままのほほーん😞
な親も結構いることが分かりました😂
皆さんなら気にしませんか?
おもちゃ返すか、一緒に遊ぶが普通だと思ってましたが
そんなものなんですかね??💦
- はじめてのママリ🔰(3歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

りんご
うちもそのくらいの時はとられてもぼーっとしてました笑
今は取り返してる時もあります笑
普通にうちの子がとっちゃったらすみませんって謝ります(><)、、
結構子ども同士が近づいたりするのでその時にママさんとも話す機会になって自然と話せるようになってました!

はじめ
気の知れた人の子だったらそのままにしちゃいますね。取って取られて繰り返して取られたら嫌だーとか覚えて行くかなと。
でも知らない人なら、気になっちゃったみたいで取っちゃったよーごめんね😭って子供にお友達使ってるから返そうねって声かけてから別のおもちゃ渡して、使ってたおもちゃ返します😓
-
はじめてのママリ🔰
確かに気の知れた子供なら👶いいかもですね☺️
私は全く会ったことのない人で気になったので質問させてもらいました😭
知らない人ならやはり返しますよね😣
まぁあまり細かいこと気にしない人もいるのかもですが...- 7月11日
-
はじめ
娘も同じ子に追いかけ回されて使ってるおもちゃをことごとく取られてくってことありました。 じゃあなにつかっていいの?ってキレそうでした笑笑
大きくなってこういうことになりかねないので、仕方ないとは言えど親は良くないよ教えてあげることは必要ですよね。- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
その親はずっと放置だったんですか?私ならありえないな😱
ほんと使うものないけど⁈🤣ですよね。また会ったらちょい遠くで見つからないよう遊ぼう、、、となりますね😞
よくないことはきちんと教えて行こうと思います🥺- 7月11日
-
はじめ
もう周りの子もですけど、あの子がいるから帰ろーって感じです😥 自分の子が親の気遣いのなさで嫌われるって悲しいですよね。
ましてや幼稚園や小学校が一緒になったら子供達は仲良くなったとしても、親の印象悪すぎて 近づきたくないなぁ。
もちろん子供には何も言いませんけどね。- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
あの子がいるから帰ろーって自分の息子がなったら嫌です😭💦ですが少なからずそういう子がいるのも事実ですよね。
親の印象もかなり大切ですね🤔
ママ同士の世界まだまだ初心者なので、
私もなんかあってもその場をうまくやり過ごすすべを身につけたいと思いました‼️
参考になります✨✨- 7月11日

退会ユーザー
息子が友達のを取ってしまったらすぐ返させます!
順番で遊ぶか違うことするか的なことが多いかもです😚
私も普通だと思ってました💦
大きくなっても平気で奪い取ってしまう子になってほしくないですし、、
-
はじめてのママリ🔰
同感です🥺平気で奪う子にはなってほしくないですよね!
小さいといえど分かることはわかると思うので、きちんと教えていきたいと思います☺️- 7月11日

ママリ
その頃は息子も取られっぱなしでした😂
今は取ることも多いので礼儀?として必ず一言は声かけます!
何も声かけない、放置してる親はナシですね😅
ただ成長と共に他の子のおもちゃ取っちゃったり、一緒に遊べなかったりも出てくるので、それは仕方ないかもしれないです💦
息子はいま自己主張が強くなってきて、取ってしまっても返したくない!持ってた子に返そうと取り上げたらギャン泣きです💧
あとおもちゃ取り上げたらそのまま他の所へ行ってしまって私も追いかけなきゃ行けないことも多いので、そういう時はごめんね〜だけ行ってその場離れちゃいます😓
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり放置は無しですよね😂とるのはまだ仕方ないですが、ごめんなさいもなしの親もいてビックリです😂
確かにうちの息子も成長したときに他の子のものを取る可能性もあるので、きちんとしなきゃですね😭
自我が強くなると逆に難しいですね💦私が相手の親ならギャン泣きしてたは、そんなに欲しかったのね!どうぞ✨✨となりそうです🙂
どちらの立場でも思いやりですね🤔- 7月11日

ママリ🔰
普通なら「それは赤ちゃんが使ってたやつだよ〜!」って声かけて,ごめんねって返すか,もしくはどーしても自分の子がそれが使いたい!!って騒げば代わりのものこれでいいかな?💦って渡したりしますね…。自分の子が赤ちゃんのときは取られても気にしないことが多かったので,いいよいいよ〜ってあげちゃうことが多かったですが確かに親が何も言わないとん??っとなってました😅
でも,子ども大きくなってきた今,たまーに私も疲れてたり体調悪かったりしてぼーっとしてて,子どもから目を離してしまい気づかないこともあったかもしれません😭💦そういう場所でぼーっとしてちゃ駄目ですが😭💦でも私も自分の子が赤ちゃんのときはめちゃくちゃ色々気になってましたのでとてもお気持ち分かります!
ちゃんと子どもから目を離さないように気をつけますね☺️
-
はじめてのママリ🔰
確かに赤ちゃんのときは、色々気にし過ぎてしまいますよね😣
支援センターに限らず、周りの大人の子供に対することが色々気になる時期もありました🥺💦
まだまだ、ガルガル期継続中かもしれません🤯
確かに歩いたり駆け回ったりすると制御しきれないこともありますよね😭
私も確かに全部完璧な人間では全くないので、ガルガルを抑えつつ、自分の子は見張りつつ、心の広いママになって行こうと思いました☺️💕
お体はくれぐれもご自愛くださいね✨✨- 7月11日

まー
ごめんなさい、わたし、結構子供同士に任せてます😂
そのくらいの月齢ならお友達と上手に遊ぶのは上手くできないし、親が謝っても親同士のポーズにしかならないので。
ママ友も別に欲しいとも思ってないし、せっかく支援センターで少し気晴らしをしたいのにそんなことで気張ってるのはめんどくさいです。
もう少し大きくなって、横取りはダメってことがわかるようになるまでは見守るつもりです。
-
まー
補足です。
もちろん、無視ではなく一言謝ります笑
でも無理におもちゃを返したりその場を離れたりはしないです。
ただ、いろんな親御さんがいらっしゃるので、こうするのが普通!と思うと、自分の考えとは違う方を見るとイライラしませんか?
あまり深く考えず、その場が丸く収まるように振る舞えば良いと思います😊- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
謝ってくださったら全然気にならないです❗️なんかめちゃくちゃ近くで奪ってるのに、何も言われないとおや❓と思ってました🤯
でもまた違った意見参考になります💕
まーさんの言う通りほんと、自分だったらこうするのに💢と思うとストレスですもんね🥺
ご意見お伺いして、
赤ちゃんや小さい子のすることだし温かく見守りつつ、自分は礼儀を忘れないようにすらばいいかなぁと思いました☺️💕
私はできればママ友もほしいな...と思うのですが、そうでない方もいる事を心に秘めておかなきゃですね🤔ありがとうございます🙋♀️- 7月11日
-
まー
もう大きい子だと、赤ちゃんの持ってるおもちゃを「奪う」感覚は分かりそうなので、それをスルーされたら親の顔が見てみたい!てなりますもんね笑
1歳前後でまだ同じくらいの人間を見たことがない赤ちゃん同士なら、おもちゃの取り合いですらかわいいな〜と見ていられます😁💦
ママ友別にいらない、の言い方がきつくなってしまってすみません💦
無理に話を合わせたり、礼儀知らずな人とまで仲良くする必要はない、という意味で、無理やり欲しいとは思わない、ということでした☺️
同じくらいのお子さんをお持ちで、話も合いそうで、リラックスできるような方でしたらわたしもぜひらママ友になって欲しいです😆💓
が、なかなか難しいんですよねーこれが😅- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
確かに赤ちゃんがやいのやいのやってるのはかなり可愛いですよね😍
大事なのは一声かけることですね🥺
いえいえ、全然きつくないです☺️
ぶっちゃけ合いそうな人なら話したいし、そうでなければめんどくさいなーとか思いますもんね😂
わかります、気が合いそうであまり気を遣わなそうな子がいたら、仲良くなりたいですよね!
でも実際は1回じゃそこまでにはなれないし、難しいです...
お互いボチボチのんびりと支援センター楽しんで行けたらいいですね👶- 7月12日

はじめてのママリ🔰
支援センターとかに行くと色んな親がいて勉強になったり、嫌な気持ちになる事ありますよね、、
息子が8ヶ月ぐらいの時は支援センターに行かずほとんど家で過ごしてたのであまり参考にならないですが、
我が子が人の物を取りそうになったら取る前に回避するようにしてます😅
違うオモチャに誘導してみたり💦
取ってしまったら謝って返すか、一緒に遊ばせてもらいいかな?って聞くようにしてます。
もう少し大きい子でだいたい勝手に取って行く子の親は知らんふりかママ友と話に夢中で子供の事を見てない人が多い気がします。
-
はじめてのママリ🔰
本当に色々なタイプがいるなぁと思います☺️
取る前に回避✨すごいですね🥺でもなんとなくとりそうってありますね!
確かに話に夢中なことも多いですね🤔
息抜きの場所だから仕方ないですしね💦
私もはじめてのママリさんを参考に支援センターを過ごしていきます!ありがとうございます😊- 7月11日
はじめてのママリ🔰
月齢があがると自我が芽生えますもんね🥺
ぼーっとしてるの可愛いです笑
やっぱり謝りますよね!😣
なぜ親がぼーっとしてられるか謎です笑
性格悪いかもですが、そういう親は仲良くしたくないと思っちゃいます😣
りんご
わかります!
うちの娘はお友達の顔とか触ろうとすることがあるので常に隣キープで見張ってました笑
はじめてのママリ🔰
顔は怖いですよね😣
うちの子もたまにやります!
支援センターでも気が抜けませんね🥺