![このみんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
多動症の2歳児(Kくん)について、保育士が困っています。Kくんは集団生活や指示に従わず、怒りや泣き声も多いようです。保育士たちは接し方に悩んでおり、園長や副園長の意見も一貫していません。多動症の子どもにどう接すれば良いか迷っています。
多動症についてです。
保育士パートをしています。2歳児(未満児)クラスの援助に入っていてそのクラスには多動症疑惑のお子様(Kくん)がおられます。
Kくんのお兄ちゃんは小学校中学年で多動症です。お母様自体パニック障害をお持ちらしく園に対して気になることがあると人目を気にせず保育士などに怒鳴ることがよくあります。(子どもに怒鳴っているところは見たことないです)
本日、2歳児クラスの参観日でKくんのお母様自体もKくんに多動症の疑惑を持っており、保健師さんと一緒の参観となりました。見られているとKくんは感じたのかいつもに比べてすごく落ち着いていました。(こちらとしては正直普段のKくんの姿を見て欲しかったので複雑な気持ちです)
普段は集団生活どころか登園してからのお支度にも1時間以上かかり、保育士が1人Kくんに付きっきりの状態です。目を合わせての会話は難しく聞く耳すら持たないというような感じです。トイレに一斉に行く際にも周りを気にする様子もなく自由に過ごし、誘っても暴れて泣き喚いたり、Kくんの言葉(あまりなんと言っているかは分かりません)で怒りをぶつけてきたりしています。宥めるのにもすごく時間がかかるため他の保育士も腫れ物に触るようにKくんと接することが多いです。お友達に手が出ることもよくあります。分かっているのかいないのか、「ごめんなさい」はしたことがありません。集まって読み聞かせやお話をしている場面でも1人で動き回っています。
1人だけ比較的Kくんが言うことを聞く保育士がおり、正直怖めの保育士さんでだいぶ言葉がキツく厳しいです。その先生もよく援助に入ってくださるのでKくんとの接し方について問うと「私が言ったら聞くよ。あの子は演技しよるだけよ。」と言われ、「😅」この人に聞いたのが間違いだったなと少し感じました。
多動症の子どもでも人によって態度を変えたりすることはできるのでしょうか?
保育士としての勉強不足の言われればその通りなのですが…泣き喚いたり怒鳴ったりしているKくんにどう接すれば良いのでしょうか?
園長先生や副園長先生の意見も日によってコロコロ変わってもうどうすれば良いのか分かりません。
長文失礼しました。
- このみんちゃん(1歳10ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント
![ぴーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん
私も保育士してますが、読んだ限りだと今の時点では、注意欠陥という部分では多動に引っかかる部分もありますが、
見られていると感じて落ち着いていられた、話を聞くことができる人がいる
という点からは、まだ甘えの部分が大きいから、発達障害かどうかは微妙、グレーなのかなと思いました💦
お母さんが怒鳴るということで、おそらく普段の生活からもきちんと話をして言い聞かせるというよりは、やったことに怒鳴られて終わり、何が悪かったのか、どうしたらいいのかKくんはわからないのかなと。
未満児の子どもの成長って家庭での生活がモロに出ますよね😅
お母さんが怖くて家ではいい子をして、園でのびのびやってるような気がします😅
親は楽でも社会性がない、就学したら困るパターンですね😥
![かんかんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんかんママ
目を合わせての会話ができないのなら、多動もあるけど、自閉症も入ってる可能性もあり、アスペルガーだと頭の良い子(悪知恵が働く)もいますよ💦
ただ、親が問題ですよね😓
私の知り合いでも子供の発達障害を認めてない人もいますから😥
-
このみんちゃん
Kくん自体にもですが、お母様自体にも腫れ物に触るような感じで、どこで怒りのスイッチが入るか分からないので接し方が怖いです…(笑)
まだ今のところは様子見ということになっているのですが日々の保育の仕方に悩みます…。- 7月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ASDには知的障害の合併が多くありますが、多動の子への合併は多くはありません。Kくんはもう場の判断ができる年齢なので、知的に低くなければ相手に合わせて態度を変えることは十分考えられます。逆にそれで相手の反応がコロコロ変わると不安定にもなるので、一度保健師でなく園医でもいいので相談する機会を作り、園としてどう接していくか方針を統一した方がいいと思います。
-
このみんちゃん
こちらの話している内容はKくんも分かっているようなので理解力はあるようです。
上司の要求や言っていることがコロコロ変わって保育士側が不安定になっている状態です。早い内にKくんの為にも話し合おうと思います。ありがとうございます。- 7月10日
![のの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のの
息子が多動(たぶん軽度)で、もうすぐ4歳になります。
息子の場合は目は合うので、合わないなら自閉症スペクトラムとかも入っていたりするのかなぁと思ったり…。
息子の場合は、先生が説明しているときに走り回ってしまうけど、泣きわめいたり怒鳴ったりは無いようです。
好きな子が出来るとその子の隣に座りたがったりします😅
たぶんその子は多動だけでなくて他の要因があるのかなと思いました。
最近、感覚の敏感とか鈍感とかについても知って図書館で色々本を借りて読みはじめしまた。
田中 哲さん・藤原里美さんの『発達障害のある子を理解して育てる本』っていうのが色々な症状が載っていてわかりやすくて良かったです。
ご参考になれば💦
このみんちゃん
以前、保健師さんや専門の方が来られて保育中の様子を見てくださったことがあったのですが、まだ未満児クラスなので断定できない。でも可能性は高い。と言われ様子見となりました。お母様が言うにはKくんは家でも自由にしているそうです💦家でのお母様の叱り方は分からないのですが、園では「Kくーん、帰ろうよ〜」と緩い言葉掛けのみでもちろんKくんは無視です…。保育士がなんとか外に送り出すという感じです。
兄が多動症でKくんもこの様子で、先々月1歳になった妹がおります。パニック障害を持たれながら大変だな…下の子を妊活しようと思ったのが凄いな(少し言い方酷いですが)と思いました。
とりあえず様子見なのですが日々の保育の仕方に悩みます…。