※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
檸檬☆
子育て・グッズ

発達障害気味の姪について、周囲がイライラしてしまう状況で、どう接すれば良いかわからないと相談したいです。

ちょっとカテ違いかもしれません
障害を持ってるお子様が居る方に聞きたいのですが
小学2年生の姪がいます
発達障害気味?病院で人の言う事に理解力がない。と言われました
年長の時に一緒に住み始めて、?と思うことが多々ありました
そんな冬の始めに友達が発達障害の子供を育ててる。と聞いてどんな感じなのか聞いたら姪に当てはまる所がいっぱいあったので小学校に上がる前に義母に言い市の相談所みたいな所に聞いたら?と言い聞いてました
その時はとりあえず様子見て。ってなったのですが最近病院で理解力がないことが心理テスト?で発覚しました
今は一緒に住んでないのですが近くにいるのでちょくちょく会いに来ます
でもその子の性格なのかわからないですが大人皆がその子にイライラします
どう接して良いのかわかりません

こういう時はこうしたら良いとかわかる方教えて下さい‼

コメント

アサラー

特性があるお子さんは、お子さんも困り感を抱えていることがよくあります。姪っ子ちゃんも困ってるんですよね。
人の言うことに理解力がない、ということは、姪っ子ちゃんにとっては、人が何を言っているのかわからないのですごく辛いと思います。私達も、意味のわからないことを言われたら困りますよね?
発達障害は、本当に十人十色ですので、必ずしもこう!という対処法(言葉が悪かったらすみません)はありません。でも、言葉が苦手であれば、絵を描いて説明するとか、トレーニングするとか、方法がたくさんある、とも言い換えることができます。
それに、発達障害がある子は、得意なことを周りが見つけてあげれば、すごーーーーく伸びるという面もあるんです☺️
具体的に何に困っているかなどありますか?

  • 檸檬☆

    檸檬☆

    コメントありがとうございます☺

    何を言ってるのか言うのがわからなさそうにしてる時はわかるまで説明してあげるのですが…( ̄▽ ̄;)
    絵は得意みたいで…
    確かに好きな事は凄い集中力です
    周りの声なんて全く聞こえません‼

    その人の言うことを聞いてないので良く怒られたりしてましたね

    私は何をどー説明したら良いのかわからなくなります‼

    • 6月26日
  • アサラー

    アサラー

    好きなことに集中するのも特性ですね☺️
    なので、タイマーをセットして、ゼロになったら終わりね、と繰り返し教える、など、対応していくしかないかもしれません。
    突然発達障害と言われても家族も悩みますよね。
    下の方もおっしゃってますが、専門の支援センターもあります。もちろん、学校でも相談を受けてもらえますので、積極的に相談して、はやめの対策をオススメします。
    おそらく、学校などは、無料の相談施設や、有料ならここがある、学校ではこんな対策ができるなど、姪っ子ちゃんに合わせて提案してくれると思います☺️
    姪っ子ちゃんだけではなく、みんなにとっていい解決ができるといいですね。

    • 6月26日
  • 檸檬☆

    檸檬☆

    学校のクラスは普通ので大丈夫なくらい軽度みたいです
    でも早めにした方が良いですね‼
    義母に対策していく方になんとなく頑張って言ってみます‼

    • 6月26日
ひーのすけ

具体的にどんなところにイライラするんですか?
会話をしていて理解がないからイライラするんですか?
特性があるってわかっているなら児童発達支援事業所とかでその子にあった関わり方や話しかけ方を親子で教えてもらうこともできますよー!

  • 檸檬☆

    檸檬☆

    コメントありがとうございます☺

    本当に軽いみたいで学校も普通のクラスで良い感じみたいなんですよね

    理解力がないからイライラするというより子供っぽい感じがしません
    中学生くらいの子と話してる感じで言うことが生意気な感じですね
    性格なのかと思ってはいるのですが…

    • 6月26日
  • ひーのすけ

    ひーのすけ

    言葉がよく出るんですねー!
    事業所は軽い子だって通ってきてくれてますよ~
    いろんな活動をしながら友達とのつきあい方を学んだり練習したりします。
    忘れ物とか準備とか宿題とかはどうですか?
    めいっこさんが学生生活を送るなかで困っていることはわかりますか?

    • 6月26日
  • 檸檬☆

    檸檬☆

    今は一緒に住んでないので良くわからないですが聞く限りは忘れ物はなさそうです。
    宿題もお姉ちゃんが見てくれてます
    今の所は担任の先生もこのままで。と言ってくれてます
    特に目立って今はないのですが家での生活の方が姪の姉を困らせてる?感じですね

    • 6月26日
  • ひーのすけ

    ひーのすけ

    家での生活なんですね。
    んーどんなとこでしょう?
    具体的にわかると少しだけならアドバイスは出来るかもですが....

    あ、一応、児童発達支援事業所で働いている管理責任者してます。

    • 6月26日
  • 檸檬☆

    檸檬☆

    先ほど書いた様に喋りが生意気なので姪の姉もイライラしてるみたいですね
    我慢して我慢して。
    爆発して妹に意地悪。
    なので意地悪は悪いが意地悪したくなる気持ちもわかる。って感じですね

    • 6月26日
mari.753

うちの長女がそんな感じです。
絵が得意で、神経衰弱は一度見たら記憶しています。
以前、心理士さんから視覚優位だと言われた事があります。
学校で、先生がクラス全体にした指示がうちの子だけ通らない(耳からの情報が入らない)と言われて
近い内にスクールカウンセラーの方と面談する予定です。

私が以下の事を気をつけるようにしています。
・短い言葉で指示する
・視覚的に目に入るようにする(よく忘れ物をするため、学校に持って行くものを玄関に写真で目に入るようにしている)

個性なのか分かりませんが、生意気で周りをイライラさせるのも同じです😓
どう接していいか困りますよね…。
学校でも人の言うことに理解力がないのか?一度担任の先生に聞いてみた方がいいかもしれません。

  • 檸檬☆

    檸檬☆

    コメントありがとうございます☺

    確かに長くダラダラと旦那と義母は注意します
    その時は解ってるのか解ってないのか…
    私が長すぎる。と何度か言っても長い…
    それも個性?(笑)
    個性と思ってなんとか接するもイライラします

    病院で特殊学級。って言われましたが担任の先生はなんともなさそう。と言われて今は普通学級です
    ただ何か合ってから。って旦那は言いますが何か。が小さければ気づかなかったり小さい。で終われば良いのですが、大きくて迷惑かける事もあるよ。とは言ってます

    気を付ける2番目のはいいですね
    前は一緒に住んでいたので時間割り調べた後にチェックしてあげてたんですが今は住んでないので出来ないです…

    自分の子でないから放っておいても良いのですが迷惑が回って全部こちらに来るのではじめから対策しておかないといけなくて
    色々な話を聞いてこーなったらこう。って正解はないけど対処できるように頭に入れときたかったんです

    • 7月16日
  • mari.753

    mari.753

    視覚からの情報が強すぎると、耳からの情報が入りにくかったり、バランスが悪い事があるそうです(⌒-⌒; )

    うちと困ってる事がそのまんま同じで…
    普通学級なのも同じです。
    私個人的には、グレーゾーンというか軽度の発達障害ではないかと思ってるんですが…。
    おそらく、周りが困ってるのと同じで、本人自身も困ってるのでは?と思っています。
    家庭での困ってる事と、学校の集団生活ではどうなのか?という事を比較してみて、
    どちらも同じような事で困ってるのであれば対策する必要があると思います。

    うちは、ガミガミ言えば言うほど悪化してるので…
    昨日、夫婦でも相談したんですが、「端的に要点だけ言おう」「なるべく褒めて自信をつけてあげよう」と話し合いました。
    私も感情的になってしまう所があるので
    口を出さず見守るのも忍耐が必要ですが💦
    おそらく、ガーっと言われると(耳からの情報で)混乱させてしまってると思うので…
    自分の反省点です😓

    将来、その子が困らないようにするにはどうしたらいいか?
    個性に合わせて出来るようにするにはどうしたらベストか?
    一度、学校の様子も合わせて担任の先生に相談されてみるといいかもしれません。
    必要であれば、相談機関を紹介されると思います。
    今は姪っ子さんと一緒に住んでらっしゃらないとの事。
    一度、ご兄弟や家族と話をされてみてくださいね。

    • 7月16日