※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

3歳の娘が難聴で、補聴器をつけているが発音が悪い。療育に通っているが、発音が上手くならず悩んでいる。どうすれば改善できるでしょうか。

3歳の娘が 難聴です。

検査が最初で最後の 生後半年頃で 60~70dbです。
もしかしたら悪くなってるかも… ですが、
補聴器は ずーっとつけられてて 言葉も教えると
覚えます。ですが、発音がどうしても悪いです。

私が言葉を教えて それを娘は真似るので 私達は
何を言ってるか分かりますが 傍からすると
やっぱり何?😊と 聞き返されます。

療育に行ってても 他の同じぐらい?の聞こえの
子達は しっかり 発音もしてます。

The 女の子 ってぐらい 常に喋ってるし
話しかけてくるんですけど オウム返しばかりだったり
舌足らず以上?だったり…

どうしたら 発音って 上手く?聞こえるんでしょうか…

コメント

し

言語聴覚士やってました。
難聴だとどうしても自分の声のフィードバックが弱いので、発音は悪くなりがちですね。うまく言えませんがふわっとする、というか。
意識的に、この音はこういう口の形で出す!って覚えないと、自然にはなかなか獲得が難しいかもしれません。

同じくらいの聞こえの子でも、もしかして得意な周波数が違うのかもしれませんね。(高音域が苦手、低音域が苦手などあるので)

療育で言語は見てもらってないですか?
3歳だとまだ少し難しいかもですが、年長さんくらいになったら、舌をこうやっと動かすといいよ、とか、もう少し具体的に音の練習ができるかなーと思います!

  • し

    普段の生活で獲得を促すなら、大人がちょっと大げさに口を動かして発音してみるといいかもしれません!

    • 7月9日
  • あーちゃん

    あーちゃん


    発音はもうそのまま大きくなっても変わらないんでしょうか?😭

    • 7月9日
  • し

    下に返信しちゃいました💦

    • 7月9日
し

全く指摘したりされなければ、それがその音だと思って疑問をもたないと思うので、あまり変わらないかもしれません。
ただご家族以外に聞き返されたりする機会もあるでしょうし、そうするとこれじゃ伝わらないんだと試行錯誤して、少しずつ発音はよくなると思います。

でも専門家に指導してもらうのが1番手っ取り早いかなと思います!
意識して発音するようになれば(自分の発音に意識を向けられるくらい成長すれば)、かなり上達すると思いますよ!

ただ、どこかふわっとした発音なのは残るかもしれません。
(プロが聞けば難聴っぽいなと分かる程度)

  • あーちゃん

    あーちゃん


    もうひたすらに しつこく
    教えるしかないって事ですね。

    今の療育は ひたすら 遊ぶ事?がメインでその中で先生が気になった事を最後に教えてくれるって感じです。
    耳鼻科で 耳の検査もいったんですが
    聞こえたら 返事してねー!
    なども難しく……

    周りのおなじ難聴の子が
    ハッキリ喋れてたら
    何でだろうなぁと思ってしまいます😭

    • 7月9日
  • し

    私の書き方が悪かったですが、、しつこく教えるというよりは、成長すると自然と、発音に意識が向けることができるようになるので、上達していくと思います!

    この時期はまだまだ、療育でも教えるって感じじゃないと思います。
    遊びながら関係性を築いていく段階だと思いますよ😊

    療育の先生に今出来る関わり方のポイントを聞いておくのはいいかもしれません。
    個人的には、親がはっきり聞き取りやすい話し方をするのは大事かなと思います♪

    • 7月10日