![夏子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![かんかんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かんかんママ
普通の出産は高額医療制度は使えません😅
帝王切開など手術をした時や癌治療など保険を使っても高額な医療費の請求が来る物に使える制度です💦
![すぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すぬ
特別な処置、というか病名の付かない自費診療の場合は使えません。
病名のつく入院や手術は健康保険を使って3割負担しても高額になる場合に使えます
-
夏子
ありがとうございます🙂✨🙏分からなくて助かりました!
- 7月8日
![虹色ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
虹色ママ
保険適用の手術の際に申請できるものです。自然分娩の場合は関係ないですよ^ ^
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
高額療養費は
保険適応分が
有効です。
自費診療は
対象ではないです。
-
優龍
限度額認定証は
最初から自己負担少なくできる制度
高額療養費は
先に医療費を全額支払い
そこから返してもらえる制度で
払う金額は
結果同じの額です。- 7月8日
夏子
ありがとうございます🙂✨🙏なるほど!限度額適用認定証も同じような感じですかね?
かんかんママ
同じですよ😊
私は最悪な場合、帝王切開になる可能性もあったので、先に限度額適用認定証を申請しましたが、無事に普通分娩できたので使わなかったです😊
夏子
なるほど!良く分かりました!ありがとうございます🙂✨では私はどちらも必要無さそうです🥰❤️助かりました🙏