※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お仕事

同僚の業務説明が間違っていて、指摘することで疲れている女性。同僚が辞めたくなっていることも気になる。どうすべきか悩んでいる。

同僚に指摘するべきか悩んでいます。

同僚から仕事を引き継いでいるのですが、私も以前担当していたことがある業務なので、同僚の説明の間違いに気づいてしまいます。

同僚がもうその業務をしないのなら聞き流すのですが、二人でやっていくことになったので、間違いを指摘しています。
正直どちらが教えているのかわかりません。

指摘することが多すぎて、同僚も嫌だろうけれど私も疲れてきてしまいました。

同僚も電話で親しい社員に、最近仕事辞めたくなってきたというようなことを話していました。
実際に辞めたら私がいけないのでしょうか。

同僚が仕事ができれば何も問題ないのに、自分が悪者になっているようでとても嫌です。

みなさんならどうしますか?

コメント

チム

さくらさんは正しいことを教えてあげてるだけなのでなにも悪くない気がします。
二人でやっていくってことは後々いつかは間違いを指摘しなければならないのなら早めの方がいいと思います!

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ありがとうございます。
    早めのほうが良いですかね😔
    確かに後からあの時はこうだったとか言われたら嫌ですしね😅

    言い方には配慮して伝えようと思います。

    • 7月8日
はじめてのママリ🔰

指摘して良いと思いますが、伝え方次第かな…って思います。

引継書やマニュアルを作って2人の認識の相違点を擦り合わせてみてはどうでしょうか?