
最近、娘がウンチが出なくて泣いたり、夜に大泣きすることがあり、自分の対応に不安を感じています。ダンナさんは優しく接してくれるのに、自分は落ち込んでいます。
最近、踏ん張ってもなかなかウンチが出なくて泣いて出したり、夜に突然大泣きして起きることがありました。
ウンチの時は、[出なくて辛いけど、ママは応援することしかできないなぁ。ガンバレー🙌]と、泣いてすがってくる娘のお腹をマッサージしたりしてました。
夜の大泣きの時は、寝てから2時間くらいだったので[マジかー…。今夜は寝てくれないのかなー💨💨]と思いながら、とりあえずオムツ交換。
すると、いずれの時もダンナさんは娘に優しく声をかけて[大丈夫だよー]とトントンしながら抱っこをしてあげてました。
私は娘にそんな風に優しく声をかけてあげれず、しかも夜は自分の睡眠のことしか考えてなかった…。
ダンンナさんの抱っこでは泣き止まず、私が抱っこすると泣き止む娘がとても愛しく思いますが、まずは自分のことばかり考えてしまう自分は母親として何かが欠落してるのではないかと娘に申し訳なくて落ち込んでしまいます…(/_;)
- いとはる (7歳, 9歳)
コメント

ちぇる
いや、そんなもんですよ!
そうやって自己嫌悪に陥りながら私達も成長していきますから!
旦那さんは昼間もべったり一緒にいるわけじゃないから余裕があるだけ!

ジャス
すごくわかります(T ^ T)
私もそれですごく悩んでました!
ウンチがでないのは誰のせいでもなくただ便秘なだけで、すぐに出せないのもこの子の個性。と思って気楽にいるように心がけるよーにしてましたよ🤗
砂糖水や白湯を飲ませて、足の運動をしたり粉ミルクを変えてみたり、お腹をのの字マッサージすると出やすくなるみたいです!
子供はどんな子でもお母さんが1番安心するし、そのお母さんが悩むのが1番辛いことなので気楽にがんばりましょ♡
-
いとはる
何か突然自分のダメさ加減を思い、ドーンと落ち込む時がまだありますよねー(T_T)
ホルモンバランスがまだ崩れてるんでしょうか💧
ウンチも泣きながらガンバる時がたまにあるから、私もまたいつもの事と思って、あんまり気にも留めてなかったんですよね😅
ダンナさんも[結局はママには勝てないんだよね😄]と。
子供はやっぱりママが一番好きだと思ってくれてるんですよね😂
もう少し肩の力を抜いていきたいと思います🙋
ありがとうございました<(_ _*)>- 6月26日

こってぃ
旦那さんは職場で息抜きしてますから。仕事してるけど息抜きにもなってますよ…!
母は年中無休ですから、子どもが泣けば起きなきゃならないし、そう思って当たり前です。
保育士なんですが…
お子さんに同意してあげてみてはいかがでしょうか?《代弁》って言います。
「痛い痛いだね〜ウンチさん出ておいで〜!お腹マッサージマッサージぐるぐるぐるぐる〜痛い痛いだね〜辛いねぇ、出てくると良いねぇ、出て欲しいねぇ〜」って言うとか
「眠れなくなっちゃった?暑いねぇ〜起きちゃったねぇ〜大丈夫だよ〜ねんねしようね〜ママも眠いなぁ〜一緒だね〜」って言うとか。
そうしたら自己嫌悪も少し良くなるかもしれません◡̈♥︎
-
いとはる
当たり前の感情って思って良いんですよね😢
最近ダンナさんは仕事が忙しそうなんですけど、確かに息抜きの一つではありますよね。
代弁、良いですね🙌❤
娘にもちゃんと向き合ってる感じだし、それならすぐにできそうです❗❗
ありがとうございました<(_ _*)>- 6月26日
いとはる
ダンナさんのその様子に、私は何て冷たい母親なんだろう😢って思ってしまって…
確かに余裕があるから優しくなれるんでしょうね。
ちぇるさんの言うとおり、私たちも母親として一緒に成長中であることを忘れてました…💧💧
今日からまたガンバれそうです😌
ありがとうございました<(_ _*)>