
1歳の赤ちゃんが睡眠が安定せず、おっぱいや抱っこで眠りにつくもすぐに泣いて起きる状況。皆様は様子を見るべきか、病院で診てもらうべきか迷っています。
あと一ヶ月で1歳になります。
だがしかしまだ睡眠が安定しません。
短くて5分で起きてしまったり
長くて1時間
泣いて起きるのですが…
おっぱいかだっこをすればだいたい眠りにつきます。
でもまたすぐに泣いて起きます。
こんな場合皆様ならどうしますか?
まだまだ様子見なんでしょうか。
それとも病院で診てもらったほうがいいのでしょうか。
生まれてからずっと悩んでます。
皆様のお力をお貸しください。
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
1時間で起きるのは夜間も毎日ですか?💦
はじめてのママリ🔰
はい。夜間も昼寝も毎日です。
退会ユーザー
うちの子も寝ない方なのでコメントさせていただいたんですが、夜間も1時間だとだいぶ短いですね😥ママさんお体大丈夫ですか😥💦
うちもまだ夜泣きはあって4時間寝たあと2時間おきに起きて、私は眠くて起きる気力がないので泣いたなーと思ったら服めくっておっぱい出して勝手に飲んでもらってます😅飲んで満足したら自分でまた寝てます。本来、その都度おっぱいはあまり良くないみたいです。おっぱい飲んでるから寝ないんだよっていろんな人に言われました😥でも抱っこで寝かせる気力はどうしてもないのと、まだ断乳はしたくはなくって、子供も朝起きた際はよく寝たー!って感じで元気なので現状のまま生活しています。日中は午後に2時間寝ることがあるんですが、1時間くらいで軽くぐずるので、抱っこしたり横でトントンして最入眠してもらってます。
素人意見ですが、1時間で起きちゃうならレム睡眠時に敏感に起きてしまうんじゃないかな?と思いました。5分なのは眠りが浅くてちゃんと入眠まで行けてなかったのかなと🤔
現状が辛いのであれば、離乳食が順調で、またはフォロミなども飲んでくれるようなら、思い切って断乳するのも方法かなと思います。それでも寝てくれないようであれば、保健師さんに相談したり、受診も検討するかもしれません😥
あとはもうとっくに配慮されてることだと思いますが💦
室温、寝具などが不快
寝ている環境に気になる音がする
(うちの子眠り浅い時は私の関節のポキって音や小声での会話ですら起きちゃいます😂)
腕枕で寝てみる
(今はしてませんが、腕枕じゃないとまとまって寝てくれない時期がありました)
活動量が足りない
夜ご飯が早くて夜間お腹がすく
とかも可能性としてはあるのかな…と🤔
はじめてのママリ🔰
いろいろ教えてくださりありがとうございます!
上の子はおしゃぶりしてくれる子で全く睡眠に困った事はなかったので…
まだまだ寝てくれないので疲れもあって思わず相談してしまいました。
間違いなく敏感な子なんだと思います…
教えてもらったこといろいろしてみたいと思います😓
本当にありがとうございました😭