
コメント

ひじき
沖縄県ですが
支援センター行ってました❗
特に県外の方が多いなって印象でした。
支援センターによって違うとは思いますが
ランチタイムなど設けてあり
お弁当持参してみんなでお昼食べて帰ってましたよ(≧▽≦)
午前と午後に別れていると思います😀
おもちゃも絵本もあるし
イベントごとに制作とかもありました
小さくても先生とお母さんがお話したり
ママ友できたりするかもしれないです❗
私は行ってよかったなって思ってます✨

はじめてのママリ🔰
わたしのところはわりと
走り回ってる子も多くて
寝っ転がってるだけの子は
踏まれちゃいそうだなって
毎回思ってます😂
あと話し相手がいれば
いいですが子どもも寝てる
だけだとママは暇になっちゃう
かなって思ってました。
場所によるかもですが😳
-
いっく
そうなんですね!もうちょっと大きくなってから子供の遊び場として利用するのがいいんですかね😀ありがとうございます!
- 7月6日

ままり
私が初めて行ったのは4ヶ月くらいだったと思いますが、まだ寝返りもしてなかったし、おもちゃで遊ぶとかもないし、自分自身の気分転換に行くような感じでした☺️
0歳限定の時間とか多分あると思うので、そのタイミングで行くと月齢が同じくらいのお子さんに会えるかもしれないですね😊
もう今は1人で遊ぶし動き回るので好きな時に行ってますが、まだねんねの赤ちゃんは上のお子さんがいて一緒に来てるくらいで普通の時間は全然見かけないです😣
-
いっく
まさに自分の気分転換に行きたい感じです!あんまり小さい子はいなさそうなので同じ月齢の子が集まりそうなイベントとかきっかけで行ってみようかなと思います!
- 7月6日
-
ままり
それならやはり0歳限定の時間がおすすめです😊
お子さんとずっと2人で過ごしてると寂しくなりますよね😂- 7月6日

はじめてのママリ🔰
うちが行ってた支援センターはベビーの日(ハイハイまでの赤ちゃん)とかあって、ねんねしかできない赤ちゃんもいたりしましたよ!
普通の日に行ってしまうと、どうしてももう歩き回れる子が沢山いるのでちょっと危ないかもですね😂
-
いっく
ベビーの日いいですね!
そういう日なら気兼ねなく行けそうです😀調べてみます!- 7月6日

晴日ママ
長男は6ヶ月
次男は1ヶ月でした笑笑
三男も1ヶ月くらいで行くかなと思ってますがコロナしだいです💦
保育園の中に私が行く所はあるので
保育士さんがいます
月一で身体測定や
月2回助産師さんが来てたり
月2回栄養士と保健師さんが来てたりして
色々相談出来るところでした🥺
-
いっく
身体測定とか相談とかはしてみたいなぁと思います!コロナも怖いのでそこは慎重に💦ありがとうございます😀
- 7月6日
いっく
先生と話せるだけでもいいですね!今は里帰りしているのですが、自宅帰ったら日中大人と会話できないのが辛そうなので💦ありがとうございます😀