※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さあや
子育て・グッズ

子供が来年小学校に行く際、支援級か支援学校で悩んでいます。知的障害で、知能は3才程度。障害者手帳B判定。言葉は単語や2語文で言え、理解力はあるが、落ち着きがない。支援の選択について相談です。

子供が来年小学校に行きます。
支援級か支援学校で悩んでいます。
ボーダー基準ってありますか?
うちの子は知的障害です。
知能は3才程度だと言われています。
障害者手帳B判定です。
言葉は単語や2語文で名前や年齢は言えます。
会話はまだ難しいですがこちらが言ってる事はほとんど理解出来ます。
癇癪とかは無くトイレ、着替えは補助があれば出来ます。
幼稚園と療育に3ヶ所通ってますが人見知りや場所見知りは無く楽しく通っていますが、日により落ち着きが無くテンションが上がってしまいます。


コメント

あやこ

支援学校の方が周りも同じお子さんですから良い環境と言えますよね。
支援級の場合もクラスに属します。
入学式などにも出ます。その時に騒いでしまった時、周りもざわつきますから、ママとお子さんが周りの目とか気にならないかどうかかなと思います。こんなこと言って失礼かと思いますが、うちの子は発達障害で割と普通の子に見えるのですが3年生にして周りとは違うことに気づき始め周りにもきをつかわれます。そのあたり、しんどいなって思うことあります。
うちは普通級なんですけどね。なんか難しいですよね

  • さあや

    さあや

    お返事遅くなりました。
    確かに周りの目は少し気になりますよね。
    しんどいなって時ありますよね。
    ほんと悩みます。

    • 7月6日
  • あやこ

    あやこ

    うちの子も、あの子は支援級の子だからねとか言ってます。お前もなとは言えないですが…複雑です。
    あと1年生の時の懇談会で支援級のお子さんのママが皆さんにお手紙書いてました。
    色んな気遣いが必要となるんだなって感じました。

    • 7月6日
ママリ

就学前に教育委員会から、そのお子さんにとってどちらが適しているかのお達しがあります。その通りにしなくても最終的には親御さんに選択権があります。
知的で、トイレと着替えに補助が必要とのことであれば、支援級をお考えであればこれから相当努力しないとお子さんが苦労するかもしれません。支援級の知的だと、国語算数は支援級で受け、その他は通常学級で受けることが多いです。そうなったときに、ある程度自分のことができないと、ずっと大人が付き添うわけではないので、大変かなーと思いました。

  • さあや

    さあや

    お返事遅くなりました。
    支援級で頑張ってみたいという気持ちと苦労するかなと複雑です。
    今月就学相談があるので色々聞いてみようと思います。

    • 7月6日
ママリ

娘が支援学校です。
A判定の子が多いです。
支援学校希望してもB判定だと入れないこともあるみたいです。
通われる予定の支援級は見学されましたか?
コロナでなかなか難しいですかね?
支援級は校長、担任の考えによってかなり違ってくると思います。
あと、支援級の在籍人数とかも確認してみたらいいと思います。
支援級は担任一人で何人見れるか忘れしまいましたが、支援学校よりは担任一人でみる人数が多いと思います。
お友達は支援級に行きましたが、人数多くて、先生ほったらかしの時もあるみたいなこと言ってました。

支援学校は1年生はお勉強がないので、毎日、着替えからトイレ、生活に必要な基本的な事を繰り返し繰り返し教えてくれます。
1年で成長を感じました。

最終的にお母さんが決めることですが、お子さんの状態をよく知っている療育の先生などに相談してみてください🙂

支援級の見学も行きました。何もできない娘でも校長や支援級の先生は受け入れてくれる体制を整えてくれると言ってくださいましたが、やはり、何もできない娘が支援級にいる姿が想像できなかったのと、まずは日常生活に基本的な事を身につけることが大切だと思い支援学校にしました🙂

  • さあや

    さあや

    コメントありがとうございます。
    学校見学はこれからです。
    学校や先生によって変わってくるのですね。
    しっかり学校とも相談して決めていきたいと思います。

    • 7月6日