※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

入籍後、世帯主はどちらか選べます。彼の保険は変わらない。

今後入籍予定です
彼より私のほうが年収か上なのですが、この場合世帯主は私になったほうかいいのでしょうか、また、私が世帯主になった場合、彼の保険?はどうなるのでしょうか
無知ですみません

コメント

はじめてのママリ🔰

年上であっても彼が定職についていて、今度妊娠等で退職したり育休取る予定があるなら世帯主は彼にした方がいいと思います。
保険とは?国民健康保険ですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、今後子供も授かればほしいと思っているので、、。
    そうです!一般的に扶養に入るとなれば、その片方の保険に入るというイメージがあるので。ほんとうに無知ですみません💦

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    彼は働いて無いのでしょうか?会社員とか定職についているなら社会保険入ってると思うので扶養に入れる必要無いですよ。

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必要が無いと言うより扶養には出来ない。ですね。

    • 7月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    働いています!二人共働きです
    世帯主が私になるからといって、かならずしも扶養に入れなくてもいいのですね、社会保険に入っているので、、?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社会保険に加入してるなら扶養には出来ないですよ。
    扶養にするのは無職や低収入(月10万以下)の場合ですね💦

    • 7月4日
もえぴ

住民票上の世帯主は彼にしても大丈夫ですよ!
ちなみに義実家ではお母さんの方が所得が多いですが、お父さんが世帯主になってます👌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分が世帯主になったことで、会社から出される家賃手当とかに差はないですか?

    • 7月4日
  • もえぴ

    もえぴ

    会社によっては世帯主でないと家賃手当が出ない等関係してくるかもしれないです💦
    ちなみにうちの職場、世帯主うんぬんではなく、賃貸契約書の写しを提出して、借主(契約者)かどうかの確認がありました。
    なので会社の仕組みにもよると思います。

    • 7月4日
ゆゆゆ

彼はお仕事はされていないのですか?
扶養に入るには収入を抑えなければいけないので、正社員で働いていればまず扶養には入れないです。

ママリ

どちらが世帯主になっても構いませんよ!
会社で住居手当のようなものがあり、世帯主に限るような制約がついてる場合は別ですが。
保険は何の保険ですか?
世帯主がだれてあろうとも社会保険も国保も関係ないですが。

みんてぃ

働いて収入がないと社保に入れませんが、家族で社保に加入してる人がいれば、収入がなくても社保に加入できます。それが扶養です。家族というだけではなく、年収制限などもあります。共働きでそれぞれ加入してるなら気にしなくてよいです。専業主婦や子供が扶養になります。
家賃手当は会社の制度なので世帯主である必要があるかは会社によります。私の旦那の会社は世帯主のみです。

ショコラ

同じく私の方が旦那さんより多いですが、
世帯主は旦那さんです。

また、共働き(社会保険)で正社員なら、扶養にはなりません。
彼の保険はどうにもなりません🥰

世帯主は、家族のトップみたいなものです。

そこに戸籍上に、妻、子供とかになるだけです。

仮に、
旦那さんがパートとか103万以下の収入の場合は
社保ではなく、親の扶養内なので、結婚を機に親の扶養を抜けて、配偶者の扶養に入る事はできます。

ですが、旦那さん103万以下ではないですよね(笑)

なので、苗字が変わり、新しい家族(旦那さんと主さん)の登録みたいなものですよー

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    戸籍上の関係では、やはり今後育休とかもとるだろうし、旦那にしておいたほうがよさそうでさね。
    詳しくありがとうございます😣

    • 7月4日