
保育士の方が、男性保育士の担任について悩んでいます。園長からの指摘や子どもとのコミュニケーションについて不安を感じています。待っている子どもに声をかけることや、マスク着用による声の聞こえにくさも悩みの一つです。
保育士のかた。
今パートをしていて、色んなクラスに入ってます
主に三才児が多くて…
人数も多いため、わちゃわちゃです。、
男性保育士が担任なんですが、
ハッキリ?としていなく、子ども達も話を聞かなかったりとバラバラなときも。、
そして、福祉の人がきて色々指摘されたようで
園長から、『大声で子ども呼ばない』『一人ひとり子どもの側に行って話す』
保育している中で、大声じゃないけど
危ない場面があったり、ケンカしたときに
すぐかけつけられる人がいればですが、
それが出来ないときって、大きな声で言ったりしませんか??
上に書いたような保育してたら、
どっか行ってしまった子を追いかけてる間に
待ってる子もどっかいくか、何かするか、、
どうなんでしょう??
あと、以前子どもに
『○○出来なきゃ○○だね』←これを言ったら
親御さんから、『○○出来なきゃ殴るぞ』と言ってるのと同じで虐待だ!と言われたこともあったそうで…
出来ない子どもに言ってたのに、そこまで言われたら預けるな!って私は思ってしまって、、
長々すみません。。。
みなさん、どうですか??
待っててね!と軽く言って待ってる子ども達ですか?
私元から大きな声で、小さい声で話せないし…
それにマスクしてるからなおさら聞こえないのもあるし、、
- ぼーいママさん(8歳)
コメント

ぶたッ子
私も元から声大きいです😅笑
離れている子を呼ぶ時は「○○ちゃーん、こっちきてー」とか言うので、普通に大声出してます😂
トラブルの時も少し離れていれば、声が先に行きます😂
子どもたちを集めている時に、誰かが離れてしまった時はみんなでその子の名前を呼ぶとか、追いかけなきゃいけないようなら、待っている子に「10まで数えてて」って言ったりして、待ってもらうので、待っている子がどこかに行っちゃうって事はなかったですね🤔
「○○出来なきゃ○○だね」は○○が分からないので、なんとも言えませんが💦
子どもに「出来ない?」という言い方はしないです。
出来ないわけではなく、その子にとってまだ難しい事で、のちのちは出来るかもしれないので。
「○○難しい?じゃあ、○○にしようか」っていう言い方はしていました。
色んな保護者の方がいるから、保護者対応も難しいですよねー😓

みとね
保育士ではなく、預けている親からしたら、それで注意や色々言ってくる親って、すみませんがそんなことで保育士に虐待とか、、なら自分で見たらと思っちゃいました😅💦💦
保育士さん大変ですね😅
本当、私は毎日保育士さんや幼稚園の先生には感謝で頭があがりません😊
-
ぼーいママさん
そう言って下さる親御さんなら、こちらも任せて下さい!と思いますが、、
なかには、あーしろ。とか言ってきたりするんですよね💦
そんな預けてるのに、虐待とか言われたら自分でみなよ!って思いますよね。。- 7月4日

みー
ある程度大きな声で呼んだりはします!
元々声が大きいのもありますが…(笑)
みんなで集まるときに1人がどこかに行ってしまったら、その1人を対応するのがパートの仕事かなぁと感じてます。
担任が手遊びなりお話なり絵本なりでみんなを注目させてる間に、まだ遊んでいる子のそばに行って集まるように伝えることは出来るんじゃないかなぁと感じてますし、わたしも実際パート保育士で3歳に入った時はそうしてます!
掃除しながら離れている子のそばに行き話しかけたりして集まるように促してましたよ!
○○出来なきゃ○○だね も言い方次第かなぁと思います!
お着替えできないなら先生が着ちゃうよ←は"お着替えできないなら"の部分が良くないってことですよね。
たしかに、○○できないなら〜
みたいな言い方は良くないと言われますよね。学校でもそう習います。
その部分はあえて強調しなくてもいいかなぁという気はしました。
"着替えできなきゃ"先生着ちゃうよ
と言わなくても
「お着替えしないの?」
「しなーい」
「そっか〜かっこいい洋服だし先生着てもいい?」
みたいな言い方だとまた変わるんじゃないかなぁって思いました!
-
ぼーいママさん
やはり、大きな声で呼んでしまいますよね。遠くに行ってしまったりしたらなおさら。
わかります!
まとまっているときに、2.3人フラフラしてる子がいればその子を対応していますが、、
なにせ、みんな集まらないで
6人ぐらい食事終わったら、担任がホール連れていき、
副担任が食事介助していて
また、食事が終わった4.5人を私かもうひとりパートが連れていくと厄介なんですよ。。
(↑ここまでは、食事して昼寝するまでの話です)
ときに、集団でホール行くときも担任が説明もしない、子どもも回りも説明聞いてないし、やってることも分からずで
結局走り回る、、のでこの場合もう手におえなくて。。
(説明上手く出来なくてごめんなさい💦)
最後の内容は、違う保育士が言われたことでどんな内容だかわかりませんが、、
多分、先生着ていい?もよくないと言われたので、着るまで待つしかないのかな。、
なんかよくわからない園ですよねー。。
こんな初めてですよ😵💦- 7月4日
-
みー
そうですね…
食事〜お昼寝は5歳の話だとしたら、例えば「忍者に1番なりきれた人大会」とか、今クラスで鬼滅の刃が流行ってるなら「鬼滅の刃の○○になりきってホールに行こう!」とか提案してみるとかですかね?
2〜3歳だと、ガッチャンして列車になって「せんろは続くよどこまでも」や「貨物列車シュッシュッシュ〜」の歌を歌いながら移動するとかですかね?
担任が説明しない〜は完全に担任のせいですね(笑)
言えるタイプの相手なら、「説明されたほうがわたしも子ども達を誘導しやすいし、子どもたちも心構えが出来ると思う」ということを1回ちゃんと言ったほうがいいと思います…- 7月4日
-
ぼーいママさん
4.5歳なら話せば理解してくれるし、待つことも出来ますが
何せ、、入ってる三才がすごくて😵💦
電車とか…
色んなことを試してますが、
のってくれる子と、いやだ!と分かれるんですよね😭
もう…こんなわちゃわちゃクラス初めてで。。
(二歳児のがしっかりしてます)
担任はこっちが聞いても、えっーとしどろもどろになるので。。。
三才で正社二人、パート二人
時に主任まで入るので
やばいのかも。。
怪我のないようにみていくことにします。
色々とアドバイスありがとうございました😭- 7月4日
ぼーいママさん
やはり、『○○ちゃん/○○くんこっちきてー』など大声で言いますよね😅
なんかどこまでいいのかわからなくて。。
なるほど!子どもと呼ぶのはいいかもしれませんね☺️
だけど、私の園では待ってるときは、絵本を読んでいてホールへ移動するのに片付けて~と話してる間に、早い子はさーと行ってしまうんですよね💦
すみません、分かりにくい内容でしたね。、
5歳児なんですが、
『着替え出来なきゃ先生着ちゃうよ~』とか、
先生が色々説明してるのに、聞いてなかったようで
『聞いてないなら、赤ちゃんクラスだね』そんなような、ことを言ったようです。
子どもが親にチクッたようです。、
色んな親御さんいますからねー。言葉って難しい😭
ぶたッ子
保育園で大声で呼ばないってなかなか難しいですよね笑
園庭出てれば、常に大声ですよ😂
一斉に移動したいのであれば、移動する前に一冊絵本読むとか、手遊びするとかの時間入れたらどうですか?
片付けた子はホール行かないで、先生の周りに来てねーって声かけて。
片付けもすぐ取りかかる子と、ゆっくりな子いますもんね😅
5歳児なんですね😓
先生が着ちゃおうかなーって、よく言います笑
きっと子どもながらに、自分が悪いと思いつつも嫌だったから、自分に良いように親に伝えたんですね😅
ぼーいママさん
ほんとですよね!!大声出さないで過ごせるならそうしたいですよね。。危ないときだとやはり大声で止めますしね。。
んー、食事がバラバラで終わった子からホールなので…何人かしかいないので、自分たちで絵本を読むだけなんですよね…
絵本読むのは、いいのですが
全然聞いてなくて💦
パートなんで、ほんとホールに送って~という形しか出来なくて😵
五歳児になれば、話を聞く。分からないときは聞く。など色々と理解していくときですよね、
軽く言ったことなのに、保護者ってときに大袈裟?なときありますよね。。