
コメント

かな
嫌々期は全てに対してイヤ。って言うみたいです。
娘はイヤイヤ期はありませんでしたが、癇癪がすごくてイライラします

かなぶん
今日あった事なんですけど、朝カーテンを開けたらひっくり返って15分泣きました。
開けたかったみたいです。
気を付けて気を付けて暮らしていても、どこにスイッチがあるか分かりません…
-
はじめてのママリ🔰
あ、なんか、分かります!!
息子もペットボトルのお茶をコップについだら急に怒って、"僕がやりたかったのに〜"と大泣きして、やり直そうとしてもそんなんじゃないとずっと泣いていました😅
1日の中でこういうやりとりが何度もあるので、これがイヤイヤ期というやつでしょうか❗️
1歳半くらいから続いているので慣れましたが…、ピークがこれから来ると思うと構えてしまいます…💦
出かける前が大変でストレスです💧- 7月5日

まよ
ほんと全てイヤと言うみたいです😅
お着替え嫌、着ないのも嫌、着させてもらうのも嫌、自分で着るのも嫌、どうすればいいの?そのままで居れば、嫌!!!みたいな感じです💦
息子はほぼイヤイヤ期はないですが、姪っ子がこの状態で大変そうだなぁと思ってます☔️
-
2人育児💕
私の娘は、ズボン履きたがらないですが自分から服着せてと持ってきたりしますよ。笑
個性ですよね?大変なんですね?これイヤイヤ気⁉️みたいな?とこも分からないですよね?- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
全てにイヤですか😳❗️
何に対してもイヤは親は大変ですね💦じゃあ、どうしたいの⁉︎ってなりますよね。
イヤイヤ期がない子もいるんですね😳✨- 7月5日

はじめてのママリ🔰
1歳後半から始まったかなーという感じでした。
イヤイヤ期は自我の芽生なので、特徴としては「親に促されたり決められたりすることに対して反発する」「自分が決めたことを否定されると反発する」というた感じになります。
例えば、朝起こされる、ご飯、お風呂、歯磨き、着替えを促される、お菓子食べたいと言ったら止められた、欲しいものを買ってと言っても買ってもらえないなど。
よくスーパーや玩具屋さんで買ってよー!と寝転がってギャン泣きしてるお子さんがいますが、わかりやすく言うとあれがイヤイヤ期ピーク時の状態です🤣
ひどいと一事が万事ああなります😭
収束は人によりますがだいたい3歳前後です☺️
-
はじめてのママリ🔰
親に促されたり〜…
が特徴なんですね!
息子は1歳半から反発しています🤔お茶パックにストロー刺したり、靴を履いたり、何もかも自分でやりたがって、少しでも手伝ったら、もう泣いて怒って大変です💦自分がやりたがったのにー!って。
元に戻してももう、泣き止みません😅
↑例をみると、何もかも当てはまっています…
スーパーで床に暴れて寝転がっていますね😅💦❗️
これからピークが来るかと思うと構えてしまいます笑
収束は3歳前後なんですね!
ありがとうございました❣️- 7月5日

はじめてのママリ🔰
イヤイヤの始まりかな?というのは1歳3ヶ月くらいからでした😫
ピークは2歳から2歳半くらいかもう少しだったと思います‼️
何に対しても嫌!朝着替えるのも嫌!ママが手伝うのも嫌!
トイザらスやサーティーワンの前では寝転がって全身で自分の気持ちを表現していました。
だんだん落ち着いて、聞き分けが良くなってきましたよ✨
今も嫌と言うこともありますが、話しをすると「うん、わかったー」と言ってくれることが増えました☺️
-
はじめてのママリ🔰
何に対しても嫌!って言うんですね😅
そういえば、私の友人も、娘さんが3歳位の時、一日中イヤ!って言葉しか言わないからストレスと言っていた時期がありました😅
お店の前で寝転がって泣く子、よく見ますが、大変ですよね😅💦
親になってはじめて、床で泣いている子供の親の気持ちが分かるような気がします😅💦
聞き分けが良くなってくるんですね!成長だと思いたいと思います😊- 7月5日

Mamari
息子はイヤイヤ期なかったですが、娘は1歳3ヶ月ぐらいからイヤイヤ期です😅
基本全部嫌ですね!
最近はママ嫌って言われます🤣!
私と手繋ぐのは嫌やけど
パパやにぃに、ばぁばなら良いみたいです🤣笑
-
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期がない子もいらっしゃるんですね❗️
ママ嫌…!🤣🤣
全部嫌ですね🤣
一番近い人(一番甘えられる存在だからでしょうか)に反発なんですね〜😊✨- 7月5日

野菜をたくさん食べたい
2歳2ヶ月ぐらいから悪化して今に至るという感じです。
うちの子の場合は「◯◯したくない~💢😠💢」と言うので私が「じゃ◯◯やらないのね」と言うと「やるのーー💢😭」…とこの繰り返しのパターンが多いです。
あとはご飯を自分で食べられるくせに「食べさせて😭」と言って来ます。
常にという訳ではなく機嫌が悪い時になってしまう感じですが、私が疲れていたり急いでいる時と重なると少ししんどいです。
-
はじめてのママリ🔰
2歳2ヶ月から悪化したんですね😳
親としてはどっち⁉️何がしたいの⁉️ですよね😅
食べさせてと言うんですね〜
反発したいけど、甘えたいという気持ちもあるんですね😊✨
急いでいる時はしんどいですよね…
私も習い事や用事で外出する時、着替えを嫌がったり、靴を自分で履きたがって手伝ったら泣きわめいたりするので、外出前が一番しんどいです😅💦- 7月5日

エリザベス
1歳半頃から始まって、今では完璧にイヤイヤ期です😭
取り敢えず口癖かのように第一声は「イヤ!」です😂
好きな事も出来る事も何もかもイヤみたいです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
第一声はイヤ!なんですね😳❗️❗️
好きなこともイヤ笑❗️ですか。なんか、かわいいですね…^_^
親は大変かもしれませんが😅
うちはまだ第一声はイヤ!はないので、これからピークになるかもしれないイヤイヤ期に構えています!- 7月5日

ママ子
多分、本人がやりたい事を察するスキルと、満足いくまで大人がそれを待てる余裕があればイヤイヤ期ってほぼ無いんだと思います🤔
イヤイヤ期はこちらの都合に振り回される事で、発生率爆上がりしているのでは無かろうかと勝手に推測しています🤔
でも、そんなん私のせっかち短気な性格上無理です🤣
ちょうど2歳差を育ててますが、
下の子1歳2ヶ月はまだ喋れないのに、
上の子のイヤイヤギャーギャー言ってる姿を見て育ってきたからか、
声の張り方が既に凄いです🤣ぇ
ガチなイヤイヤ期来た時大丈夫かな私?って今から心配です🤣(笑)
上の子3歳2ヶ月は
たまに本人の眠たいタイミングとこちらの都合のタイミングが重なるとイヤイヤ点火しますね🤣💦
重ならなければもう本当、小さな大人です😌立派な相棒であり、親友であり、私の小さな仲間って感じです😌上の子と二人っきりでカフェとか行ってまったりしたいです😍☕❤
それくらい場の空気と人の気持ち?を少し汲めるようになってきました✨
-
はじめてのママリ🔰
↑
なるほどです❗️説得力ありますね😊❗️
子供が何をしたいかを察する…それを見守る…
そうするとイヤイヤはなさそうですね🤔😳❗️
1歳2ヶ月からイヤイヤ期の気配がしているんですね😅❗️
3歳で頼もしい✨
子供!じゃなくて、相棒であり親友であり、仲間…めちゃ、いいですねー❗️
私はアウェイ育児していて友人が居ないので、息子がそういう感じになってくれたら、いいなーと思いました❣️- 7月5日
かな
だいたい始まる子は自我が出てき始めてくる1歳半からですね。
はじめてのママリ🔰
1歳半くらいからイヤイヤ期があるんですね😅
息子も1歳半くらいから思い通りにいかないと怒って反抗するので、それがイヤイヤ期のはじまりだったのかもしれません🤔
それが当たり前でいまは慣れましたが…これからピークが来るのかなと構えています😅