
発達障害や鬱に触れ合うことで良くなるか相談中。いとこが子供たちと遊びたがっていて、親からも連絡が来る。自分はいとこが嫌いで協力に葛藤中。
発達障害や鬱って、小さい子と触れ合うことでよくなったり落ち着いたりするんでしょうか?
私自身は全く知識がないもので、すみません💦
私のいとこ(22歳女)は発達障害+鬱
小中高不登校で高校は中退、自傷行為あり、実家暮らし。
どこでも周りの人から嫌われるのでだんだん引きこもりになり、慣れた人としか会いません。
そのいとこが、私の子どもたちのことをすごく好いていて、毎日会いたい会いたいと言ってるみたいなんです。うちの子と遊べるなら外に出る気みたいです。
なのでいとこの親(私のおば)からも、遊べる日ない?としょっちゅう連絡が来ます…(身内に小さい子はうちしかいません)
私はそのいとこが嫌いなので、なんでうちの子が遊んであげなきゃいけないの?って感じです😅冷たくてすみません💦
でも周りはその子の状態が心配なようで、協力してあげてよと言ってきます…
- マーマ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

ar
精神的な疾患なので、生き甲斐とか喜び?子供と触れ合う事がその方にとってポジティブな要因になるなら多少落ち着いたりはあるかもしれませんね🤔
でもあくまでも病気を良くする為が理由なら定期的に続けなきゃいけないし、私もその立場ならたぶん嫌だなあって思ってしまいます💦
こっちにもメリットがあるとすれば、障害者(と呼んでいいんでしょうか?)と触れ合うってなかなかない機会だし子供にとっても相手の気持ちを考えで行動したり、いろんな人がいるって経験の一つになるのかなあとは思いました!

りんご
どこでも周りの人から嫌われると言うのが気になりました。特性として自己中心的な方なのかなぁと。もしそうであれば子供と遊びたいと言う理由の中に本人が気がついていないかもしれませんが自分より弱いものや自分の支配下とは言いませんが自分が立場が上になる人と遊ぶのは好きだと思います。
動物とかの飼育でも良いのかなぁとは思いますが。
-
マーマ
おっしゃる通りです。暗い、大人しい感じの鬱ではなく、発達障害でめちゃくちゃ精神年齢が幼くわがままなので友達ができない→鬱になったって感じなのです。
犬はおねだりして買ってもらったのですがすぐに飽きて叔母が面倒見てます😰- 7月2日
-
りんご
お子さんも思い通りにいかないでしょうしすぐ飽きるかもしれないですね。私なら遠慮します。
- 7月2日

人間不適合者
発達障害の方の特性の一つに、思ったことをそのまま言ってしまうというのはあります。本人の中では、「髪切ったんだね」と「太っているね」は同列。なぜ、髪を切ったことは言っていいのに、太っているねはダメなのか理解するのは困難。
だからと言って許してあげるのがいいわけではなく、「身体のことや、人の見た目に関することを言うのはよくない」とはっきり周りが伝えることです。曖昧な表現、嫌味などは理解するのが難しいので、嫌なものは嫌、よくないことはよくない、と伝える方が本人のためになると思います。
発達障害から鬱などの二次障害を発症することは多いです。発達障害は病気ではないので治るものではありませんが、鬱は主治医と相談しながら治療していけば快方に向かうことはあると思います。
気が進まないままお子さんをあわせる必要はないかなと思います。
-
マーマ
なるほど、とても分かりやすくありがとうございます。頭では理解できても、やはり言われるとカチンと来てしまうんですよね…。見た目は大人なのに中身は幼稚園児みたいな感じなので😓
周りも心配しているのに私だけ関わりたくないなんて冷たいかな…と悩んでいたのですが正直自分の家庭のことで精一杯なのでうまく断ろうと思います。- 7月3日
マーマ
そうなんですよね!定期的に続けることになると思うと、なぜうちの子がそんなリハビリのボランティアをしなきゃいけないのか?と思ってしまいます😰
病気ということは言われなければ、ただの幼稚でわがままな子、という印象なので、子どもにとってメリットがあるとも思えず💦
ar
そうなんですね、それなら逆にわがまま言って子供に対して傷つく言葉を言われても嫌ですしね💦
私ならこのまま断り続けるか、一度だけ遊んであげて周りからまた会ってあげてと言われても子供にも良くないからって二度目からはっきり断ると思います。
一度遊んだなら説得力ありませんか?笑