
家族が戌の日の行事を一切しないことについて悩んでいます。周りはしているけど、自分たちは必要ないと言っています。他の方も同じような経験はありますか?
ジャンル間違っていたらすいません_(._.)_
いつもお世話になっています。
戌の日のお参り、お宮参り、お食い初めなどの行事ごと?を一切しなかった方みえますか?( ´・ω・`)
私の母、義母、旦那、全員が必要ない!と言っていて…💦
そのため、戌の日も母に腹帯買ってもらって、自分で家で巻いて終わりでした😅
今まで私もそんなに深く考えていなかったんですけど、周りの友達はみんなしていたので、どうなのかなと思って(>_<)
- はる(8歳)
コメント

MISO
私は妊婦帯だけつけて終わりにしました。その日がちょうど法事だったりしたので(・_・;

ままり
上の子は何もやりませんでした💦下の子はお食い初めは何となくですけどやってみました。深い意味は無いけど(笑)タイとかお膳とかやらなかったけど気持ちだけ😅
戌の日も腹帯すら買ってないけど元気に産まれてきたし、お宮参りやってないけど元朝詣り行ったからいいかなぁってかんじでした。
-
はる
普段の自分たちの食事で、形だけした感じですか?( ´・ω・`)
元朝詣りって、初詣のことですよね?💦
母も義母も私たちが産まれた時、なにもしていないけど、2人とも元気だから大丈夫!と言っています^^;- 6月24日
-
ままり
そうなんです。家族で離乳食用の食器に炊き込みご飯や庭の石(笑)鯛ではなくて尾頭付きのカレイをちょうど頂いたので(地元産なので)煮つけでやってみました💦
お祝いの意味を分かっていれば別にタイじゃなくても代用もできますよ。尾頭付きにするのは首尾一貫という事なので、タイという決まりはないし、石も神社ではなくて、うちは一軒家なので自分の庭の石を利用しましたし。気持ちですね♥
元朝詣りは初詣です😉
私が赤ちゃんの頃は母はお宮参りをした写真とかはあるのできちんとやっていたのですが、わたしは型式どおりにやらなくても気持ちでやったっていう感じです。盛大にやる必要も無いしって思っているので💦
気持ちでと言っても上の子の時は何もやらなかったのですけどね😱- 6月24日
-
はる
ご丁寧に写真までありがとうございます🙏💕
尾頭付きにして、他の魚で代用してみます😊
食器もちゃんとしたものを一式揃えている友人がほとんどだったんですけど、離乳食用の食器でもされる方みえるんですね🤗
さかほのさんと同じような形で、やってみようと思います(^^)/
ありがとうございました(^^)♬- 6月24日

ヅラ
私は8歳になる1人目がいます。
全部何もしてません。
今思い返せばしてあげれば良かったな。と後悔しています
-
はる
周りの友達も、あとでしとけば良かったって思っても遅いんだよ!と言っていたのですが……
後悔している理由はなんですか?( ´・ω・`)- 6月24日
-
ヅラ
その子にとっての思い出として写真に残してあげたら良かったな。とおもいます
- 6月24日
-
はる
やっぱり思い出として、って思いますよね💦
今までそんなに感じていなかったんですけど、みなさんの意見を聞いて、思い出に残してあげたいな〜と思いました😊
ありがとうございました_(._.)_ ♥- 6月24日

MINMIN@蒼
戌の日は私も巻いただけで特になにもしてないですw
お宮参りとお食い初めは二人共しました!
今は結構お宮参り、お食い初めしない方多いので
やらなくても問題はないと思います(^_^;)
お食い初めははる。さんがやりたかったら家で旦那さんと形だけやるとかでもいいんじゃないかな?と思います!
-
はる
しない方、多いんですね!😳
私の周りは家族みんなで盛大にやってる子が多くて💦
もし形だけする場合でも、ちゃんと尾頭付きの鯛などを用意するべきだと思いますか?_(._.)_- 6月24日
-
MINMIN@蒼
こだわらない人はやらないのかなっと思います(^_^;)
後はスタジオで記念に写真だけって方も多いですね(^人^)
うちは両家呼んでやってますが盛大にって訳じゃないですw
大人はなにもなしにしても
お子さんのお膳と鯛の尾頭付きは用意して写真とかにおさめてあげたら記念になりますしその方がいいかなっと思います♡- 6月24日
-
はる
スタジオで写真は撮りたいな〜と思っています😊
私がお食い初めしていないので、最近まで写真でも見たことなかったんですけど、やっぱり記念になりますもんね🙆💕
参考になりました!ありがとうございます_(._.)_- 6月24日

退会ユーザー
必要か必要じゃないかで決めるのは、少し寂しい気がして思わずコメントしてしまいましたf(^^;
みなさん、お正月に鏡餅おいたり、初詣に行ったり等々しないのでしょうか?
初節句、1歳の一升餅、七五三、どれもこの時しか出来ない事ですよね…
必要ではないかもしれないけど、不必要な行事でもないかと( ノД`)…
でも、やらない方もみえると思いますよ(^-^)
-
はる
初詣もわざわざ年明け早々の混んでる時に行かない人たちなんです😞💦
私は地元の友達と集まって、年越したあとにそのまま行っていたんですけど😅
見事に私の周りに、しない友達が1人もいないので、今は必ずしているものなのかなと疑問に思いまして(><)- 6月24日

umi
色々な事情もありますし、絶対にやらなくちゃいけないというわけではないですよ〜💦
ただお子さんにとって、お宮参りもお食い初めも人生で一度きりのことなので、はる。さんがしたいなあと思ったらしたらいいし、簡単に形だけでも参りに行ったり、ちょっといいもの食べてお祝いしたりでも大丈夫だと思います^ - ^
-
はる
宗教の関係で、神社に行かない方もみえますもんね💦
そうですよね。人生で一度きりのことなので、ほんの形だけでもしてあげると写真などで思い出になりますよね😊
参考になりました!ありがとうございます!- 6月24日

kmy
逆にはる。サンはそのような行事をどー思ってるんですか?
-
はる
恥ずかしながら、私自身のときにしていないので、そういった知識があまりなかったので、今までなんとも思ってなかったんです😞
SNSなどで、友達がお宮参りなどの写メを載せているのは前々から見かけていましたが、行った人は載せるけど、行ってない人はわざわざ行ってないって載せないじゃないですか?😅
だから、そんなに気にしてなかったんですけど、自分がいざ妊娠して、周りに聞いてみたら載せてない子たちもみんな行っていたのでビックリして😳💦
常識だよ。と言われたので、私自身行ってないから、疑問に思ってしまって^^;- 6月24日
-
kmy
自分もやってないのですか。
それならお母様も必要ないと言いますよね。
正直子どもは覚えてないと思いますので、やっぱり行事は自分の思い出じゃないですか?
子どもが大きくなって見返したときにあのときは大変でしたからだったとか!楽しかったとか思い出すじゃないですか?
やっぱり子どもの顔を見ちゃうとあれも、これもやってあげたくなっちゃいますよね!- 6月24日
-
はる
ご理解ありがとうございます_(._.)_
たしかに赤ちゃん自身は記憶に残らないですよね💦
親としても、その子に対しては一回きりなので思い出にはなりますよね😊
まだ妊娠中ですけど、産まれて顔を見たら、たしかにあれもこれもやってあげたくなりそうです(><)💕- 6月24日

退会ユーザー
うちは地域柄、戌の日はお参りまでしてる人見たことないです。
うちは安産祈願のお守りだけ買って帰ってきました(笑)
お宮参りもしてません。
そういう風習ないし。
100日記念の写真は撮りましたけどね!
お食い初めはやりましたよー!
子どもが一生食べ物に困らないようにっていう意味でやるものなのでさすがにやりました(笑)
-
はる
地域によっても、様々なんですね😳‼️
100日記念の写真はスタジオなどで撮りましたか?
みなさんの意見を聞いて、お食い初めは簡単なものだけでもしようと思います(^^)/- 6月24日
-
退会ユーザー
100日記念の写真は、最初はスタジオアリス行ったんですが、グズったり泣いたりしたら撮影中止されて『機嫌直ったら撮りましょう』と言われたんですが、機嫌直っても他の子優先で撮られ、こっちはいないものとして扱われました。
こちらから声掛けしても待つように言われ…。
待ってたらまた子どもの機嫌悪くなるし。
結局4時間経っても撮り終わらず止めて帰りました。
1家族撮影終了したら次の家族を入れてやっていくのではなく、全員店に入れて超うるさい中入り乱れながら撮るスタイルなので、うちには合わなかったです。
後日ちゃんとした写真館に撮り直しに行きました!- 6月24日

ひまわり
私は逆に旦那側が初孫で張り切りすぎてて、行事毎大騒ぎで、ホントウンザリしました。笑
けど、私も行事は一通りやってあげたいと考えてます。
例えば、お宮参りの着物が1万だろうが、20万だろうがどうでもいいと思います、
お食い初めの鯛が小さくてもすごく大きくてもいいと思います。
ただそれぞれの行事には、親の願いも含め意味がある事で、お食い初めの並べる食べ物に意味があるので、結果論で子どもが元気に成長するかしないかは別話しで、あくまで願掛けであって、成長をまた家族で見て喜ぶ事にもなります。
あと、私は子どもが大きくなって、写真とか見たときに、嫌な気はしないと思うし、私だったら、
あ〜こんなに大切にされてたのかなとか、こういう事してくれてたんだ、とも思えると思います^o^
なので、できる限りはするのもいいと少しオススメです(^o^)
はる
お宮参り、お食い初めもしていないですか?(><)
MISO
お宮参りとお食い初めはしましたよ(^ ^)子どもに関する行事は欠かしてません^ ^
はる
そうなんですね(^^)/
将来、写真を見せたりして、思い出に残れるような行事にしようと思います♬