
コメント

りん
友達居ません 別に良いのかなと思ってます 幼稚園や保育園にいったら嫌でもママ友とか友達とか出来ますから 今は

はじめてのママリ🔰
9ヶ月の娘がいます。
お出かけしてないので友達もママ友もいません。
そのうち保育園行きだしたら友達も出来るだろうから今は気にしてないです。
-
しおり
そうなんです、お出かけできなかったので中々機会がなくて😭
まだ気にしなくていいのかもですね✨
ありがとうございました❤️- 6月30日

はじめ
同じくらい、少し上の月齢の子がお友達でいると刺激うけて 昨日できなかったのに今日できてる! なんてこと多かったりするのでほしいですよね。
7ヶ月だとまだまだ公園とかは難しいですもんね。
娘は公園でお友達作ってます。
うちの地域は7月からイベントが徐々に開始されると言われました。 きっと同じ月齢の皆さんも同じお悩みを持ってお友達いない方が多いでしょうし、開催されるのを待つのもありかなと思いました!
場所によっては支援センターや児童館から入会できるママサークルもありますよ!
-
しおり
そうなんです!お友達からの刺激もいいのかなと思って心配してしまって💦
イベント再開いいですね✨
確かに同じ月齢の方も状況は一緒ですもんね😅
ママサークルあるところもあるんですね!知らなかったです!!
今はイベント等の再開を楽しみに待つことにします!
ありがとうございました😊- 6月30日

ちびじんべえ
まだ7ヵ月なら心配要らないと思います。
ウチの長男は2歳手前まで子どもとの交流は皆無でした。
その頃からでも遅いと感じたことは全くありません。
今は社交的で人懐っこく、お友達と遊ぶことを楽しんでいます😊
もちろんお友達と過ごすことでプラスアルファは見込めると思いますが、いないことがマイナス要因にはならないのではと感じます。
私も近所のママ友が出来たのは長男が3歳手前でした。
それまでは学生の頃の友人とLINEやメールで育児の相談や愚痴を聞いてもらったり情報を仕入れていました。
少し寂しいかもしれませんが、その分お子さんとの2人だけの貴重な時間が増えたと思って楽しく過ごしてください。
幼稚園に行くようになるとこちらが取り残された感がちょっとだけあります😅
-
しおり
いないことがマイナスにならないという言葉、とっても救われます😭
そうですよね、今は貴重な2人の時間だと思ったらまだまだお友達の心配はしなくてもいいのかもですね✨
ありがとうございました❤️!- 6月30日

くろば
1人目のとき、ママ友作らなきゃ!って思ってましたが、支援センターなどでは輪ができあがっていて、コミュ症の私は中に入れずでした笑
そして話したとしても、子どもの成長具合を早い遅いでずっと話す感じになるので、私は気を使って疲れすぎて無理ーーってなりました💦
いまもいないですが、気疲れしないしいっか〜って思ってます笑
-
しおり
輪が出来上がってると怖いですね笑
私も成長比較されちゃうと無理かもです💦
今は誰とも比較されない、我が子が1番、我が子が中心の時期なんですね❤️
ホッとしました😌
ありがとうございました💓- 6月30日

ちーこ
1歳5ヶ月ですが、友達いません!
そもそも支援センターや児童館はママ友付き合いが面倒なので行く予定もありません😂
でも、発達に問題もないですし無理に作る必要無いと思います。
幼稚園に入れば自然と友達もできると思うので!
-
しおり
ママ友付き合い、大変だとは思いつつ、不安になってしまっていました💦
いざママ友付き合いが始まると面倒だったりするものですよね、、、
幼稚園入って自然に自分でお友達を作ってる姿もいいですね✨
今はそんなことも楽しみに2人の時間を過ごしてみたいと思います!
ありがとうございました💓- 6月30日

ねね
我が子も友達いません! 最近支援センター行ってみたりしてますが、まだ友達と遊ぶって様子はないです😭
ただ、私や旦那以外の人との関わりはさせてあげたいなと思い、コロナ気になるけど時々外に出てます。
-
しおり
家族以外の人との関わりいいですよね!
まだこのくらいの月齢じゃ遊んだりとかはないんですかね😅
でも、息子が自分と同じくらいの赤ちゃんをみてどんな反応をするのか、興味をもつのか持たないのか、ちょっと見てみたくて😅
早く安心して外に出られるようになるといいですよね😭
ありがとうございました❤️- 7月2日
しおり
確かに嫌でもママ友、お友達できちゃいますよね!
ちょっと心配しすぎたかもしれません😅
ありがとうございました😊💓