2歳半の息子が恐竜の真似をして大声で叫ぶことで困っています。相談した結果、たくさん叫ばせてあげて体を使うようにすると治まると言われました。息子に効果的な対処法を教えてください。
気が狂いそうなので助けてください。
2歳半の息子は恐竜大好きで3ヶ月前から恐竜の真似してガーガー叫びます。
遠くで言ってるならまだしも1歳過ぎの娘の隣で急にガーと大声で怖くてびっくりして叫びギャン泣き。
それが毎日何度もありその度に(娘ちゃんびっくりしてこわいって泣いてるよーアリさんの声で(ちいさい)言おうね)など声をかけるんですが拗ねてまた機嫌直るとガーガー叫びます。
以前知り合いの保育園の園長先生に相談したら、今はたくさん叫ばせてあげて、体をたくさん使うようになったら治まるよ、やめようねとかは言わないでね、と言われたのでなるべくやめようね等の声かけはやめてます。
ですが隣でいきなりキンキン声で何度も何度も叫ばれ頭も痛いし妹泣かすしで我慢の限界がきてます…
昨日は疲れてたのもあり我慢出来ず泣いてしまいました。
息子は意思疎通出来るものの言葉がまだまだなんですがどうしたらどう言ったら分かってくれるのでしょうか?
対処法あれば教えてください。
- レモン🍋(6歳, 7歳)
かずずん
うちは忍者モードって言ってます。
忍者はかっこいいものだと教えて(おかあさんといっしょ等で)
一緒に手裏剣やったり、忍足やったり、敵にバレないように小さな声で探検したり…。
長男はヒーローに憧れてるので剣を持って大きい声で朝から晩まで戦ってます。
一緒の戦いごっこする時は私も大きな声でやります。(以前は次男をおんぶしながら)今は次男は自由に遊んでます😊
恐竜も種類がいっぱいあるので、色々な鳴き真似やってみよ〜!とか赤ちゃんの恐竜は〜?とか、絵本読んであげるとか、他に楽しい事をしてあげるとか…。
自分がダメになりそうなときは好きなCDずっとかけてます。😅あと、子供が好きなCD。結構音楽かけると子供も大人も落ち着きます。
退会ユーザー
体力が有り余っている感じがします。プレとか、保育園の一時保育を時々利用するのはどうですか?
お友だちとガーガーやっている分にはいいですもんね(笑)
あと保育園の先生は上手に声の大きさ教えてくれますよ👍声の大きさで、怪獣→ライオン→ねこ→ねずみ→あり の絵を作って貼って、室内ではねこさんの声で話そうね♪って教えるとか…
コメント