![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
義祖母がもうあまり長くないと連絡があり、次の休みに主人は会いに行っ…
義祖母がもうあまり長くないと連絡があり、次の休みに主人は会いに行ってきます。
もし亡くなった場合、車で2時間程の所に住んでおりそちらで葬儀をすることになると思います。身内なので普通なら泊まると思うのですが、1歳と2歳の子どもがおり実家以外にお泊まりしたことがありません。
コロナもあるため人をたくさん呼んだりはしないと思いますが、わたしと子どもたちも泊まりで参列した方が良いのでしょうか?
義家族が介護問題金銭問題で揉めたそうで親族関係がごたついており、おそらく葬儀でも揉めることが間違いないのも気が引ける理由の1つです。私たち家族は中立的な立場ですが巻き込まれたくないのもあります。
義祖母にはお世話になったのでお別れしたい気持ちもありますが、私としてはコロナもあるし四十九日や一周忌に日帰りで参加する形が希望です。よく思われないでしょうか?最後に会ったのは今年の1月でそのときは抗がん剤が効いていましたが、今月で年齢や体力低下から打ち切りになったそうです😣最後にもうひとめ会えたら会いたいなと思います。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私が投稿したのかというくらい同じ状況でした😅
旦那から義実家に言ってもらい、娘は葬儀等一切参加せず、義祖母家に安置されているときに最期の挨拶を済ませました
葬儀の間娘は実家(自宅と葬儀場の中間点にあります)に預けられたので、私は旦那と出席しましたが、あてがなければ欠席もやむを得ないと思います💦💦
まずは旦那さんのご意見も聞いてみてはいかがですか😔?
![こっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっちゃん
流石にお葬式は参列された方がいいのかな?とは思ってしまいます…😂
お世話になっていたのなら尚更.
金銭問題もし揉めるとしたら49日とかな気がします(私の祖父母亡くなった時が実際そうでした😂)
-
はじめてのママリ🔰
参列したいのは山々なんですが😅
葬儀の場ではお金の話題は控えるのかもしれないですね。- 6月26日
-
こっちゃん
わたしも子どもが1歳になる前に祖父のお葬式参列しましたが、後ろの方で泣いたら外に出ました!
大変でしたが、心残りはありませんでした。主人は仕事で行くことができず今ももやもやがあるみたいです。
ちゃんと見送ってあげたかって今後の心残りになると思います。- 6月26日
![リンゴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リンゴ
祖父母なら参列された方が良いのではないでしょうか。
小さい子ども連れでの葬儀は大変ですが、泣いたら会場からはそっと退出すればよいので何とかなります。
泊まる所が気になるようでしたら、子どもの夜泣きなどを理由にホテルなどを利用されても良いと思いますよ。
一般的には亡くなられてすぐにはお金の話はしないものなので、上の方がおっしゃるように四十九日あたりの方が危険な気がします。
-
はじめてのママリ🔰
実際に子ども連れで身内の葬儀に参列されたのですか?
うちの地域では家族は葬儀場に宿泊することが多いです。ホテルに泊まる手もありますね!
葬儀の時よりその後が危険⚠️ですか😅色々ありそうで怖いです😱- 6月26日
-
リンゴ
親戚の葬儀に上の子が0歳の時、私の祖父の葬儀は上の子が1歳7ヶ月の時でした。
親戚の時は、私側の親戚だったことと夫が仕事の都合がつかなかったため、息子を抱っこしての参列でした。でも、周りに親類も多かったので、温かく見守ってくれましたよ。本来、葬儀は暗い場になりがちですが、子どもがいると和むから有り難いと言ってもらえました。
私の住んでいる地域も家族は葬儀場に泊まります。祖父の葬儀の時は私も最後一緒に過ごしたかったのですが、あまり大人数は泊まれないことと、高齢者も多く、夜泣きもする息子を連れていくのは相応しくないと判断し、私たち家族は実家に留まりました。
葬儀中は私の祖父ということもあり、私はしっかりと参列させてもらい、息子が愚図った時には夫に息子を連れ出してもらうようにしていましたよ。- 6月26日
はじめてのママリ🔰
似た状況の方からのコメントありがたいです。
子どもたちを実家に預け、夫婦のみ参加されたのですね!わたしの実家も家から近くなので一晩くらいなら預けることも可能かもしれないです。
主人は心細いようで参加して欲しいようですが、なんせ子どものことが気がかりでした😓