※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

16日の赤ちゃんが鳴る音に敏感で、寝かせる際に気を遣っている。昼も寝室で寝かせるべきか悩んでいます。

生後16日です。
生活音ってどうされてますか。

魔の3週目に入ったからなのか小さな物音ですぐに起きてしまい、ギャン泣きに。
起こしたくないので自然と小声、生活音もかなり気を遣ってしまってます。

もはや夜だけでなく昼も寝室で寝かせた方がいいのでしょうか。

コメント

ママ

うちは退院の時から、
上の子がどうしても騒いで
その声で起きて泣きますが
自然と寝ます😅

でもそのおかげなのか
昼間は起きてること多くて
夜は静かになるので
結構寝てくれるので助かってます(笑)

  • ママリ

    ママリ

    泣くのに自然と寝るなんてとってもお利口さんですね❣️

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

私はけっこう気にせず掃除機かけたり食器洗ったりテレビ見たりしてます😊
お腹の中はけっこう音がしていると耳にしたので💡

  • ママリ

    ママリ

    物音で起きちゃったりしませんか??

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    しません💡
    したとしてもまた寝かせればいいだけなので、あまり気にしてないです💦そのうち保育園行くので音には慣れさせておきたいという考えです!

    • 6月25日
  • ママリ

    ママリ

    寝かしつけに時間がかかるので起きちゃったとき絶望😱って感じになってます😂

    • 7月5日
km

上の子との時、静かに静かに生活してたので音に敏感に反応する子になりました😅今はもう寝てしまえば起きませんが赤ちゃんのときは敏感でした。
二人目は常にうるさい環境で寝てるのであんまり音は関係なさそうです😲

  • ママリ

    ママリ

    既に音に敏感で神経質になりつつあるかも…😱

    • 6月25日
TOMAま

生活音も慣れてきたらそれが当たり前になってくるから気にしなくていいって言われました☺️

昼寝は寝室で寝かせてます!

  • ママリ

    ママリ

    お昼寝の時は真っ暗なお部屋ですか??

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

退院してから実家にいましたが、両親がかなり音が大きいので結局気にせず過ごしてました。初めの1ヶ月は昼夜逆転してたので昼間は起きちゃって泣いてもいいやと考えてました。泣いたら抱っこしてあやして、、て感じでやっていて、初めはしょっちゅう起きてましたが今では寝れば多少の音では起きないです。
いつかは音に慣れないといけないような気がするのでそこまで気にせずでもいいのではないでしょうか。
ご近所への配慮などで泣かれると困るなどあるかもですが、日に日に泣き声大きくなるので今のうちに慣らすというのもアリかなと。。今まだ2ヶ月ですけどギャン泣きかなり大きな声で、思えば生後1ヶ月の頃の声はまだまだかわいいものでした😂😂

  • ママリ

    ママリ

    結構小さな物音でも起きちゃったりするんですよね😑💔慣れさせるしかないですかね!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣かれるとつらいですけど、泣くことで肺が鍛えられたりするとも聞きました!なので、激しく泣き出したら運動してるね〜元気でいいね〜って気持ちでいます😂お互いがんばりましょうね😂

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    泣かれると早く泣き止んで〜〜😭😭って焦ってしまいます😭💦私が一番落ち着かなきゃですね笑

    • 6月27日
ユイ

生活音に慣れさせるために普通に過ごしてました!寝てる横で掃除機かけても起きないくらいになりましたよ!
あまり気を使いすぎると後々大変かもです💦

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、!気にせず生活してみようと思います!

    • 6月25日