
コメント

みんてぃ
「含める場合がある」なので、義祖母様の収入が含まれるかどうかは確定できませんが、世帯主なら含まれると思っていた方が良いでしょうね。役所に聞いてみないとわからないですが。
所得割額は毎年6月ごろ届く住民税の決定通知に記載されています。住民税を給与天引きなどで職場経由で払ってる場合は、職場に来ます。

みかん
例えば両親とも収入がなかったり明らかに収入が低かったりして祖父母の収入で生活してるとみなされたら祖父母の収入も入れて保育料計算されます!
所得割額は最近職場から住民税のお知らせ貰ってないですか?
そこに書いてありますよ🙆♀️
-
ママリ
両親共に収入があり、義母も収入があります。
一応祖母の分も計算に含めておこうと思います😣
育休中で会社から引き落としされないので、先日役所から届いた書類に書いてありました!
ありがとうございます!- 6月22日

はま
言い回しが難しすぎて私もちんぷんかんぷんでした。なんとか計算したけどありえない数字出てきたので、役所行って計算してもらいました笑
その時給与明細持っていったかな〜🤔
-
ママリ
まだいつから保育園に入れるかは決めていないのですが、試しに計算してみようと思ったら本当にちんぷんかんぷんでした😭
役所に持っていった時は家族分持って行きましたか?
私の所得割額は確認できたのですが、旦那と義母がまだで😥- 6月22日
-
はま
私は扶養内なので、旦那のだけ持っていきました
- 6月22日
-
ママリ
そうなのですね😣
旦那と義母のが確認できたら役所で聞いてみます!- 6月22日

はじめてのママリ🔰
世帯分離するのもありだと思いますよ🙋♀️
-
ママリ
世帯分離ができるのですか😳
旦那が世帯主だと思っていたらなぜか義母が世帯主なことを最近知りました…
世帯分離のメリットとデメリット調べてみます😣
ありがとうございます!- 6月22日

まいこー
義母さんに収入があるのなら世帯分離したほうが保育料安くなるかもしれませんね。
-
まいこー
例えばですが義母さんに300万収入があり、旦那さんが400万あったとしたら
単純計算で700万の収入に対する市民税額の所得割なんで、0.1.2歳クラスだと1ヶ月6万くらいしたりします。
それが旦那さんの給料だけだと2.3万になったりしますよ。
市によってそこは多少違いますが、
大まかにはそう言う感じです- 6月23日
-
ママリ
義母は毎月手取り20〜24万円ほどもらっています💦
保育園入園までに世帯分離すればいいのでしょうか?
保育料の金額が世帯の市民税額の年額と書かれているのですが、少しでも早く世帯分離した方がいいのでしょうか?😣- 6月23日
-
ママリ
補足ありがとうございます😣
そんなに違うのですね💦- 6月23日

2児の母𖠋𖠋
実家に住んでいますが両親とも共働きなのでエグい額になるので
世帯分離して、2世帯状態です!
私と子供はもちろん旦那の扶養に入ってます(´◡`๑)
-
ママリ
世帯分離されていらっしゃるのですね😌
義母に世帯分離してもらえるように説得してみます!
子どもは旦那の扶養に入っていますが、私はまだ扶養に入っていないので今後どうなるのかも確認します😣
ありがとうございます😊- 6月23日
ママリ
義母も含めて計算してみることにします😣
コロナがもう少し落ち着いたら役所に行って聞いてみたいと思います!
先日住民税の支払いが来たので見てみたら所得割の欄がありました!
ありがとうございます!