![](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お子さんの言葉が遅くて悩んでいる方へ - どのようなトレーニングが効果的か - 保育園に行けば自然と喋るようになるか - 発達教室に通わずに喋るようになった経験があるか - 大人になっても喋らない可能性はあるか要相談です
お子さんのお喋りが遅かった方、発達について詳しい方いらっしゃいますか?
上の子(一昨日二歳になったばかり)の言葉が遅くて悩んでいます
言葉は理解していて、「寝んね」「うま!」をたまーに喋るくらいです。日常では喃語と奇声のみという感じです
調べてみたら単純性言語遅滞が当てはまっています
〇どのようなトレーニングをすればお喋りをするようになるのか
〇保育園に入ったら自然と喋るよとよく言われます、このようなケースもあるのでしょうか?
〇発達教室など特に行ってないけど喋るようになったという方いますか?詳しく教えていただきたいです
〇主人は「一生喋れないわけじゃないしそんなことで悩んでたのかって思える日が来るんだからそんな考えんなよ」と言っています、でももし一生喋らなかったら、、と思ってしまうのですが喋らずに大人になることはないんでしょうか?
わかる範囲で教えて頂けたら嬉しいです、よろしくお願いします😌
- (5歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![はるな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるな
上の子は遅くて2歳7ヶ月でママ、パパとはっきり言うようになりました。
今でも会話はまだ難しいですがかなり言葉で伝えられるようになりました。
4月から幼稚園でしたが休園になり、今月から再開。やはり幼稚園に行っている方が家でのおしゃべりも多いと感じます。
甥っ子は話し始め3歳くらいでしたが小5の今ではめちゃおしゃべりでうるさいです笑
![ぽてと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽてと
息子は3歳過ぎまで発語ありませんでした!幼稚園に入れてから爆発的に喋り出しましたよ(^^)
療育や病院、発達検査もしてます!やっぱり集団に入れたのが1番良かったのかなと思います☺️
理解している様子があれば大丈夫かと思いますが心配ですよね💦私も毎日のように悩んでました!現在もまだ同い年の子と比べると幼いですが何とかやってます!
-
そうなんですね!ほっとしました😊
療育ではどんなことしましたか?それと効果はありましたか?- 6月22日
-
ぽてと
集団療育では色々体を動かしたり声掛けしてもらい、個別療育は言語聴覚士さんが一対一でピンポン玉を吹いて動かしたりカードが何枚もあり先生が言ったものを指差ししたりなどしてます(^^)
集団より個別の療育が言語に特化しているので少しは効果あったかな?と思いますがやはり1番は幼稚園な気がします!!
あかちゃん言葉で話しかけること、間違っててもいいからマネをさせることが良いと言われましたよ。
例えばこれはリンゴだね、リンゴ!と子供に言ってあげて子供がそれを聞いて、あー、ごー、など何か言ったら褒めるというやり方です(^^)- 6月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
言葉が遅く臨床心理士さんと面談してきたばかりです。
2歳半過ぎましたがいやとか簡単な意思表示のみですしそれも2歳過ぎてからでてきました。
言葉の理解があるからか、今すぐ療育行きましょうとか発達検査受けましょうとはならず3歳検診だったり3歳になっても変わらないとかならその時また考えましょうとなりました。
沢山話しかける事とプレ幼稚園に行ったり等他の子や他の大人と接する環境を作ると良いとアドバイスを受けました。
話しかけ方としては例えば、車が走ってるねと声かけるとしたら青い、早い、大きい、など動きや形や色や大きさ音などをより具体的な言葉を日常的につける事と言ってました。
よく聞きますけど、実況中継の様に目の前の事などを具体的に言葉にして話しかけるって事かなと。
元々やってますが言葉がでるかどうかは子供のタイミングにもよりますし、実況中継の様に話かけるのも限界がありそうなので自分のできる範囲で頑張ろうと思いました😂
毎日の事なので。
-
詳しく教えていただきありがとうございます!今日から気をつけて話しかけて見ようと思います😊
児童館にも連れて行ってみようと思います😌- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
皆さんのコメント読むと集団生活での成長が大きい様ですね!
それ聞いて少し安心しましたし。
お互い無理し過ぎず一人で悩まず周りに相談したりしながらできる事をして行きましょう☺️- 6月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
2歳4ヶ月に初めて発語しました。
私は単語を意識して話すようにしていましたね。
こども園に入ってから言葉がぐんと増えて、発達検査も平均的な数値になりました。
うちはことばの教室と療育に3ヶ月ほど通いました。
-
単語の意識大事なんですね!
やっぱり園に入ると早いみたいですね、保育園に預けるまでに少しでも喋れるように今日から意識してみます😌
ありがとうございます!- 6月22日
![R4](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R4
用事心理の講習会に先日行きました!
その時に言葉の発達と、指先の器用さはほぼ比例していると先生が話していました🌟
なので、指先をたくさん使う遊びをさせてあげるのが良いそうです!
うちの子は言葉は早い方なのですが、細かい遊びも好きで、
今はビーズの穴に糸を通したりが出来るようになってます😁
今思えば、指先を使う知育玩具も小さな頃からたくさんやらせてました😊
あとは、あーとか指差しをして訴えてきても、
言葉言うまで動かないとかも効果的みたいですよ🌟
最初は言えないのは当たり前ですが、最初は喃語でそれっぽく言えたらとかで動いてあげるとかが良いそうです!
私の4人兄弟の1番下の弟が3歳になっても全然話さなくて、原因が私達上の兄弟が何もかもやってあげてしまっていたからと言う事もありました!
それを親に辞めるよう言われたらメキメキ言葉が出るようになり、5歳では1日中喋っているような子でした😁
-
なるほど、器用さにも関係があるんですね🤔
なんでもかんでもやってあげる。。心当たりあるのでその辺も気をつけていこうと思います!
ありがとうございます😌- 6月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも遅いと言われました。
お喋りに関しましては、園に行きだしたりしながらでないと難しいのかなと最近思います💦
今までは検診時に絵本の読み聞かせが大事だと言ってましたが、それよりも集団行動を通じて言葉も影響してきます。
うちは療育と併用してます🤔それでますます変わってます😊
そうなんですね、ちょっと安心しました!
やっぱり集団行動始めるとおしゃべり始めてくれるんですかね?
一歳半検診で言葉教室行ってくださいって言われましたか?
はるな
1歳半健診では何も言われませんでした。こちらの言っている事が理解出来てるなら大丈夫だと言われました。
私が住んでいる地域では2歳半健診があり、その時は言葉の教室を紹介され1度行きましたが、息子には合わなかったのか場所見知りか私の側から離れず見てるだけで興味なさそうだったのでそれきり行きませんでした😂