※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

授乳についての相談です。混合育児に移行した際のミルクの足し方や量、授乳間隔、生活リズムの整え方について知りたいとのことです。

【授乳について】
なんだかよくわからなくなってしまいました。
生後4ヶ月半の女の子を育てています。
出産直後から母乳がたくさん出て溢れるくらいだったので完母で、欲しがればあげて、おっぱい飲むとほぼそのまま寝るのでそのままのスタイルでやってきました。
2ヶ月過ぎたあたりで、私が体調を崩し薬を飲んでいた為1週間ほどミルクにしていました。
全く吸わせないのも出なくなると聞いたので薬の影響がなさそうなタイミングで何回かは吸わせていてミルクの量やタイミングは完全に自己流でした‥。
その後も体重は問題なく増えているのですが(成長曲線の上の方です)前より母乳が減っている感じがあり薬を飲んでいた時の流れで母乳あげて次欲しがったらミルクとしていたのですが3ヶ月→4ヶ月となるにつれ本当に出なくなってきて、ミルクを飲ます回数が増えたのですがミルクの量が全く分からず色々調べていると混合は母乳あげてから足りなそうならミルクにする事やミルクは最低2時間空ける事を知りました。。

わたしの無知さから娘に負担がかかっていたかもと思うとショックで、遅過ぎますがこれからは負担のないようしていきたいと思っています。

ネットで調べたり本や雑誌も見ているのですがなんだか皆さん間隔やら量やらきちんとコントロールされているようで見れば見るほど何が何だかわからなくなってしまいました、、、疲れもあり調べれば調べる程混乱しています。
私は本当にバラバラでここ1ヶ月でいうと授乳4〜8回、ミルク300ml〜600mlで寝る時間もバラバラ、生活リズムが整っていない事も悩みです。お風呂の時間だけは決めてるのですがその他は整いません。。娘の負担のないようにと日々過ごしているのですが子供に合わせすぎでしょうか?こっちがスケジュールを決めていくべき?それとももっと適当でいいのでしょうか‥?
完母から混合になった方や生活リズムの整え方などお話聞きたいです。

①ミルクは毎回足すのですか?量は?
授乳してから作りに行くんでしょうか?
(授乳しても足りない時はおっぱい離すと大泣きされます‥)
あげる前に作っておくんですか?

②間隔は何時間くらい?
③生活リズム整え方

①~③ひとつだけでも結構です。個人差もあると思いますが、参考にしたいです。

長くなりましたがよろしくお願いします(>_<)

コメント

deleted user

上の子は混合で4ヶ月から完ミに、下の子は最近完母よりの混合から完ミにしました^^
①上の子は毎回足してました。80-100mlくらいです。母乳終わってからミルク作る方がいいかもしれないですが上の子の時はあちあちで作って母乳終わったあとに飲ませてました。下の子は母乳だけで泣かなければ足さずで、母乳あげても泣くときだけミルク足してました!80-100mlくらいです!

②夜中は寝るので起こさずで、日中は3時間おきです4時間あくときもあります!

③お風呂とか寝る時間は固定ですが毎日ちょっとずつミルクの時間はずれてます、飲む量もその日によって少なかったりいつもより飲んだり、、

あとは参考程度にですが、4ヶ月くらいだとミルクだけなら700-800ml飲んでれば大丈夫だと保健師さんがいってましたよー🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!!やっぱり足りない時は泣くんですね。泣かれると私は焦ってしまうので余裕あれば母乳前にミルク作っておいて足りなそうならあげるようにしてみます。
    その他とても参考になりました!
    回答嬉しいです😢
    ありがとうございました😊

    • 6月21日
みなみ

こんばんは!
生まれた時から完母よりの混合で育てています。(生まれてしばらくは夜1回寝るときだけミルクプラス)

3.4ヶ月検診で、成長曲線ギリギリだったので、ミルクを足す回数をそこから増やしました。

①自分で無理のない範囲で、1日2回くらいならミルク作ってもいいかなー的な感じでテキトーに足してました。何てったって母乳がどのくらい飲めてるかわかりませんものね😢
だから、正解はわからないから、適当です💧量もなんとなく、これくらい??みたいな。私はその頃適当に1日2回、100mlずつあげてました。
つくるのは、おっぱいの前にお湯入れて、覚ましている間におっぱい、という感じにしました!上げる前に作っておくってことですね☺️

②上にあるように適当でした。

③最初は完全にこどものペースに私が付き合ってました。でもある時から、なんとなーく、起きる、おっぱい、遊ぶ、ぐずる、寝るの1サイクルが3時間で、それが1日4回くらい起きてるなーと気付いたんです。
そこで、夜寝る時間を決めて、あとは私と娘の心地よいペースにしていったって感じです。

なんだか答えになってないかもしれません🙇‍♀️

ミルクの足し方、病院の先生に聞いてもいまいちわからないですよね😂

  • ママリ

    ママリ

    こんばんは。回答ありがとうございます!!
    わからない、適当ですという言葉にホッとしました😢
    やはり母乳前にミルク作る事をしてみます!
    そして、もう少しリラックスして育児しようと思いました☆
    参考になるお話、ありがとうございました☺️

    • 6月21日
まいまい

同じく生後4ヶ月半の女の子を育ててます😊3ヶ月くらいからほぼミルク寄りの混合です‼︎
①おっぱいの後にミルク作るのが私は面倒なのでミルクだけ、おっぱいだけと分けてます。
②だいたい4時間くらいです。
③我が子はミルク飲んでから1時間半〜2時間くらいで眠りに入るのでそれを逆算してミルクの時間をだいたい決めて生活リズムを整えてます。
日によって変動有りですが💦

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます☆
    混合でも、おっぱいとミルク分けられているんですね‼︎
    安心しました😌
    4時間空くの羨ましいです、、。やはり個人差ですね!
    子供に合わせつつ様子を見ながら少しコントロールしていきたいなと思いました◎
    同じ月齢の子のお話が聞けて良かったです😊

    • 6月21日
えーみん

① 混合からの完母です。
 以前混合の時は沸騰したお湯を入れて母乳をあげ終わった後に泣いたらミルクをあげる、と言うふうにしていました。
母乳は夜と朝の出がよいようなので足りなさそうな夕方だけあげてました。
3ヶ月過ぎたあたりから満腹中枢が働くので欲しがるだけあげてよいと思います。
また、まだ母乳が出るのであれば桶谷式の相談室でマッサージしてもらうと出が改善されるかもしれません。
私も食べ物の食べ方等で出が悪くなるとよく通ってました。

② 3時間から4時間
3時間は必ず開けるようにしてます。

③ 朝カーテンを空けたりなるべく同じ時間に起きるようにしています。
(5時から7時の間に起床)
また朝一に散歩等に出かけています。
夕方も散歩し、お風呂の時間を同じにしていると大体同じ時間に寝てくれます。
(父親の帰宅時間によっては寝ない時もあります)
間の授乳時間は起床時間のズレによって多少変わります。

  • ママリ

    ママリ

    こんばんは。混合になってから母乳のタイミングがよくわからなくなっていたのですが欲しがるだけあげてよいという意見に安心しました😌
    またマッサージも視野に入れてみます。
    2回の散歩すごいですね!私ももう少しリズムを意識して行動したいと思いました。
    回答ありがとうございました😊

    • 6月23日
ママリ

みなさんの優しい回答とても嬉しかったです😢
少し気持ちが落ち着きました。
参考にしながら自分のやり方を見つけていこうと思います。
ありがとうございました☆