※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きこりん
ココロ・悩み

母の末期癌で最期を考える状況。子供の世話や地元での看護に不安。旦那との意見の違いも。

母が末期癌で今日、最期のことをそろそろ考えないといけないと医者に言われたそうです。来週私も一緒に受診し、今後の相談となりました。父は他界しており、今はひとりっこである私と地元からとなりの県に住んでます。病院もこっちです。でもこっちには親戚もおらず、最期は慣れ親しんだ地元で過ごさせてあげたいです。ただ、生後2か月の子供がおり、予防接種とか検診などがあるし迷っています。そもそも子供を溺愛している旦那に反対されそうですが。。どちらにしろ母と子供の両方の世話をできるかとても不安です。なにより母がいなくなることが信じられません。子供を産んでもまだ自分自身も子供でいたいとも思ってしまいます。

コメント

きゅー(^_^)

読んでて涙がでました。
今とってもつらいですね。
きっとお母様のお世話と子供のお世話
両方は本当に大変だと思います。
でもやらなきゃ絶対あとから
後悔します。
旦那さんにはんたいされようがなにしようが
むしろ旦那さんも
奥様を育ててくれたお母様ですよ!?
お仕事などで大変かもしれませんが予防接種なども
協力してもらいましょうよ。

お母様からしても
いつまでもきこりんさんは大切な子供。
甘えるのも親孝行だと思いますよ😊
きこりんさん。後悔しないように
少しでもお母様と最期までたくさん
過ごせますように。。

  • きこりん

    きこりん

    ありがとうございます。
    私もみなさんのコメントを読んで泣いてしまいました。でも母がいるのでコッソリと…f^_^;)来週の診察も泣いてしまわないかと心配です。子供も連れて行くので眠っててくれるといいのですが💦

    旦那は反対しつつも、最終的には了解してくれるとは思うんです。実際に今こっちで母と一緒に住んでいて、体調が悪いのも見ていますし。
    ただ、長期となるとどうだろう…
    こっちで看病したら?…と言われるかもしれません。

    • 6月22日
たーしーこ

私は先月母を亡くしました。
末期癌で余命宣告は何度もされてきてついに三週間と言われた時は頭真っ白でした。
私の場合父はおらず1人っ子ですが親戚が近くにいました。
親戚に手伝ってもらいながらですが緩和ケアにはいり看病しました。
1つ言えるのは後悔しないようにしてください。です。
ご主人様にとってはハッキリ言って他人です。私も母の看病について主人に理解してもらえないことたくさんありました。
そしてその意見に従うこともありました。
そして母が亡くなった今そんな自分をとにかく責めてます。もっとしてあげれることがあったんじゃないか、もっと側にいてあげればよかったと毎日思ってます。
私は子供がいないので育児の大変さはわかりませんが母の看病だけで私はほんとに大変でした。
痛がったり動けなくなっていく母を見るのはとにかく辛いです。
最期は地元も病院も家も正直変わりませんよ。本人は意志があるうちは希望を言いますが最期はそんなことは関係なくなります。場所を変え、きこりんさんがお母さんに会いにいきにくくなるのなら
きこりんさんが看病しやすい環境や場所で、できる限り一緒にいてあげることが大切だと私は思います。
お子様も小さいのに大変だとは思いますが自分が1番後悔しない形を選んでほしいです。
長文失礼しました(><)

  • きこりん

    きこりん

    ありがとうございます。
    なくとさんも大変辛い思いをされたんですね。昨日母が余命を聞いたら答えてくれなかったそうです。来週私と一緒のときに話すのかもしれません。
    でも親戚の方が頼もしくてなによりですね(^-^)

    なくとさんはお仕事はされてたんですか?私は今、1年間の育休中で場合によっては辞めないといけないかなと考え中です。
    仕事のときはタクシーで通院していたので病院にも送ってあげたいし、できるだけ側にいたいので。
    緩和ケアというのは痛みを和らげるということですよね?通院での対処療法だけなのでしょうか?

    確かに今、一緒に住んでいても旦那は母とは他人ですよね。
    実際、昨日私があまり良くないみたいと話しても詳しくは聞いてきませんでした。
    旦那は自分の親でもそうみたいなところがありますが。

    • 6月22日
  • たーしーこ

    たーしーこ

    仕事は余命三週間と言われた一週間後にやめました。
    仕事といっても扶養内のパートでしたので短かったですが。。 母が自分で動けなくなってからは本当に大変で、とてもパートでも両立はできそうになかったです。
    でも仕事を辞めてもお母様がすぐに看病がいるかどうかもわからないですよね。。
    緩和ケアは治療をせずに痛みをとることだけに専念するところですね。
    母の病院の場合は先生の往診と入院どちらかで、治療をしてる人は入れず入院しているのは余命が数週間の方ばかりでした。

    私の主人も同じです。病院に寝泊まりしたり家のことおろそかにしてもちゃんと協力してくれてましたが自分はそこまでできないし自分の親が亡くなっても悲しくないと言っていたので。

    • 6月22日
  • きこりん

    きこりん

    親が亡くなっても悲しくないなんて…。実際にその立場になったらまた考えも変わるかもしれませんね。何年も会わなかったり話さなくても平気なのと、実際にこの世に存在しなくなるのでは全く違うのですから。今の私には恐怖感しかないです。

    仕事は辞めたくも3か月前とかには言わないといけないので、すごく迷います。
    とりあえず来週、先生の話を聞いてからですね。

    抗ガン剤はもう使用したくないと言っているので、緩和ケアがあればそちらに行くことになるのかな。なくとさんのお母様の病院では最期までみてもらえるのですね。うちは他の病院に紹介されるかもしれません。
    ホスピスの話も出たそうなので。

    • 6月22日
⁂⁂⁂

わたしなら旦那に反対されても、自分の自己満のためかもしれませんが、母と暮らします。末期ガンでいつ最後になるかわかりません。今日かもしれない、明日かもしれない、一年先かもしれない。予防接種や検診の時だけ戻ってきてもいいのでは?

所詮、自己満の世界です。自分が満足して、やれることはしっかりやったと思ってお母さんを見送れるか。後悔していないか。

子供を産んでも、子供でいたいって、お母さんにとってのこどもは、きこりんさんです(・ω・)ノいつまででも子供でいていいんですよ(*^◯^*)

きこりんさんが、悔いが残らない様に、達成感とっての感謝の気持ちでお母さんを送れる様に何をすればいいのか、旦那様と真剣に話し合って決めたほうがいいと思います。

  • きこりん

    きこりん

    旦那は嫌々ながらも短期間だったら最終的に了承してくれるとは思うのですが、長期となると…。
    こっちで看病したら?ってなりそうですが、話し合ってみます。

    そうですね!後悔はどの選択肢にしてもするかもしれないけど、悔いは残らないようしっかり考えます。
    ありがとうございます(^-^)

    • 6月22日
キジトラ

昨日、母が亡くなりました。老人ホームにいて急な連絡だったので気持ちが追いつきません。実家は電車や新幹線を乗り継いで3時間弱でまだ母には会えてません。今日通夜なので実家に向かいます。うちも父は他界していて、3月に墓参りと母に会いに行ったっきり会ってません。3月のとき妊婦で産まれたら抱っこしてねと話してたのに…。上の子が学校あるので夏休みに会いに行くと話してたんですが。里帰りもしなかったので母に赤ちゃんを会わせられなかったのが後悔です。
きこりんさんも後悔しないために、ご主人に反対されても自分の出来る限りのことをされるのがいいと思います。ただ、無理はなさらないように。

  • きこりん

    きこりん

    そんなお辛いときにコメント頂き、ありがとうございます。
    もうすぐ夏休みだったのに残念です。お母様も楽しみにしてらしたでしょうね。
    今頃はご実家でしょうか。
    まだお子さんが1か月なので授乳など大変ですよね。
    キジトラさんもくれぐれもお体に気をつけてください(>_<)

    うちも電車で2時間くらいかかります。なかなかすぐ帰れないのが辛いですよね。

    • 6月22日
さくちゃん

きこりんさんの投稿、みなさんのコメントを読んで涙が滲みました。

私は、祖父を癌で亡くしました。
中学3年生の時。修学旅行の最中に。
71歳でしたが若者のように血が綺麗で
進行が早くすでに末期の肺癌。
仕事柄、祖父も肺癌になるだろうと
身構えてはいたようですが、、
入院して、1ヶ月もしないうちに
亡くなってしまいました。
中学3年生だった私は、入院した祖父と
メールをしたり、会いに行って
ごはんを食べさせてあげたり。
優しい言葉や感謝の気持ちすら
気の利いた言葉も言えなくて。

修学旅行には行かないと言いましたが
自分のせいで修学旅行に行かないのは
じいちゃんは望んでないから行きなさいと
両親に送り出されました。出発前日、
行くのが辛くなっちゃうから
帰ってきたらお見舞いに行こうねと
両親に言われ出発し、その日の夜に
亡くなりました。その時はもう
誰の声にも反応しなかった祖父なのに
実父が私が出発したと伝えると
にっこり笑ってくれたそうです。
行くのが辛くても、なんでもいいから
会いに行けばよかったと後悔してます。
今も、書きながら涙が出てしまってます。
もう少し私が大人だったら、、
もっとしてあげられる事があったかも
修学旅行の帰り、待ってる祖父の顔が
思い浮かばなくて。学校に着くと
喪服姿の母がいて。家に帰ることなく
お通夜に向かいました。
修学旅行初日に亡くなり学校にも
連絡があったようですが私には
帰るまで教えない配慮があって。
お通夜も、私が戻るまで
引き伸ばしてくれていました。

自分の話を長々とすみません。
後悔してほしくないです。
もしも、そばにいてあげられるなら。
それで、旦那さまが納得いかなくても
旦那さまのところには戻れます
でも、お母さまのところには
いつでも戻れるわけではないところまで
来てしまったわけです、、

家庭を持った以上全てをお母さまの為にだと
折り合いが付かないかもしれません
でも、少しでも悔いのないように
お母さまとの時間を作れるように
旦那さまに根気よく相談して下さい。

無理なさらないでくださいね。

  • ⁂⁂⁂

    ⁂⁂⁂

    横から失礼します。わたしは祖父を膵臓癌で亡くしました。高校二年生でした。小さい時から祖父が大好きで、膝枕してもらったり、耳掃除してもらったりしてました。

    一時的に家に帰宅した時、祖父が2人になったわたしに向かって、告知してなかったので、『俺、死ぬのかなぁ?』って言われわたしは何も言えずに部屋から出てしまいました。そのことをすごく後悔しました。それが悔しくて、看護師になり、いまならもう少し違った行動ができたと思います。

    読ませていたただいていて、共感してしまい、横から失礼しました。わたしも、主さんには後悔して欲しくない。。。その気持ちでいっぱいです

    • 6月22日
  • きこりん

    きこりん

    私もみなさんのコメントを読んで泣いてしまいました。
    うちは祖父とそこまで仲良くなかったので、しいさんにそんなに愛されていたお祖父様は幸せだなぁと思いました。
    意識があまりなかったなか、にっこり笑ってくれたなんてお祖父様もしいさんのことをとっても大事に想ってくれてたんですね。

    うちの母も肺癌です。7年前に見つかり、手術をもう何回かしましたが、今年の2月にもうできないと言われ絶望的になりました。
    抗ガン剤も体力的に厳しいんじゃないかと昨日言われたそうです。
    私はひとりっこなのに地元に帰らず結婚をしてしまったことで、逆に母をこっちに呼び寄せてしまい申し訳なく思っています。
    家族みんなが納得する答えは出ないかもしれませんが、悔いのないよう考えてみます。

    • 6月22日
ともミミ

私の母も3年前、2年半の闘病生活の末癌で亡くなりました。
脊髄転移による下半身麻痺になるまでの1年半抗がん剤治療で30キロ痩せ
ゲーゲーしながら沢山の副作用と闘いあんなに頑張ったのに、下半身麻痺・・・
痛みで顔は歪み苦しみながら最期は亡くなりました。
神様は意地悪ですね(涙)

きこりんさん、お母さんのいる今は戻ってきません。
私の両親は離婚し、母は再婚していたのですが
私は仕事の合間に出来る限り通いました。
でもそれでももっと何かしてあげられたんじゃないか・あの時こうしてたら・・・・と
3年たった今でも思います。
きっとその時どんな選択をしても
どんなに頑張っていたとしても
きっと後悔は残ると私は思います。
そして悲しみもずっとつきまとうと思います。
だって世界一のお母さんですもん。
それが自然な気持ちだと思います。

お母さまとお子様の両方のお世話は大変だとは思います。
イライラしたり、疲れちゃったり・・・私もありましたから。
でも親子だから喧嘩もできるんだよ
と母は言ってくれました。
疲れてるときは休みなさいと声をかけてくれました。
そんな時まで、母親はやっぱり母親なんですよね。
私は身の回りのお世話が大変な時はヘルパーさんをお願いしたり、
買い物とかお掃除もお金はかかりますがお願いしていました。

お母さまもきこりんさんが傍にいてくれたら
心強いと思いますよ。

どうかきこりんが納得のいく選択ができますよーに✨

  • きこりん

    きこりん

    お返事が遅くなってしまいすみません(>_<)

    自分が辛いなか、休みなさいだなんて言ってくれるなんて、とっても素敵なお母様だったんですね。
    母はいつまでたったも子供のことを考えてくれる。その強さはすごいです。私もそんな母親になれるんかなぁ。甘ちゃんなのでf^_^;)
    確かに親子だから喧嘩できるし、喧嘩してもすぐ普通に話せたりするんですよね(^-^)

    30キロも痩せたんですね。。
    抗ガン剤って良いのか悪いのかさっぱりわかりません。
    タイプがあえば腫瘍は小さくなるけど、その分他に悪い見返りがくる。その駆け引きが難しいですね。
    下半身麻痺、思うように動けないのはとても辛かったでしょうね…
    そのときは入院されてたんでしょうか?
    うちは二階にしか寝る部屋がないので、体力がなくなり階段がのぼれなくなったらどうすれば良いのかなども考えないといけないですね。実家はマンションのためまだお世話しやすいかなと。
    いろいろ悩みは尽きないですが、しっかり悩んで考えたいと思います。
    ありがとうございます(^-^)

    • 6月24日
ともミミ

うちは、最期も母の自宅で看取りました。
母の自宅はきこりんさんと同じで2階にしか寝る部屋がなかったので
抗がん剤の副作用で2階に上がれなくなる前に
1階を改装しました。
(母とは離婚はしていますが)父がリフォーム会社を経営していてタダで全部やってくれたので、
感謝でしかありません。
なかなかそうゆうわけにはいかないと思うので
その点は考えないといけないですよね。
ベットだけでも置けるスペースを確保できれば、十分だと思います。

人は、無力ですよね。
お医者さまも、同じ。家族も。
だけど努力は惜しまない。
どうしたら少しでも痛みを和らげてあげられるのか。
幸せな気持ちにしてあげられるのか。
それを考えて行動してあげる事が、お母さんにとって慰めになると思います。

きこりんさんが看病する。
それこそが大事な事だから
どうかお母様との大切な時間を一緒に過ごせますよーに*
頑張って下さいね。

  • きこりん

    きこりん

    お父さんかっこいいですね!
    離婚は悲しいことだけど、別れてからも繋がって思いやってくれてるの嬉しいですね(^-^)

    看病といってもなにもしてあげられないかもしれない。でも一緒にいることで辛さを少しでも和らげられるならそれがお互いにとってなによりの救いになりますね。
    私より孫パワーになりそうですがf^_^;)笑
    ありがとうございます(^-^)

    • 6月24日