※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁお
子育て・グッズ

保育園で息子が馴染めず、周りの子供たちとの関係がうまくいかない。言葉の遅れや問題行動もあり、保育園と療育の選択に悩んでいる。他にも引越しや夫との別居話があり、前向きに考えられない状況。母親の視点での対処法を教えて欲しい。

3歳の息子について。
最近保育園で少し周りの子供達と距離がある様な気がします…。
息子は言葉の発達が少し遅く、なかなか会話が通じないところがあります。
また、友達が遊んでいるのを勝手に輪に入って玩具などを取ったり、他の子がそれに対して嫌がると癇癪をおこして叩いたり…昨日も他の子を叩いたと先生から連絡がありました。

もちろん自宅ではちゃんと注意しているのですが、保育園ではそんなことお構い無しらしく…。

また、昨日先生に他の子を叩いた件で言われたのが「自宅でもちゃんと指導して下さい」「どんな教育してるんですか?」とまくし立てられて、つい言葉が詰まりました。

今日、保育園に連れて行ったら今までは特に感じなかったのですが、入ってすぐに他の子供達が息子がいた場所から移動したり、じっと息子の事を見てる子供達ばかり…もしかして息子はクラスに馴染めず、迷惑ばかり掛けているのかもと不安になりました。
今思い出せば何度かそんな場面が見えたのに、あまり深く考えてなかったので気の所為だと思っていました。

センターで発達の検査待ちなのですが(コロナの影響で)、保育園を辞めて療育にした方がいいのか悩んでいます。

数ヵ月後には引越しを控えてる上に、夫とは別居の話も出ており…正直、何をどう進めたらいいのか、前向きに考えられない所も色々重なって少しネガティブです。

長くなりましたが皆さんなら、子供が保育園に馴染めない時などどの様に対処してますか?母親の視点でどう見た方がいいか…注意したらいいか教えて下さると嬉しいです。

コメント

ママ

全日制の療育園でも良いですが、なかなか空きが出にくいかも。せっかく保育園入ったなら保育園と療育併用したらどうでしょう。

1回2時間くらいで自宅と園の送迎してくれるとことかよくありますから、3件くらい待機しておけばわりとすぐ空くんじゃないかなーと。

うちのも喋らないので療育通わせてますが、全く違うタイプの療育に3件、全て週1で通ってます。
それぞれ、座学、運動、グループワークって感じです。

  • まぁお

    まぁお

    詳細を教えて下さりありがとう御座います。

    保育園と療育、2つを利用できるのですね…療育に入ったら、保育園は無理なのかと勘違いをしていました💦

    3件とも違うタイプの療育とありますが、お子様は楽しく過ごされていますか?
    療育について全く無知なのですが、ガッツリ付きっきり…って訳じゃないんでしょうか?

    • 6月20日
  • ママ

    ママ


    母子同伴のとこもありますが、私のとこは3つとも母子分離です。
    どちらかというと母子分離の方が多いんじゃないかと思います。
    療育は2つくらいにしたいとも思うのですが、どれも凄く楽しんでいるのでとりあえず今は3つ通わせています。

    その子に何が必要かとか親の考え方によって全日制の療育(保育園や幼稚園の代わりに通うタイプ)の物も良いと思います。
    定型発達の普通の子供と接する時間が欲しいとか、
    専門教育をしっかり受けさせたいとか、あとはお仕事や場所の都合なんかで変わってくるかなと。

    療育は日に1つの施設しか使えないというルールがあるので、
    全日制に通う場合はそこに全てを委ねる形になります。

    全日制の園の方が数は少なく、狭き門です。
    1回2時間とかで送迎付きの療育は沢山あり、それぞれ特色やアプローチが変わります。

    比較すると、全日制の方が重度のお子さんが多く感じます、保育士の経験値は全日制の園の方が高いんじゃないかと思います。

    市営とか、保育士以外に、心理療法士、作業療法士や看護師などが在中している施設もありますが、かなりレアです。

    • 6月20日
  • まぁお

    まぁお

    大変詳しく教えて頂きありがとう御座います。
    療育のルールも初めて知りました…勉強不足で恥ずかしい限りです。
    息子にはどういった療育が合うのか、支援センターに相談したら早急に病院を紹介してくれることになりました。

    コロナの影響で受診はまだ先になるみたいですが、少し気持ちが前向きになり息子に対しての対応も見直しして行くと共にもう少し私も勉強していこうと思います。

    この度は色々と教えて下さりありがとう御座いました!

    • 6月24日