
同居の義母に、来月実家に帰ります(飛行機の距離)って言ったら、息子に…
同居の義母に、来月実家に帰ります(飛行機の距離)って言ったら、息子に「早く帰っておいでね。早く帰ってこないとばーちゃん困るからね。」って言ってました。
なんかモヤモヤしてしまう私は心が狭いですよね。
あなたの為にこの子がいる訳じゃないし
私の両親にはたまにしか会わせてあげられないんだけど
あなたが困るとか知らんし
なんなら帰ってきたくないし
とか心の中で思ってました。
普段義母はよく息子を見てくれています。料理から片付けまで全て私の仕事なのでその間いつも息子をあやしてくれています。
ありがたいと思う反面、同居じゃなくて旦那だけだったらこんなにきっちり毎日ご飯作ることもない、こんなにたくさんの品数作る必要もない、こんなに家事に時間を割く事もない、と思ってしまいます。
私だって泣いてる子供の相手をしたいのに、やらなければいけない家事が多くてなかなか息子の所に戻れません。
あやすのが何故母ではなく義母なんだろう、とふと思ってしまいました。
そして息子を別の部屋に移して遊ばせてもすぐについてくる。
鬱陶しいです。呼んでない、って思う。
だから最速短でやる事を終わらせて息子を自分の部屋に連れて行きます。誰にも邪魔されずに二人で過ごす時間がもっと欲しいし、義母と過ごす時間をなるべく減らしたいと思ってるんです。。
最近「ま、まー!」と言うのを、私は都合良く「ママ」と言ってる事にして「なあに?」とか「ママここにいるよ〜」と返事します。
義母は「マンマ(ごはん)ねー」と言ってきます。わざと?絶対にママだねとは言わないんです。
旦那も、義母も、ママがいるよ、ママだよ、ってほとんど言いません。旦那は常にばーばがいるよ!ばーばと遊ぼうね!ばーばばーば!!です。
唯一義父だけが、ほら、ママがいるぞ、ママだぞーって言ってくれます。
私ってこの子にママだと思ってもらえてるんでしょうか?
私必要なんでしょうか?
ばーさんがいれば必要ないのかな。
- はなこ(5歳5ヶ月)

JR @
義母もうざいけど旦那さんもうざいです😊
え、マザコン?って思いました。
怪してくれるのはありがたいけど
じゃあ家事もある程度しろよ。
コメント