
妊活中の方が、早生まれになる可能性を気にして胚移植の時期を悩んでいます。授かりたい気持ちと移植のタイミングの間で迷っています。前回の流産の経験もあり、皆さんはどうしていますか?
妊活中の方、早生まれになるならないって気にしますか?
私は今不妊治療ですが、胚移植を近々したいと思っています。
ただ、直近で移植すると早生まれになる可能性があるので
少し先延ばしにするか迷っていて、、
でも、少しでも早く授かりたい気持ちもあり、
すぐ妊娠するとも限らないのですぐにでも移植周期に入るべきか悩みます。
前回移植して流産しているので、、
みなさんはどうですか?
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 7歳)
コメント

myi
出来ることなら、早生まれは避けますが授かりものなので調整してまで避けようとは思わないです😀

退会ユーザー
私も不妊治療しているので、移植ズラせば、生まれる時期が調整できるなー🔅っと思ってましたが、移植して妊娠できると限らないし、移植できる今がタイミングか✨っと思い、延ばさずに移植しましたよ😊
順調に育ってくれたら、2月生まれになりますが😅
-
はじめてのママリ🔰
確かに、今やりたいと思った時がタイミングですね!
卵さん上手く育ちますように😊- 6月18日

退会ユーザー
私は気にしないですが、旦那が嫌がるのでお悩みわかります(´・ω・`)
コロナがなければ調整するかもしれませんが、コロナ第2波で治療中止もあるので私なら移植します。
-
はじめてのママリ🔰
旦那さん気にするんですね💦
こないだまでクリニックが移植控えてたので
第二波前に移植したいです😣- 6月18日

ママリ🔰
授かれるならいつでもウェルカム~💓ってかんじなので何月産まれとかは気にしてません😄
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😌
私も少しでも若いうちに、早く授かりたいです😣- 6月18日

退会ユーザー
私自身早生まれで、あまり困ったことないので気にしてません🤔
あ、1つあった!車の免許ぐらいですかね😂
まぁでもそれもどうにかなるためやっぱり気にしてないです
早生まれだと何かあるんでしょうか❓
-
はじめてのママリ🔰
私も早生まれですが、同じく困ったことないですね。
車の免許も20すぎでとったので思いつきませんでした!
同じ学年の中で、成長が遅め…?とかですかね😣
周りが結構早生まれ避けてて💦- 6月18日

まぁ
上の子がいるなら下の子は早生まれでもいいかなーと思っちゃいます😊
上の子がいたら成長はやいような気がするので
-
はじめてのママリ🔰
確かに、友達の子とか見てても
上の子いると成長早い気がするの分かります!
計算通りに授かるかなんて分からないですもんね💦- 6月18日

退会ユーザー
私ならそこまで気にしません。
時期をずらして陰性だった場合、時期をずらさなければもしかしたら妊娠出来たかも知れないのに!と後悔しそうなので...
4、5月生まれでも体が小さい子います💦
-
はじめてのママリ🔰
確かに上手くいかなかったら後悔しそうです…😣
生まれ月で成長に差があるのは、小さいうちだけですよね💦- 6月18日

のん
娘は早産で4月予定が1学年上がって3月生まれになりました、今周期授かれたら3月予定ですが移植します☺️
授かれたら早生まれかどうかはどうでもいいっていうのが夫婦の意見です☆
保育士をしていますが、正直早生まれのほうが得だなって思う時もありますよ😅できなくても早生まれだから~💡だし、成長早いと早生まれなのに凄いね~✨ってめちゃくちゃ褒められてます🍀
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね✨
上手く行くといいですね😊
ほんと授かれることが一番ですもんね。
早生まれのそういう見方は気づきませんでした!
気にしなくてもいいかなぁって思えてきました😌- 6月18日

ママリ。
ちょっと気にします。
というか家族みんな567月生まれなので同じくらいにしたいなとかは思います😂
ただすぐできる?体質なら
この月は避けようとか思いますが、
そうではなく授かりものなので今はなにも考えてなく妊活中です。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
5〜7月頃だと、産後深夜の授乳とかも寒くなさそうだし
風邪のリスクも減りますよね😌
周りの友達が計画的にできてる子ばかりで
すぐできる人は羨ましいなぁと思います💦- 6月18日

はじめてのママリ🔰
私はそこまで気にしなかったんですが、1人目妊活前に主人が早生まれ避けたい(スポーツをガチめにしてた人なので体格差が不利になるとか、小さい頃に同学年の子が出来ることが出来ないって経験を積み重ねることで自信を失いやすいとかの理由でした)とのことだったので避けるようにしました😅
1人目は無事に狙った5月に産まれましたが、2人目は最初夏産まれいいなってことで7月予定で妊娠したものの初期流産になってしまい今回の12月予定になりました💦
主人からは3学年差の春夏狙おうって言われましたが私がそこまで待てなくて「今ならまだ早生まれにはならない」と説得してギリギリ授かりました😅
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました💦
体格差は私も一番気になるポイントかもしれません。
狙って授かるのはほんとすごいなって思います!
不妊治療しないと無理なので、生まれ月とか気にするのはおこがましいのかもしれませんが、
やっぱり気になってしまいますね😣- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
幼いときほど1年の差って大きいですもんね💦
同学年の子の中で幼く見えるのがむしろ可愛いって意見や、プロ目指すほどじゃなければ人生にそこまで影響ないってのもわかりますが、狙えるならわざわざ早生まれを最初の候補として狙わないかなって気持ちもあります😅
でも妊活中は一刻も早く授かりたいって気持ちも強くて、流産経験してからは早生まれ避けたらチャンス減らすことに直結するのも実感し焦りました💧
何月でもいいからとにかく授かりたいって当時は思ってました。
「いつでもいいから自然に授かれたら産もうかな」程度でゆるく妊活して早生まれになったならいいけど、いつ妊活を始めるって明確に決めてると生まれ月はどうしても意識しちゃいますよね💦
子供の性格にもよるでしょうが「早生まれだから出来なくて当たり前」って周りの大人から見続けられるのが続くと、子供自身もそれをいつまでも言い訳にして余計に甘えてしまいそうな気もして😅- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
なんとなく早生まれは不利な気がしてしまいます💦
私も去年妊娠して本当なら息子と同じ8月に産まれる予定で喜んだのですが
結果流産してしまって、そう簡単に上手くはいかないなぁって実感しました😭
周りも妊娠ラッシュで焦りもありますが、
生まれ月意識し過ぎてストレスになるのもかえって良くないですしね💦
早生まれでもしっかりできる子はできるだろうし
成長するにつれて同学年内での差は縮まりますよね😌
固執し過ぎないように、次周期からまた治療しようかなと思います。- 6月20日
はじめてのママリ🔰
わざわざ調整したからと言ってかならず上手く行くわけではないですし
ほんと授かりものですよね😌