※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
家族・旦那

未婚のシングルマザーです。今子供の認知のことに関して相手方と揉めて…

未婚のシングルマザーです。
今子供の認知のことに関して相手方と揉めているのですが
元々は付き合っていましたが、養育費を払うから別れたいとのことで
先月別れることになりましたが、
彼方の親を間に挟み連絡を取らせていただきました。
公正証書も作りたいし、認知を早めにしてきて欲しいと頼んでも無視されて話に全くなりません。
調停で話をつけるしかないかと思っているのですが
この際、認知もしないで子供と私に一切の関わりを持たないと言うことで終わろうかとも思い始めました。
ですが、子供の写真もあちらは持っていて周りにも見せびらかしているとのことで
それを消させたいのですが
やはり強制はできないのでしょうか。

認知は子供が何歳になろうが養育費を請求したくなった時に
強制認知をさせることはできるのでしょうか?

今はとりあえずこのまま割り切ろうかと思ったのですが
この先何があるかわからないため
必要になった時にそれまでの養育費も支払って貰えるのか
調べてもわからなかったので
教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ

シングルはお金の面では本当に大変だと思います!
やっぱり養育費欲しいってなってももらえない可能性もあると思うので私だったら会社に連絡します笑笑
事情を話せば嫌でも変わって貰えると思いますし相手の都合なんて考えてられないと思います!

シンママ(24)

長々とすみません💧

私は未婚シングルマザーです。
認知も養育費もないです。
私は、養育費を払っているのだから子どもに会わせてとか写真送ってと言われなくなかったので、お願いをしませんでした。
確かにお金はかかりますが、自分が世帯主になるため、扶養手当や収入によって貰えるお金や免除になるお金があるはずです。

赤ちゃんのお父さんはこの人!と確実に証明できるのであれば強制認知できると思います。
それに相手が応じなかった場合、調停になって裁判になるみたいです。
認知したら養育費を払う義務が生じますが、何歳になったらとかだと、あの時払わなくてもいいって言ったよねとか、また別の問題が出てくるとかなりかねないので、出来るなら早い方がいいと思います。
基本的に期限は無く父親の死後3年は認知を請求できるみたいです!

るるさんと赤ちゃんにとって1番幸せな選択ができて、幸せに生活できるように願ってます!!