
年長の娘が口が悪くて、怒りや反抗が増えて困っています。将来の性格が心配で、保育園での様子も気になっています。同じような経験をした方いますか?園での様子を聞く予定です。
上の子について。
年長の娘が、最近ほんとーーーに口が悪くて..
その都度注意してますが直らず。
保育園で、良い意味でも悪い意味でも色んな事を覚えてきて年長になってからは怒る事も増えました😭
もちろん、お姉さんになって優しいところもあるんですけど
反抗も凄いし一々イライラしちゃいます。
その言葉や態度でお友達と接してないかな?とか
来年小学生になって性格悪くなるんじゃないかな?とか
気になってしまって..
お迎え時担任がいたら園での様子聞いてみますが
もう本当とにかくイライラさせられっぱなしなんです..
同じような方いますか?
- 𝙱𝚎𝚝𝚝𝚢
コメント

ママリ
保育園などで、
親からしたら覚えさせたくないような言葉を覚えてきてしまうのは仕方ないと思いますよ😭👍
まだ5歳だから、よく遊ぶお友達なんかの影響は絶対あると思います…
ママはそうゆう言葉は言われたら悲しいからやめてね、
くらいは伝えておいて、
ママやパパ自身が口悪いってことがなければ必ず治ってきますよ😊👍✨
そういう言葉遣いや態度でお友達と接してる部分は絶対あると思いますが…
今すぐの成果?みたいなものに囚われすぎず、
家族の言葉遣いが悪くなければ、
自分でどうゆう風になりたいか?分かってくるような年になれば必ず自分で治していくと思います✌️
口悪い親の子供は口悪いです😭
口悪くない親の子供は、一時的に他の子の影響で悪くなっても、染み付いた価値観や言葉遣いがありますから…自己がしっかり出来上がる頃には絶対なおりますよ😊✨

退会ユーザー
私も最近、子どもの言葉遣いに敏感になって怒る事が増えました😔本当にストレスですよね💧
うちはまだ年少ですが、すぐに真似する時期なので夫婦共に言葉遣いには気をつけていて、かなりストレスです😭
-
𝙱𝚎𝚝𝚝𝚢
本当ストレスですね( ノД`)
真似する時期って、良いことなんだけど「おい!」って思う事もたくさんありますよね😭😭
遊ぶ友達によって性格が段々変化していってます。笑
最近はちょっと意地悪なお友達と遊ぶ事が多いみたいできっとその影響なんだろうなーと思ってますがお友達のせーにもしたくないですし、その都度これからも注意していこうと思います😭- 6月17日
𝙱𝚎𝚝𝚝𝚢
それはもう覚悟の上で仕方ない事なのは分かってますが
年長でもうこんな感じなんだ..
ついこないだまで赤ちゃんやないか!
と自分にツッコんでます笑
私も気をつけなくてはいけませんね( ´•ω•` )
けど家でいくら気をつけていても結局は一緒に遊ぶお友達次第ってところもありますよね。親よりも友達と過ごす時間の方が長くなるし..
まぁ確かに先のことばかり気にしててもしょーがないですね。
その都度これからも注意していきます。
ママリ
うぅ〜たしかに…😭😭
可愛い赤ちゃんだった子の口から、、
と思うと親からしたらショックでかいですよね😭😭
うちも小学生なってから、
あの頃の可愛かった私の赤ちゃんはどこいった…?って思ってます😭💦
うちは小1で反抗期の波が来ましたが、半年くらいでちょっと落ち着きました🤣💦
周りにも同じようなプチ反抗期きて参ってるママさん多くて励まし合いましたよ😭💡
女の子だしその波がちょっと早いのかもしれませんね😭💦
𝙱𝚎𝚝𝚝𝚢
今日先生に聞いたら、保育園ではそんな事ないらしく、寧ろお友達同士が汚い言葉遣いで喧嘩っぽくなった時に娘が、「そんな事言っちゃいけないよ。顔怖いよ。優しく言おう。」と注意してたらしいです笑
ホッとしたけど、家では分かってて言ってるのか😒となりましたが。笑
やっぱりそういうお友達がいるから真似しちゃってるんだと思います..と先生から言われました。
お家でも気をつけさせようと思います!