
赤ちゃんの生活リズムや睡眠について悩んでいます。夕方はぐずぐずし、寝たり起きたりが激しいです。起こすべきか、任せるべきか悩んでいます。
2ヶ月なんですが、生活リズムとか睡眠とか意識してますか?
うちは、
5時 授乳(起きてないけどあげる)
5時半〜6時から再度寝始める
7時半〜8時起床、天気が良ければ散歩
9時 授乳
10時くらいから寝始める
12時 授乳
15時 授乳
16時半散歩(ほぼ寝てる)
18時半お風呂
19時授乳
19時半就寝
そのまま朝まで基本起きません
朝はだいたいよく寝てます
12時の授乳以降は寝たり寝なかったりの差が激しいですが、だいたい起きているかすごい細切れ睡眠です
そのせいか夕方は散歩から帰るとかなりぐずぐずします。
もっと起こしたほうがいいのか、そのうち起きる時間が長くなるまでは好きにさせるか、悩んでます😭
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
3〜4ヶ月から意識してました。ただ、そのリズムなら今のままでいいと思います!

🦖👶✨
同じ月齢ですが、素晴らしいなーと思いました✨✨
私はもっとバラバラです😅と言うか授乳が息子の気分でしているので(起きてなかったらあげない、時間を決めずに泣いたらあげる)のでバラバラになってしまいます😅1日1回以上外に出すのとお風呂、寝る時間をだいたい毎日同じにするくらいしかしていません😅
-
はじめてのママリ🔰
うちは完ミなので授乳時間が決めやすいってのはあるかもです😌夕方は犬の散歩もあるので、夕方の散歩とお風呂は狂わないようにしてます😆気付いたら朝も同じようなリズムになってたんですが、これでいいのかなと思う時があって💦
- 6月16日

sao
離乳食が始まった5ヵ月から意識して朝起こすようになりました💦そしたら夜中に起きることがほぼなくなりました!
3〜4ヵ月の頃から生活リズム意識して始めてみようと思いましたが、うまくいかずストレスになったのでやめてしまいました😅
-
はじめてのママリ🔰
生活リズム意識するのストレスですよね💦うちは寝過ぎてるんじゃないかというのが気になってて😅今はよくてももうちょっとしたら起きる時間を意識しなきゃいけないのかなとか思ってます😓
- 6月16日

にぼし
2ヶ月でそこまでされてるなら十分だと思いますよ😄
うちは1ヶ月位で退院しました。リビングで寝かせてましたが、親が起きる時間にカーテン開けて、20~21時の風呂の後は電気を消してました(豆電球)。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
昼寝の時間を決めたりしたほうがいいのかなーと悩んでました💦- 6月16日
-
にぼし
悩みますよねー
月齢が進んで、だんだん起きてる時間が長くなってきて、授乳時間間隔が空いてきたら(一歳前ぐらい)、午前睡(朝寝?)と午後睡(昼寝)が何となくできるようになってくると思いますよ☺️- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔じゃあまだしばらくはあんまり朝寝昼寝は考えなくていいですかね😌基本は眠そうにしてたら寝たいだけ寝かせてます😂
- 6月16日
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔まだ意識しなくてもいいっちゃいいんですね!ありがとうございます😊
でも今の感じがいい感じなので今後もこのままいけたらいいな〜と思ってます😌