
不妊治療中の方は、専業主婦が多いですか?お仕事をされている方はどのようなお仕事をされていますか?治療が進むまでは専業主婦の予定ですが、仕事を探す条件に悩んでいます。
不妊治療をされてる方は、専業主婦の方が多いのでしょうか?
お仕事されてる方は、どのようなお仕事されているのでしょうか?
今月より不妊治療専門の病院へ通い始めました。
現在、専業主婦です。
まだ検査も始まったばかりで、今後の治療方針も決まっておらず、仕事を探そうにも、どういった条件で探したら良いのかと悩んでいます。
ひとまず治療方針が決まるまでは専業主婦の予定ですが、不妊治療はなかなか休みの調整がしにくく、かと言って病院に通わない間は何もする事がなく勿体ないとも感じています。
- あやちん(2歳9ヶ月)
コメント

いぬがお
治療してますが、会社員です。周りにも結構います。
治療も人工授精までだったら、月に3回くらいの通院なので、その日だけ早く帰らせてもらうとかで対応しました。
体外受精になると毎日注射とかあり、かなりキツかったですが、時間ずらしてもらったりしました。

退会ユーザー
私の周りでは主婦ですね😊
私も8月からは主婦戻ります💡お仕事しながらの方もいるかとは思いますがなかなか難しいですね😂
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
不妊治療って、いつ来れる?ではなくて、〇日に来てくださいねって感じで検査が進んでいく感じですよね。生理周期に合わせてですが、遅れたり、早くなることもありますし。
急にはなかなか休めないだろうなぁと感じているものの、お金の事も気になるし…と考えてしまいます。
治療方針決まるまで、もう少し考えてみます。参考にさせて頂きます😌- 6月15日
-
退会ユーザー
私は週3回のみ短時間
土日関係なしでしたが
なかなか体力無いのか
ダウンしたりでダメです😅
やめてゆっくり過ごしながら
また再開します。
タイミング合わせても
さっぱりここ半年間ダメでした💦- 6月15日
-
あやちん
再びのコメントありがとうございます🙏
治療とお仕事は、体力、気力いりますよね。
私はゆっくり過ごしているからこそ、お仕事の事も考えられるようなったのだと思います。
私は結婚6年目で一度も妊娠した事なくて、今回専門の所に通い始めたんです。
途中病院にも半年通ったのですが、普通の産婦人科で検査に気になる事があってもそれ以上詳しい検査にはならず、なんだかもうストレスで辞めました。
この時は学童クラブの指導員として働いてたので、仕事が午後からでなにも支障はなかったのですが、4月中旬までは夜勤あり、残業あり、不規則な仕事をしていて、その職場にはもう戻りたいとは思っていません。
なので、余計仕事選びが分からなくて。- 6月15日

ままり🍀
私はどちらも経験しました😊
初めは結婚して仕事を辞め、なかなか授からないので不妊治療することに。
暫くはこの感じでしたが、同じように頭が授からない事ばかりでいっぱいになってしまい気分転換に働きに出ようと思い、たまたま古巣の職場からパートでと声をかけてもらえて不妊治療しながら働いてました😊
職場には上の人だけに不妊治療している旨を伝えていました。
私は、ちょっと特殊で週2、3回働いてましたが、だいたいは曜日を決めてましたが、私がシフトを決められたのでうまく調整させてもらえました✨
確かに人工授精くらいならそこまで仕事に支障はありませんが、体外とかにステップアップする場合、体外のやり方も様々なのですが刺激法とか通院がたくさんあるやり方を選ぶのならば職種によってはちょっと大変なこともあるのかなと思います。
でも、働きながら不妊治療されてる方はたくさんいますよ😊
融通が効くお仕事がいいですよね‼️
でも、外に出るといい気分転換にもなるから出た方が私はいいかとおもいます👍
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
両方経験されたのですね。
ままり☘さんのような、融通がきく職場、それも以前働いていたところなら良いなぁと思いました。
気分転換、大切ですよね😌
参考にさせて頂きます😌- 6月15日
-
ままり🍀
不妊治療をするにあたって1番大敵なのはストレスです‼️
仕事をすることによってかえってストレスになるならば、また違うことを考えてもいいのかなと思います😊
例えば、お金はかかりますが習い事をするとか😆
とにかく不妊治療は心が折れる事がたくさんあるので💦
頭がそれだけになる環境だけは避けた方が良いのかなと経験から思います!
あと、ちょっと上の方のを少し読ませていただきました。
私は幼稚園でずっと働いてきてパートもそこでしてました😊
学童クラブの指導員は小学校教諭の資格ですか?
幼稚園教諭の資格があれば幼稚園のパートはなかなか良いかと思いますよ👍
あとは、派遣さんとして登録してる方も割と融通されてお仕事してましたよ😊
派遣を通すと割とこちらの条件を飲んでくれやすいのかな?と思ったりもしました!- 6月15日
-
あやちん
再びのコメントありがとうございます🙇♀️
確かにストレスは良くないですよね…。
以前の仕事がストレス多かったので、そう言った面では現在ストレスなく過ごせているのですが、治療を進めればそれしか考える事がなくなってしまいますもんね。
学童クラブの指導員は、保育士の資格で働いていました。
正社員やパート、アルバイト、たくさんの雇用形態があって皆さんお仕事されながら治療されてる方が多い事が分かりました😊
今後の参考にしつつ、また治療に取り組んでいこうと思います☺️- 6月15日

はじめてのママリ🔰
私ではなく、友達の話ですが、、、もともと仕事→結婚→妊活→不妊治療でした。
不妊治療も3年以上はしてたと思いますが、基本仕事されてる方は仕事辞めて不妊治療する事は病院から反対されるようです。
友達も言ってましたが長引けば長引くほどお金がかかるので、仕事を辞めてまで頑張ってるのに!って焦りや苛立ちを医師にぶつけてくる方もいるようですし、何より仕事辞めたからと言って絶対授かるものでもないからだと思います。
友達は体外一回で授かれたようですがそこにいくまでほとんど正社員としてのお給料飛んでいたようです。
病院としてもいい方悪いですが治療を継続してくれないと利益出ないのでそこはビジネスとしても仕事やめろとは言わないようですし、かといってあやちんさんのように専業で不妊治療のステップが進むとそれこそ経済的に断念しなければいけないという側面もあると思います💦
1番は不妊治療していることを理解してもらえる仕事場に出会えることですが難しいですよね💦
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
お友達のお話しありがとうございます。なるほどなぁと思いました。お金をかければ、治療を進めれば、必ず授かる訳ではないのに、不妊治療にかければかけるほど心もお金も余裕がなくなってしまいますよね。
はい、そういう職場に出会えたら良いのですが…。
参考にさせて頂きます😌- 6月15日

riri
フルタイムのパートで洋菓子販売の仕事をしています☺️
元々2年ほどパートしていたところで不妊治療始める時に店長にだけお話しました!
通院などで急な休みにも対応していただいて助かってます😢
他のバイトの子たちには持病の通院ということになってます😂✨
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
以前働いていたところで理解のある職場にお勤めなんですね。
そのようなところが見つかれば、大変さはもちろんあるかと思いますが、治療とお仕事頑張れそうだなぁと思いました。
参考にさせて頂きます😌- 6月15日

みー
兼業です!
今周期初めて仕事しながら人工授精しました。人工授精なら通院3回ぐらいで調整しながらですが大丈夫でした。
でも…体外授精にするとなるとキツいのかなーと思ってます。福利厚生制度で妊活休暇なるものが無給ですが最大1年取れるので検討しようかなと思ってます。
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
お仕事されながらなのですね。
妊活休暇は初めて聞きました。仕事するなら、そんな素敵な職場に出会いたいです。
参考にさせて頂きます😌- 6月15日

退会ユーザー
働きながら不妊治療もしていました。
職場にはとく治療の事は伝えていません。
ただ、わりと有休を消化しやすい職場だったので、直前はさすがに厳しいですが自分で排卵の予測を立てて、休みを前もってとり、病院の予約も予測でとってました。
見事に予想通りの月と、外れまくりの時とありましたが…
なので、仕事をしているとすべてを妊活のタイミングに合わせることはできませんでしたが、いい意味で思い悩みすぎず、経済的にも助かるので気持ちが安定しました。
私の場合はそんな感じです♪♪♪
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
治療のことは伝えずに、お仕事と治療されていたのですね。
いい意味で思い悩まず、経済的にも助かるというのは、お仕事してるいるからこそですもんね。
参考にさせて頂きます😌- 6月15日

退会ユーザー
私は、パートで夕方勤務なので、病院や投薬中の薬の対応は問題無くできてます😊
私の病院は、午前中診察ばかりなので、助かってますが🔅
フル勤務だったら、大変だろうな💦と感じます😣
アルバイトとかはどうですか❓
休みの融通とか聞いてもらえると思いますよ😊
-
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
お仕事されながらなんですね。夕方勤務だと、お休みせずに通えますね。
アルバイトも考えてみます。
参考にさせて頂きます☺️- 6月15日
あやちん
コメントありがとうございます🙇♀️
お仕事されながらの治療だったのですね。
早く帰ったり、時間ずらしたり、時間の調整は大変そうですが、理解のある職場であり、いぬがおさんの頑張りを職場の方も認めていたからなのかなと思いました。
参考にさせて頂きます😌