※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

夜泣きや授乳で自律神経乱れるのを予防する方法を知りたい。日光浴や運動、栄養に気をつけているが、体調不良が出てきて心配。どうしたらいいか。

夜泣きや夜の授乳で自律神経が乱れない人ってどうしてるんでしょうか?
自分のリズムに合わない生活なのでどう考えても乱れると思うんですが😭自律神経失調症予防でできることがあれば教えて下さい。
日光浴、お散歩など適度な有酸素運動(まだ十分にはできない)、イソフラボン・鉄カルシウム・タンパク質摂取は意識して、育児もなるべくはのんびり構えるようにしています。
…が、起立性低血圧のような症状、動悸などを最近また感じ始めました💦
1人目鬱のようになりました。もう家族に迷惑かけたくありません。

コメント

ゆか

私も最近ふらふらしたり動悸がしたり身体に力が入らなかったりします😢
貧血か低血圧を疑ってますがまるまるさんは大丈夫そうですか?
どちらも違えば自律神経かなぁなんて思っていたところでした🤔

あとできることと言えばストレスを溜めないことですかね😊友達とおしゃべりして笑うと元気になります!

  • あい

    あい

    私も貧血が気になって(低血圧は家系的にない気がして)、鉄分摂取を意識しています。
    ですが横になってもドキドキして興奮した感覚があったりするので、貧血じゃなく自律神経ではないか?と思い始めました。
    友達とはいつ喋っていますか?
    お出かけも大してできないし近くに友達もいないし、電話となると育児しつつ顔が見えないまま会話するのがストレスに思えてしまいます😭

    • 6月15日
  • ゆか

    ゆか

    妊娠中貧血だった時は横になっても動悸がして苦しかったです😣今度検査してみてはっきりさせようかなーなんて思ってました!
    でも、私も慢性的な疲れからの自律神経かもしれないです😢

    私の県はコロナが落ち着いているのでやっと友達と会えました!電話はしづらいですよね😭

    • 6月15日
  • あい

    あい

    妊娠中貧血も動悸もありましたが、それとはまた少し違う感覚です😭
    ゆかさんも気をつけてください。
    もう会えているんですね!
    こちらも落ち着き始めたのでそろそろお出かけしたいです。まだ予防接種が進んでいないので悩みどころです😣

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

迷惑かけないようにしなくちゃ、、!と思うと余計ストレスになるので、あまり構えすぎないことですかね。
上の子もいるので大変だとは思いますが、なるべく子供が寝ている時はしっかり寝て(寝れなくても目をつぶる)起立性低血圧が起きている時はしっかり水分をとり、ゆっくり行動するよう心がける。
とかですかね。

  • あい

    あい

    迷惑かけないようにと思ってしまうのがマズいと気づきました。
    夫が家にいると気が休まりません💦こうやってスマホを触ったりのんびりするのがダメな感覚になります。
    ゆっくり行動するのも大切だなと思いました!
    赤ちゃん起きるまでに済ませたくてバタバタしちゃってますが、あんまり詰め込みすぎない方がいいですよね😭

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    携帯をずっと触って、赤ちゃんが泣いてるのに行かない。とかなら旦那さんに何か言われても仕方ないかもですが、そうじゃないなら小一時間くらい調べ物したり友達と話したりするのは全然良いと思いますよ!
    母親も人間ですから☺️
    バタバタするのもわかるんですがまだ産後ですし、絶対やらなきゃいけない事だけして、旦那さんが休みの日にゆっくりほかの家事をされてみては如何でしょうか?

    • 6月16日
  • あい

    あい

    昔みたいに少しでいいからソファにゴロンとしたいものです。そこまでじゃなくても子ども寝てからアイスやお菓子など…夜が3時間おきなので自分タイムはなかなか難しいですね💦
    夫も休日に家事を手伝ってくれるんですが、それより私が平日子ども抱っこで家事頑張るからもしくは少し家が汚れてもいいから1人にさせてくれと思ってしまいます😭
    先に夫に弱音吐かれると結局私が頑張るしかない、となります。
    愚痴吐いてすみません!
    ゆっくり行動!1番大事な気がしました✨

    • 6月16日