
コメント

ぴっぴ
総支給額です。厳密には産休直前の12ヶ月の標準報酬月額を30で割った額の3分の2した額が1日の額で、きっちり産休日数分です。
標準報酬月額とは、給料から引かれている健康保険の額を決めるのに、総支給額いくらからいくらの人は健康保険いくら引いてくださいと2万円ずつくらいの刻みで等級があります。その等級のことなので
すが、ざっくり総支給額(額面給与と交通費)が、ほぼほぼイコールです。
育休手当は少し違うのですが、ネットで、産休手当 シュミレーションとかで検索すると計算するページが出てきます。そこに総支給額入れれば計算できると思います!
産休手当金は、産休が終わったあとに手続きするので、産後8週間経ったあとでプラス1ヶ月くらいは最低かかるので、お子さんが3ヶ月になるくらいかなと思います。
🌼
わかりやすいご説明をありがとうございます😭😭