※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

就職先の勤務時間や曜日が保育園の受け入れ時間と異なる場合、どのような手続きが必要か気になります。例えば、8時~17時の月曜~土曜の場合、どうすれば預けられるでしょうか?

現在求職中で子供を保育園に8時30分~16時で月曜~金曜に預けています。
就職するにあたって勤務時間が8時30分より前または16時よりあとまである場合、また土曜日預けたい場合などどのような手続きをするのでしょうか?
保育園の現在の時間や曜日など気にしないで就職先を探しても大丈夫なのでしょうか?

例えば8時~17時までの月曜~土曜日の仕事をした場合どこでどのような手続きをしたら預けることができるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私は求職中期間短時間保育だったので8:30~16:30でした。
パート先が決まり、通勤時間の関係で8:00から預けてましたが、就労証明書を役所に提出して、標準保育認定されるまでの間は、朝30分の時間外保育でお金を払って預けてました🙌
パート時間は9:00~14:30だったので、時間数的には短時間保育になるのですが、通勤時間を考慮して標準保育で認定してくれました😊
ただ預ける時間は通勤時間+勤務時間なので8:00に預け、15:30に迎えに行ってましたよ😃
就労証明書の勤務時間(+通勤時間)によって、短時間保育か標準保育か決まるので、その書類を役所に出せば特にももさんが新たにやる手続きはないかと思います🙆‍♀️

土曜保育は園によって異なるとは思いますが、うちの通ってたところは月初にいつといつ預ける予定ですと伝えなければいけませんでした🤔

  • もも

    もも

    分かりやすく教えていただきありがとうございます😊
    保育園にはいつなんと伝えましたか?

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートが決まった段階で口頭で伝え、念の為連絡帳にも書きました😃
    通勤時間の関係で8:00から保育お願いしますと伝えて、就労証明書をもらったあと役所に提出って感じです✨
    それ以降は特に自分でやることはなくて、保育期間変更(求職中は入所後3ヶ月だったのが卒園まで)と保育時間変更(短時間→標準へ)の通知が後ほど郵便で届きました🙋‍♀️

    • 6月16日
  • もも

    もも

    とても参考になりました✨
    ありがとうございます😊

    • 6月16日