![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
社長からのマタハラ、パワハラ、脅迫を受け、退職を考えています。退職代行サービスを利用するか悩んでおり、手紙でスムーズに退職する方法を知りたいです。
マタハラ、パワハラ、脅迫を社長から受けてました。
今は産休育休(給付金は受け取ってません)を取得してますが、復帰せずに退職しようと思ってます。
コロナや家庭の事情を理由にしようと思いましたが、顔を合わせるのも声を聞くのも考えるだけで動悸が激しくなり不眠になるほどイヤです。
家族や親に「もう退職届を送りつけるだけでいい!」「添え状も事情の説明みたいなのもしなくていい!」「たとえ電話がかかってきても出なくていい!」と言われ、どうするべきか迷っています。
産休前には理不尽で屈辱的な扱いをされ悔しい思いをしてきました。初めて長女が保育園で熱を出し早退するときには「そういうの困るんだけど。」と普通に言われ、勤務も合意なしに1日7時間×週3日から週1日3時間まで減らされ、デイサービスで看護師として働いてましたが、希望してないのに本社(建築関係)の事務業務に配属されました。労働局、労基署にも相談し、労働局の担当者に言われた通りに対応すると社長からは「キチガイ」「スタッフみんなお前のことを嫌っている」「お前と家族の人生めちゃくちゃにしてやる」「いつか絶対懲戒解雇にしてやるからな」「俺を敵に回したんだから覚えておけよ」などと言われ、警察や弁護士にも相談し、かなり神経をすり減らした妊娠期。つわりがおさまってる時期にも関わらず、体重が減り続け、自宅安静。生まれた我が子も予定日超過した割に体格が小さめで、私のストレスのせいかもとかわいそうに思ってしまうこともあります。
産休前の自宅安静時に退職の意向を使えると「言いすぎた」と言われ引き留められ、長女の保育園も継続したかったので、籍をおいたまま産休に入ることになりました。
そこまでしてきた人にまともに対応するのはバカらしいと夫や親は言いますが、私は同じレベルに自分を下げてしまうようで、あくまでも自分は正統派でいたいという思いもあり…いっそ退職代行サービスを利用してみようかと思ったりもしてます。社長以外のスタッフの方は本当にいい方たちばかりだったので、皆さんに迷惑がかかってしまうことを考えると悩ましいのですが、社長とは金輪際関わりたくありません。
代行サービスは最後の手段として、それを利用せずに退職するとしたら、手紙にどのように書けば当たり障りなくスムーズに退職できると思いますか?
また退職代行サービスを利用された方のお話も話せる範囲で構わないので、教えていただきたいです。
長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- まる(5歳3ヶ月, 6歳, 7歳, 12歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
労務管理の仕事をしています。
期待と違ったらすみませんが、基本的にどんな内容の手紙が来ようと従業員に連絡は取ろうとしますよ。
退職日の相談や、離職票の発行までの流れ、郵送先、色々聞かなきゃいけないことがありますので。ちゃんとお互い合意の上で退職手続きしないと、後々更に揉める可能性があります。そうなったときに困るのは、会社はもちろんご本人です。希望と違う離職票が届いた、最終の給与額が違う、なんてことはあるあるです。
どんなに事情があって辞めるとしても、ちゃんと正規の手段で辞めるべきです。
それを唯一完璧に防げるのが退職代行サービスです。
労務管理の仕事してるので私が利用したんじゃなく利用されたことがありますが、とてもスムーズですよ😅
本人の希望を全部聞きとったうえでこちらに連絡し、万が一会社の都合とずれたりしている場合はその旨本人にも伝えてくれます。
本人にとっては会社から嫌な対応されるのを防げますし、会社にとっても間に代行サービスが入るのであれば下手なこと言えないのでめちゃくちゃ丁寧に対応します笑。
当たり障りなく退職したい!というのが強いのであれば、代行サービスおすすめします。
代行サービス使わないのであれば、当たり障りない退職はもう今の段階で既に難しいことを覚悟しておいた方がいいかもしれません。
![ひよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひよ
こんばんは🙂
人事総務労務担当をしています。
雇用契約書に退職に関する事項は載っていませんでしょうか。
自己都合退職の場合は〇〇日前までに雇用主に申し出ることなど書いてあるかと思います。
読ませていただいた感じ、社長は完全にいっちゃってる人ですねぇ、経営者としての行動発言とはとても思えませんが、それでも雇用主です。
最低限、雇用時の契約などを守っていれば例え何を言われてもルールを守っているので気持ち的にはこちらの勝ちな気がします(笑)
退職代行も最近流行っていて、うちの会社でも何例かありました。
特に新卒社員に多いですが、人事担当としては心情はあまり良くないです。
代行を通すと、本当に本人への連絡は代行を通してしかしてもらえません。本人的には気持ちは楽かもしれませんね。
どちらにしろあくまでも自己都合退職なので、決められた日までに退職届を出せば辞められないことはありません。
理由を言う必要もありません。
社員を大事に出来ない会社なんて
はやく辞めてしまいましょう‼️😿
-
まる
コメントありがとうございます。
ルールを守ってる方が勝ち、社員を大切に出来ない会社ははやく辞めてしまおうという言葉で、気持ちが少し楽になり勇気がわいてきました。
退職代行、やはり流行っているのですね。
事務の方と連絡を取る分には問題ないのですが、やはり最終的には社長との面談や電話連絡は避けられないと思うので、退職代行サービスの利用を前向きに検討していきたいと思います。
参考になるお話、ありがとうございました。- 6月14日
まる
コメントありがとうございます。
やはり自分で退職する手続きを進めるのは危険ですね。
とても参考になりました。
退職代行サービスの利用を前向きに検討していきたいと思います。
ありがとうございます。