
小学校入学前に公文や学研に通わせるべきか悩んでいます。家計的にも余裕がないため、みなさんはどうしているか教えてください。時間がある時は家でドリルをさせています。
小学校はいったら公文とか行かせたほーがいいんですか?
今長男が年長です。
みんなは学研やら公文やら行かせとったほーがいいよっていってきます。
小学校行き始めてどうしても授業についていかれないんだったら考えようかなって思ってますが😂
早くのうちからいったほーがいいのか迷ってます。
でも家計的に余裕もないのでどうすればいいのか😭😭😭
みなさんはどーされてますか?
時間のある時は家でドリルやらせてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

さらい
宿題が大変、塾どころではありません。うちは。

ハチ
今3年生ですが、幼稚園年中のときから園内でやってた学研やって、小一から公文に似た所通ってます😀(週2)
あと水泳も(週2)😀
今回のコロナで学校が長期休みで課題結構出されましたが、先取り学習してるおかげで娘はサクサクと終われましたよ。
娘と仲良くしてる子はやっぱりわからなかったらしく、やる気がでなくて困ったとママさんが言ってました💦
先取り学習しててよかったと、娘本人が言ってました🤭

3mama
長女は1年の終わりの単元が苦手だったので通信学習させました。(送り迎えが今以上に増えたら無理だったので)
楽しくしてましたが勉強のやり方のコツをつかんだら必要なくなり辞めました。
様子みてから始めるでも良いと思いますよ💡
周りから公文より学研が良いとよく聞きます

初心者
その子によります。
授業ついていけなければ行かせた方がいいですが、
正直小1の子は宿題に慣れてないので
塾の宿題、学校の宿題、両方は
キツイかと思います。
うちは長女小5はズボラですが勉強はできる方なので塾なしのスイミングのみ。
次女は小1の時の担任が悪くて小2でやっと勉強がついていけて今小3で様子見でついていけなさそうであれば塾。
小学校は基礎中の基礎なので出来れば塾行かせたいけど宿題で手一杯なので本当その子によりますね。
はじめてのママリ🔰
宿題多いんですか?
うちも小学校上がったら宿題とかつきっきりで見てあげないといけませんね😣
お金いりますもんね、高いですし😔
さらい
うちのこは時間がかかるタイプで、、宿題やるだけでいっぱいになっちゃいます。😭😭
できるこはいいと思います!
プリント裏表
計算ドリル
漢字のかきとり
音読
が毎日あります。
はじめてのママリ🔰
親が教えたりだとかしないといけませんよね?😣
宿題だけで自分たちの時間が奪われますね、、、😔
放課後デイとかで宿題やられたりしてるお子様もいると聞いたことありす🧐
さらい
児童センターいってましたが、そのときもやらず、結局家でやってました。一人でやることもできないこで、、一緒にやってます。
さらい
あとは習い事もしているのでうちはなかなかてがまわらず。下の子もいたりで。
さらい
やれるこはいいと思います(*^^*)性格にもよりますね。
はじめてのママリ🔰
うちも下の子がいるので大変だなって今から思います。😣
旦那は普段仕事で家ずっといないので余計に、、、😭