※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あるかぱ
子育て・グッズ

1歳半の娘がよだれが多くて悩んでいます。よだれかけを使い8枚も使うこともあり、よだれで体中がビショビショになります。肌が弱く、よだれかぶれも起こすため、毎日ストレスを感じています。

気が狂いそうです😣

1歳半の娘です。
よだれがハンパなく多く、何かに夢中になると口が開いてしまうので滝のようなよだれを随時垂らしています😩
よだれかけは多い時で1日8枚も使います😩
よだれかけにキャッチされず、床が大洪水になっていることも珍しくありません😩

上記だけならまだ許せるんです。
許せないのは、親指以外の指で口の中を掻き回して手も腕も顎も首も胸も瞬時にビショビショになること。
さらによだれが顎に垂れる感覚が気になるのか、顔中に塗りたくります😣

歯は16本しっかり生えてます。
口内を見渡してもできものや荒れている様子はありません。

頻繁に拭いてやっても拭いた直後からまたやる。
きりがないからと、拭いてやらずに放置すると上半身がシャワーでも浴びたかのようにビショビショ。
着替え必須です。
皮膚も弱いので指先から肘までがたった10分ほどの放置でよだれかぶれを起こします😩
胸や首もかぶれはしてないものの赤くなり、かぶれる寸前になります😩

おもちゃもまだ口に入れっぱなしにしたり噛んだりして、それはそれで滝のよう😩
回収してまわると、娘のおもちゃは一つも残りません。
もちろん絵本も同様です。

肌がこんなに弱くなければもう少し寛容になれるのかもしれません。
でも、ヒルドイドとプロペトを駆使してもすぐによだれで流れている&私がよだれと一緒に拭き取っているので、結果的に年中ステロイドが手放せません😩

長い子は3歳までよだれが多いと聞きます。
あと1年半、こうやって日々よだれと格闘し、自ら顔に塗りたくる娘に毎日毎日キレそうになる生活が本当に嫌です😩
娘は可愛いし愛しいのに、まともに一緒に遊んでやれないくらいよだれよだれよだれよだれよだれ…よだれの処理ばっかり😩

冒頭にも書きましたが、本気で気が狂いそうなんです😣
「たかがよだれごときで」と思われる方はこの質問はスルーしてください。

同じような方、又はうちの子も昔はそうだったよって方、アドバイスや経過など何でもいいのでお話聞きたいです😣

コメント

はじめてのママリ

3ヶ月くらいからずっとヨダレ止まりません💦うちはヨダレの量はまだ少し少ないですが同じくスタイしてるのに床やラグがびしょびしょになって大変です😂
園に通ってて毎日スタイ何枚か持っていってるんですが、ある日先生から「ヨダレ減ってきたのでスタイそんなに要らないですよ」って言われて「へー、園ではヨダレ出ないんだ。」と思って持たせるスタイを減らしたんです。なのに毎日迎えに行くとびしょびしょに裏まで濡れたスタイをしてて😭ヨダレかぶれで首が赤くなって痛々しくてあんなこと言った先生に疑問と怒りが込み上げてきました😑
暑くなってきたのでスタイしてると汗で首回りも汗疹やかぶれが心配でスタイしてる姿は可愛いんですが.....ね??😣

  • あるかぱ

    あるかぱ

    ご回答ありがとうございます😭
    床やラグがビショビショになるだけでも大変なのに、頻繁なスタイ交換、よだれ拭き、よだれかぶれの処置…きりがないですよね😩

    先生は一体どこ見てるんですかね😤
    そんな言葉の犠牲になるのは子供の肌と保護者なのに😤💢

    スタイ、暑そうですよね😩
    たまに首伝いによだれが垂れてて、そこの部分の服(ちょうどスタイの真下あたり)がスタイも相まって湿度高そうになってて私も気になります😩

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    最初の頃は離乳食の準備かな?とか微笑ましく見てましたがスタイがカビた辺りからこの日常はいつ終わるんだ?😑となりました。
    100歩譲ってスタイ交換したりはいいとしても、家具やおもちゃがびしょびしょになるのが困ります😣スマホやリモコンはいつ水没させられるかとハラハラ💦最近どこでも登るので子どもが届かないところがなくなってきました😭
    スタイも服も肌着も着替えることもよくあるし、夫が子ども見ててスタイ替えてない時もイラッとします。
    子どもが泣いても笑っても寝ててもご飯食べててもヨダレの心配ばっかりです😂

    • 6月12日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    すーっごいわかります🥺
    お子さんは指しゃぶり以外では指を口内に入れることはないですか❓
    うちは1歳4ヶ月の終わりくらいから急に口内を掻き回すようになりました😩

    いたるところがよだれまみれですよね😩
    ビショビショのおもちゃ投げられると…特に型はめのパーツやカップ重ねのカップ等の「窪みある系おもちゃ」(笑)…よだれ爆弾投下されたみたいに床に大量のよだれが飛び散ります😩

    やはり何しててもよだれのことばかり気になりますよね😩
    うちの夫もスタイ替えない&オムツ替えない&着替えさせない人なので、そのイラッにもかなり共感です😤

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    指しゃぶりが指1本じゃなくて3とか4本いったり、この前は手を全部口に入れて楽しんでました😣歯が生えるの痒いのかな?とか思って見てますが全く奥歯生える気配ないです😑口に突っ込んで伝って肘からポタポタです。あとは寝るだけとかの時はドライヤーで乾かしたりもしてます😔
    マーキングしてるの?ってくらいほぼ全てのおもちゃにヨダレジミとか痕跡あります。

    夫にスタイ濡れてるじゃん!て私が言うと「あれ?さっきは濡れてなかったのになー」とか言われます。絶対子どものこと見てなくてスマホでゲームしてたのによく言うわ!と思ってます☹️

    • 6月12日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    あー…指全部いっちゃうとか…やっぱそうなんですね😩
    風呂上りに脱衣所でやられると、お風呂入った意味なかったのかなって悲しくなります😭

    うちも「あれ?さっきまで大丈夫だったのに🤔」とか言います😑
    うちも暇さえあればスマホで漫画読んでるので、「そばにいるだけで子供のことは見てないだろ」って言ってやりたいですけど、それすら面倒なので「へー😑」って言って終わらせます😂
    こういう旦那さん、多いんですかね😂

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寝るまで間空く時はスタイさせてます😅そうじゃなくてすぐ寝る時も肌着まで濡れることあるのでその時はドライヤーです😔
    歯磨きの時なんてご飯の流れでそのままシリコンスタイないとヨダレキャッチできなくて💦一番洪水かもしれません😵
    どこの夫も一緒ですね😑見ててって言って見てるのはスマホかテレビですもんね。

    • 6月13日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    すぐ寝る時に肌着まで濡れた時はドライヤー✨
    うちもそれやろっかな🤔
    ドライヤーの音が嫌いすぎて耳塞がれるけど、濡れたまま寝かせるわけにはいかないですもんね😭

    なんかもう「それわかるー🥺」が多すぎ😂
    でも同じような方がいて、自分以外にも闘ってると思うと同志がいるみたいで少しホッとしたところもあるし、私も頑張らなきゃなって思えました😊
    ありがとうございます😊

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

うちも上の子がよだれめちゃくちゃ多かったです💦
普通の市販のスタイは一瞬で水浸しになるので、ハンドタオルでスタイを自作してました。それでも1日に10枚近く使ってました😅

うちはよだれ自体は2歳半位まで出てましたが、ずっとこんなに大量に出てる訳ではないです。たぶん今がピークで徐々に減ってくると思いますよ💦
手を口に入れるのも段々やらなくなってくるはずです😥
対策という対策はなくて、あんまり気休めにならないかもしれませんが、、😥💦

  • あるかぱ

    あるかぱ

    ご回答ありがとうございます😭
    ハンドタオルで自作しても10枚😵💦
    まさに滝のよう😭

    育児は教科書通りにいかないとはわかりつつも、検索すると「1歳半までには垂れなくなる子が多い」って結構書かれてて、とどめで「3歳まである子も」みたいな😭
    そういうの読んじゃうと手遅れ感みたいな変な焦りも出るし…私、ダメダメですね😩

    みみりんさんのお言葉で、今がピークだと思うようにして、1歳7ヶ月までよだれ量の推移や、手やおもちゃを口に入れる頻度を見守ってみようと思えました😭
    「私はデータをとってるんだ」って思えばもしかしたら楽しめるかも…や、無理か😂

    でもかなり励まされました🥺✨
    ありがとうございます😊

    • 6月12日
ママリ

毎日おつかれさまです。

実は今私自身が育児でストレス溜まっていて、「キレそう」で検索して、こちらの質問に出会いました😅💦

よだれ大変ですよね…いつも本当におつかれさまです😣💦

よだれの、肌荒れの件なんですが、うちは上の子は少なく、下の子は大量です。
それで両親も肌が弱いので、下の子もよだれかぶれでぼろぼろの真っ赤になり、ヒルロイドを塗っていました。

でもあまりに赤いままで全然良くならず可哀想なので、市内で一番いいという皮膚科に連れていったところ、とにかく白色ワセリンを塗りまくれということでした。口を拭くかわりに白色ワセリンを塗る感覚で、一日30回くらい。

これがめちゃくちゃ効いて、肌はみるみるうちに良くなりました。

でも、へパリンさんもきっと当時のわたしと同じく、「拭くだけで大変なのに、そんなに頻繁にワセリン塗らなきゃなんて余計気が狂う…」
と思われるかもしれません…

本当に大変ですもんね。

もし、たまたま手間にならないときがあったら、ぜひただの白色ワセリンを塗るというのも試していただいてもいいのかな、と思いました。

ステロイド気になりますもんね。

うちの下の子はまだ1才になるところなので、いつまで続くかなどアドバイスできずすみません。

早くよだれおさまるといいですね。

いつもおつかれさまです。

  • あるかぱ

    あるかぱ

    ご回答ありがとうございます😭
    まさかの検索ワード😂
    ななさんこそ、かなりお疲れのご様子🥺
    毎日お疲れ様です🙇‍♀️
    なんだか心配です🥺

    プロペト30回/1日かぁ😂
    今5回/1日程度だから、自分的な慣らしも含めて少しずつ多くしていってみようかな🤔
    うちの近所で1番いいって言われている皮膚科は、1歳未満の子には使用禁止レベルの内服のステロイドをすぐ処方するし、プロペトなんて意味がないと言って絶対処方してくれません😑
    きちんとした皮膚科がお近くにあって羨ましい🥺✨

    娘は基本的に全身の皮膚の弱いところが乾燥性皮膚炎で、アトピーの疑いも拭えなく、風邪をひいても熱より湿疹が出るタイプです😂
    もう、書いてて酷すぎて笑っちゃう😂

    よだれって、酷い量の子の面倒を長期的にみたことがないと、本当の辛さってきっとわかってもらえない事案ですよね😩
    下の息子さんのよだれが早期に落ち着いてくれますように😊

    ななさんも、ストレスの原因が早々に解決に向かうといいですね🥺
    うちはちょうど2人の息子さんの間くらいなので、アドバイスできることがないかもしれないですね😩

    お互いもっと力を抜いて育児できたらいいですね😊
    お互い、頑張りすぎないように頑張りましょう😂

    • 6月13日
ma

分かります…私ももうよだれ疲れました。

まだ8ヶ月なのでまだまだ付き合うことになるのかなぁと思うと…。

薬塗るのにも怒って嫌がるし、指しゃぶりするとよだれ出るからミトンつければこの世の終わりかのように泣くし😣
指しゃぶりもいつになったらやめるのか?よだれはいつまで続くのかってすごい憂鬱です😣

ステロイド塗ったとき、目とか口に入らないように何かしてることってありますか??😣

ごめんなさい、逆に愚痴っぽくなった挙句に質問してしまって💦

  • あるかぱ

    あるかぱ

    ご回答ありがとうございます😭
    よだれ、先々考えると憂鬱で仕方ないですよね😩
    うちも4ヶ月頃にはもうドバドバでした😂

    うちも指しゃぶりまだやってます😩
    夫は「指しゃぶりをそろそろやめさせたい」って言ってくるわりに非協力的だし、小児科にも手遅れとか厳しいこと言われるし、子供は親指大好きなので口から外すとめちゃ怒るしで、板挟み食らって軽くうつっぽくなったりもしました😩

    で、まだ読み始めたばかりですけど、「指しゃぶりにはわけかある」という歯科医が書いた本を昨日買いました😂
    ご興味おありでしたら、近々読み終わると思うので、読み終わったら軽くレビューしましょうか?😃

    ステロイドは手の甲や指や手首に塗ることが多いので、なるべく子供が寝てる間に塗ります…これがやってみると、真っ暗な部屋の中で子供起こさないように親指を口から抜いて息を殺して…とかで想像以上にかなり大変なんですけどね😩

    ステロイドは、ロコイドを薄く塗った程度であれば、少し口や目に入ったくらいでは心配する必要はないそうですよ😃
    でも気になるという親御さんが多いらしく、子供が自分で手の動きを制御できるようになるまでは、寝てる間にコッソリ塗る指導が多いみたいです🤔

    うちが使っているのはキンダベートというめちゃ弱いステロイドです😃
    それでも頻繁に使用するので気になっちゃうところです😩

    うちのことが少しでもmaさんのお役に立ててればいいのですが…🤔

    • 6月13日
  • ma

    ma


    本当にいつまで続くんだって気が遠くなりますよね😣

    旦那さん…辞めさせたいなら少しくらい協力してほしいですよね😭
    全然手遅れな月齢じゃない気がしますけど1歳6ヶ月で手遅れなんて厳しいこと言われちゃいましたね😧

    へぇー!!そんな本あるんですね!!
    ぜひレビュー知りたいです!!😣

    うちも夜寝てる時にって指導されたのですが、眠りが浅くなると薬塗った顔をベタベタ触り目をこすり、その指をチュパチュパして😅
    気になってミトンしたら泣いて怒るし参ってしまいました😣
    ロコイドではないですが、同じ強さのランクのステロイド使ってます!
    少しくらいなら大丈夫なんですね😭
    入らないのが1番ですけどね…
    今度小児科でも相談してみようと思います😣

    やっぱり弱いのでも頻繁だと気になりますよね😣
    でも塗らなきゃ塗らないでひどいことになるし…😭

    本当にアドバイスありがとうございます😭
    お話聞いていただけて、アドバイスいただけて頑張ろうと思いました😭😭
    たかがよだれですが…かなり参ってしまっていたので💦

    • 6月13日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    私も本当に目や口に入って大丈夫なものなのか心配で、皮膚科、小児科2件、薬局の薬剤師2名に聞いてみましたが、軒並み「少しなら大丈夫。それを気にして塗らずに悪化してもっと強いステロイドが必要になるより、ロコイドをしっかり塗って早急に治しましょう。」という意見でした😃

    その小児科医は「1歳半だと指しゃぶりやめさせるのは手遅れ。10ヶ月くらいにはおしゃぶりに移行させるもんだ。」という方針らしいです😩
    こんなこと言われたらプレッシャーもストレスも半端ないってわかんないんですかね😩

    よだれ問題が解決すればステロイドも今みたいに頻繁に使わなくて良くなるんだろうなって心から思いますよね😩

    そういえば、「手に薬塗ってる時のミトンに関しては、指しゃぶりする子にはかえって悪化させる要因にもなり得るから、医師の指導でなければしない方がいいよ」って薬剤師さんが言ってました🤔
    よだれや汗で蒸れて雑菌が湧きやすくなって、傷んだ皮膚に更なるダメージを負わせることになりかねないんだそうです🤔

    本、読み終わったらレビューしますね😊
    数日間お待ち下さい😊

    • 6月13日
  • ma

    ma


    そうなんですね!!
    そこまで皆さんに言ってもらえると安心ですね😣
    そこからアレルギーになっても嫌だし、薬はきちんと塗ることにします!

    えー、おしゃぶりに移行させるなんてはじめて聞きました😅
    ドクターによって方針違ったりするし、手遅れなんて言われても😅
    そんな言い方されたくないですよね😣

    そうなんですね!!!
    なんとか薬が口に入らないようにって思ってましたが逆効果だったんですね😭
    本当にアドバイスありがとうございます🙏

    レビューお待ちしてますね💖

    • 6月14日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    こんばんは😃
    本、薄くて読み終わるの早かったんですけど、どうまとめるかで手こずりました😂

    この本全般ですが、「読みやすい・わかりやすい」っていうレビューが多かったので購入してみたのですが、時系列になっていないので、「0歳児のことを話してたと思ったら、いつの間にか4〜5歳くらいの時期のこと話してる」みたいな感じでどうも的を得にくい印象です🤔
    あと、専門用語とまではいかないものの、普段聞き慣れない単語がそこそこ出てくるので、読みづらさもあります😂
    ハキハキした文章なので、たまに責められているような気にもなったりしました😂

    で、私が汲み取ったこの本の内容は以下です。
    ❶指しゃぶりは3歳頃まで見守ってOK!(多くは2歳までにやらなくなる)
    ❷3歳までに無理矢理やめさせようとすると、下唇を吸ったり、爪を噛んだり…指しゃぶりとは別のことをやり出すだけなので、意味がないどころか長期化し事態を悪化させてしまう。
    ❸「スキンシップと共感」を念頭に置きながら、毎日可能な限り一緒に遊んであげるのが指しゃぶりを自然とやめさせる1番いい方法。
    ❹絶対指しゃぶりしてても怒らないこと!(怒ると指しゃぶりの期間が長引く)
    ❺核家族だとどうしてもかまってあげられる時間が限られ、母親に余裕がなくなり、その余裕のない母を見て不安になり指しゃぶりしてる場合がある。したがって、父親の家事・育児への参加が必須となってくる。
    ❻3歳までにやめれれば、多少上の歯(歯茎)が突出気味になってしまっていても自然と治る可能性がある。(程度によるけど。)

    読み終わってみて、なんとも言えない嫌な感じの気持ちになりましたが、「要は共感を大切にしながら目一杯一緒に笑顔で遊べばいいんでしょ」と吹っ切れた部分もあって(筆者は心から楽しんでほしいらしいけど、ワンオペはそうも言ってられない時が多いよね)、今日はとにかく沢山遊びました…家事はお座なり…😑
    仏の如くよだれも指しゃぶりも気にしないように見て見ぬフリをなんとか決め込みました😩
    気をつけたのは、「とにかく両手を埋めること」🤣
    「これ持ってみて」「あれとってきて」とか、両手にマラカス持たせてシャカシャカ振らせて音楽にノリノリにさせてみたり🤣
    maさんのお子さんはまだ1歳未満なので、お互いハイハイで追いかけ回したり、タオルで綱引きみたいなことをすれば両手が埋まるかも😃
    両手が塞がってる間は指しゃぶりしないので有効手段らしいですよ😃
    あとは、指しゃぶりより気持ちがいいことを探してあげる。殆どの人がおそらく抱きしめたり抱っこしてあげるところに行き着くと思いますが😂

    寝ている間のみ、口から親指を抜いてもいいそうです。それ以外はストレスにしかならないから無理に抜くなと。

    こんな感じのまとめになっちゃいましたけど、うまく伝わったでしょうか😂
    私の語彙力無さすぎて笑うしかない😂

    • 6月15日
  • ma

    ma


    すごく分かりやすかったです😭
    わざわざこんなにまとめてくださってありがとうございます😭

    やっぱり指しゃぶりさせないようにたくさん遊んであげるのが1番なんですね…
    なかなか毎日家事を投げ捨ててまで相手するのも難しいですよね😭
    うちの子タオルで綱引きみたいなの大好きなんです😂
    もう毎日やります!飽きてもやります!!😂

    抱っこもたくさんしてあげてるつもりではあったんですが、よだれも指しゃぶりも今は気にしないように、やらせてあげるが1番なんですかね…🤔
    本当にもう仏の心で見守るしかないですね😣
    なかなか難しいことですが、頑張って見守ろうと思います😣

    本当にたくさんアドバイスいただいて、感謝です😭

    • 6月16日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    よかった‼️私の日本語が通じてた😂
    しかもわかりやすかったって言ってもらえた✨
    ありがとうございます😊

    ホントね、家事を夫に半分以上やってもらわないと遊んであげられる時間なんてあまりとれないですよね😩
    「名もなき家事」って何年か前からよく聞きますけど、気にして過ごしてみるとそのウェイトって結構あるし、煩わしいものが多いですよね😩

    幼児期はファンタジーの世界で生きているそうです。
    なので「共感」の部分では、例えばテーブルの角に頭をぶつけて泣いちゃったとしたら、まずは「子供を痛い目に遭わせたテーブル」に向かって「悪い子!めっ!」とか子供の前で怒っておいて、その後子供に「痛かったね。怒っておいたからね。」って言って子供を撫でたり抱きしめたりすると、子供は安心できるみたい。
    その後に「痛いの痛いの飛んでけー」ってやってあげると、本当に想像力で痛みが和らぐそうです。
    そうやって「自分のことを見てくれてる・自分の味方でいてくれてる」みたいな気持ちをなるべく抱いてもらって安心感を抱ける時間を長くしてあげるのも有効らしいですよ😃
    (本の中では上記のように子供のファンタジーの部分からのアプローチができなければ保育者失格みたいなことが書かれていて、「想定外に近すぎて殆どの人が失格レベルだろ…😑」って思っちゃいました。)

    タオルで綱引き、大好きでよかったです😊
    これは1〜2分か引っ張りあった後、大人が負けてあげることで育脳にも良かったと記憶しています🤔
    (2歳までの脳の発達を促すような本に載ってた記憶あります)

    子供との遊びって、大人が飽きちゃうこと多いですよね😂
    私は絵本の読み聞かせの途中で何度もオチかけたことあります🤣
    (同じ本読んで同じ反応する娘を3時間とか延々繰り返し見聞きさせられる時あるので😂)

    私も自分ではめちゃ抱っこしてるつもりだったんですけど、「抱きしめる」となるとどうか…って考えたら「抱っこ中はあまり抱きしめてはないな」と思えたので、嫌がる時以外は抱きしめる感じで包むように抱っこしてみることにしました🙄
    どんな結果が出るのか…若しくは何も成果が上がらないか、これからが楽しみです😊

    仏の如く過ごすことにもそのうち慣れてくるかもしれないですよ😂
    慣れる前に子供が成長して解決する事の方が多そうですけどね🤣

    また何かあれば、私でよければお話し伺いますよ😊
    肩肘張らずに一緒に頑張っていきましょう😃

    • 6月16日
  • ma

    ma


    本当に分かりやすくまとめてくださって、時間割いていただいて感謝です🙏💦

    ほんとですね😣
    うちの旦那、平日は朝から夜も22時とかまで仕事でほぼ家にいないし家事は手伝ってもらうの無理そうで😭
    なかなかうまく両立出来なくて娘にも申し訳ないです😣

    うわー、そうなんですね!!
    そうゆうのも全然出来てなかったのですごく参考になります😣
    でも出来なければ保育者失格はまさに殆どがそうなっちゃいますよね😂
    分かってはいても余裕がない時だってありますしね…😣💦

    3時間はすごすぎます!!!😂
    私も毎日同じ絵本読んで飽き飽きしてますが、それでも毎日20分くらいなもんなのでまだまだ甘かったみたいです😂

    確かに、抱っこと抱きしめるは違いますもんね🤔
    そうなると、私も抱きしめるって意味では足りてないです😣

    本当にたくさん子育てについて勉強されているみたいで、私も見習わないとと思いました!!
    質問に質問で返してしまった挙句、よだれのこと以外にもなるほどなと思わされること、たくさん教えていただき本当にありがとうございます💦

    大変な時期ではありますが、お互いに頑張りましょうね😣

    • 6月17日
  • あるかぱ

    あるかぱ

    うちも今はテレワークですけど、出社してた頃は朝ギリギリに起きてきてバタバタ出ていって、帰りは22時とか、遅いと日を跨ぐこともある生活です😩
    テレワーク…って言っても、ただ家にいるだけで、自分の仕事以外のことはやってくれないんですけどね😑

    そういえば、1歳半健診で「テレビがついている環境に子供を置いておくのは2時間以内にすること」って言われたので、最近💩の時のおむつ替えと保湿剤や薬塗る時にしかテレビつけてないです。
    でね、抱きしめ効果も少しあるかもしれないですけど、なんとなく指しゃぶりが減った気がします…🤔
    テレビ観てると必ず指しゃぶりしてるので、そのボーッとしてる時間を無くしてあげるのは指しゃぶりをやめさせるのに有効なように思えました🤔

    大丈夫ですよ😊
    お気になさらずに😊

    • 6月18日