※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の子供が指差しをせず、クレーン現象について不安。ジュースを買うと手をのばすが、開けられないと手を引っ張り、物を置く。これがクレーン現象かどうか知りたい。

1歳1ヶ月ですが、まだ指差しをしません…

ネットなどで調べると意識表示ができていれば大丈夫だといいますが、どのような感じの事なのかいまいちわかりません。

買い物に行くとプリキュアなど見ると手をのばします。
ジュースを買うと、自分で開けられないとわかる?と私の手をひっぱって、手の上に物をおきます。

これはクレーン現象とゆうものなのでしょうか?

コメント

咲や

クレーン現象は意思表示の一つの手段です😁
そしてその月齢なら話せないのでクレーン現象があって当たり前です
クレーン現象が問題になるのは、普通に話せる年齢の子がやっている場合です
心配しなくても大丈夫ですよ😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね、焦りすぎました💦長男は普通にしていたのでまだかまだかと待ちわびてしまいました😅
    同じ人間じゃないのに、なんだか恥ずかしくなりました…ありがとうございました!

    • 6月12日
きい

うちの娘も、全然指差ししませんでした!
というか今も、そんなに頻繁には指差ししません💦
ママ友の子は、1歳ごろからめちゃくちゃ指差ししてました!

これは私自身の考えですが、
・普段から、親が指差しをして何かを言うことが少ない。
・指差ししなくても、言葉やジェスチャー、表情などから親が自分の求めていることに気付いてくれるので、指差しして伝えなきゃいけない機会が少ない。

↑こういう状況だと、あまり指差ししないんじゃないかなあ?と、娘を見てて思いました。

うちの娘の場合は、私が元々指差しの行動自体が好きじゃなかったので、普段から指差しで何かを伝えるってことをあまり見せてこなかったので、娘は指差しを知らなかったのかも、って思いました。
あとは、言葉の習得が他の子よりも随分早かったり、他の赤ちゃんよりも要求がわかりやすい子(新生児の頃から、基本、必要なときしか泣かない子でした)で、こちらが要求を汲み取りやすかったので、指差しが必要な機会が少なかったのかも?と感じました。

クレーン現象について詳しく知らず、調べてみましたが、サッポロままさんのお子さんはまだ1歳1ヶ月なので、ジュースを開けてほしくてママの手にジュースを置くことができるのは、むしろ指差しよりも高度な意思表示ではないかな?と感じました!
(ジュースを指差しただけだと、ジュースがある!って思ったのかな?としか伝わらないかもしれませんが、
ジュースをママの手の上に乗せたら、ジュースを開けてほしいのかな?飲みたいのかな?って、自分の意思をよりわかりやすくママに伝えられている、という点で😊)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    基準が長男になってしまうのですが、長男がやらなかった事が気になってしまいました💦確かにご飯のタイミング、興味の示し方を1回体験してるので、娘の気持ちはだいたいはわかります🤔
    クレーン現象について調べて頂きましてありがとうございます!
    きいさんのコメントで気持ちに余裕ができました。

    ありがとうございました!

    • 6月12日
mummy

うちの子はクレーンも指差しもしませんが「どっちがほしい?」と聞くと目線でほしい方を意思表示してくれてます!
むしろもう指差しできてしまう子もいるなんて驚きです!!
うちの子は際立って意思表示できませんが何ひとつ心配していません☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです💦私も出来るのか⁉️って気持ちで焦ってしまいました。
    長男の時はいつはじめたかは覚えてませんが、していたのは覚えているので不安になってしまいました💦
    同じ月齢のお子さんをもつ方の意見を聞けて安心しました^ ^

    • 6月12日