※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

育児に疲れてベランダで泣き声を聞いた。言葉を欲しがり、夫の行動に不満。生後2ヶ月の子育てに共感を求める。

育児に疲れてベランダに出たら聞こえた
よそん家の赤子の泣き声に
思わず心の中で唱えてしまったのは

「泣かせてもよいよ」
「頑張ってるもん」
「お母さん大丈夫なのかな」
「助けてあげたいな」

全部、私が言って欲しい言葉だ。


2人で決めた事なのに
守れない夫はいつ言ってくれるのかな。

違うな。
彼は言ってる。
行動が伴ってないだけだ。


それが重要なのに

・・・・

今回の「今日の日替わり質問」は、生後2ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
質問形式ではありませんが、共感する、投稿者の方と同じような経験がある、など皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

※こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくは下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
※こちらの投稿によせられた回答が想定以上の数になったときに、最初についた回答から順に見られなくなる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

みおまま

すっごく分かります、その気持ち。
赤ちゃんの泣き声聞くと違う場所で頑張ってるお母さんがいるんだって思えます!

はじめてのママリ🔰アヤカ

私も頑張ってるから、程々に頑張れ!疲れたら、甘いものでも食べて元気出して下さい。

まるこ

全くおなじだ、、
子供の月齢も
私や旦那に対する気持ちの状況も

ママリ

その位の時期、本当に思い出して泣きそうになりました…。

お母さんはいつも頑張ってる!頑張りすぎてるくらい!
でも、それが当たり前って思われてる所が辛い。。。

はじめてのママリ

わかってくれる人がいるっていうだけで、救われることありますよね。

近くにママ友がいると、こういう時に救われるのかな…

肩代わりなんてしてくれなくていい、ただ命を削って子育てをしていることを「当然」としてほしくないですよね。

放っておいて子どもが育つなんて、ゲームじゃないんだからありえません。

おかあさんファイト!

はじめてのママリ🔰

毎日の育児に家事に本当にお疲れ様です!!

1番大変な時ですよね(T-T)

寝不足だし体も完全に復活してないしほんとつらいと思います。
先輩ママには今だけだよーと言われそーなんだと分かってはいてもでも辛いもんは辛い。。

大変な時は子供と一緒に泣いちゃって下さい。
少しは気持ちがスッとします。

いちご みるく

うんうん、そうだよね。

みんな頑張ってる。

そういう優しい言葉、いつでもかけれる人になりたい。

ʕ•ᴥ•ʔ

生後2ヶ月、、大変な頃ですよね。
休む暇もなく1日中育児に追われて
心身共に疲れますよね。
それ以上頑張らなくていいと思います!
だって頑張ってますもんね?
自分のペースでいいんです。
周りに甘えてもいいんです。
1人で何でもやろうとしてはダメですよ。

私は結婚して子供が出来て
友達も親戚もいない他県へ引っ越して来ました。
周りに頼る人も1人もいません。
毎日家事育児に追われる日々ですが
毎日成長する息子を見る度に
もっと頑張らなきゃ!って思っちゃいます。
人に言うのは簡単だけど
自分のことになると
厳しくなっちゃったり
落ち込んだり
客観的に考えられなくなったり
しますよね。
お互いゆるーくマイペースに
育児していきましょう。

たまやん

うちの子も主さんぐらいの時は家の中では泣くばかりで外に行くと泣き止んで、お昼寝も外だったら少しだけしてくれる子だったので、1時間のお散歩を毎日3回してました😅
お散歩中他の赤ちゃんの泣き声がマンションの窓から聞こえてくると、あそこでもお母さんが頑張ってるんだなぁ!私も頑張ろっていつも思ってました😊
今では泣き虫ボウズだった息子もだいぶん穏やかになりました😁

はじめてのママリ🔰

わかります。
それと、みんな頑張ってるんだと思って自分も頑張ろうって思えます。

めぐ

私も本当に同じこと思います。
私の自宅のすぐ隣が産婦人科なんですが(私もここで産みました)生まれて間もない、可愛くてでも力強い泣き声がよく聞こえてきます。
その度に、お母さん頑張ってるんだろうな…身体大事にしてほしいなって、思います。
みんな同じ気持ちで頑張っています!!
頑張りすぎず自分をうーんと甘やかす日or時間を作ってなんとか乗り切ってください!応援しています。

あすく

2ヶ月…1番大変なときですよね😢
2人目の生後2ヶ月の頃、精神も肉体もボロボロ、毎朝起きるとまた長い1日が始まるってドンヨリした気持ちになり、辛くて辛くて仕方なかったです。

旦那はこれでもかってくらい
ママを支えるべき。
どんなに頑張ってもママの大変さには届かないですから。

はじめてのママリ🔰

ああ…
私も
がんばれ!泣かせてもいいよ、気にしないで
って思ってます。

O🔰

凄く分かります。
ちょうど今わたしが生後2ヶ月の時期に突入して、1人で家にずっといると誰かに励ましてほしくなったりしたりもして。
だから、赤ちゃんの泣き声を聞くと、心配になったり、偉いなって思ったり。お母さん頑張ってるなって思っちゃいます。
自分にも思ってくれてる人がいいなって。

ママリ🐤

今日夕方風呂上がり後次女が泣いてるけどお腹すかせてる長女のために夕飯用意して、食事させながら授乳してたら長女に邪魔されて…かまってほしいのは分かるけど、イライラして…ちゃんと長女の食事の世話もしてるのに…でも結局次女をラックに寝かせて泣かせることになってしまい(授乳はあらかた終了)、マンションなので気になってました。周りの人がそう思ってくれてたらいいけど…。

ori

私は高齢出産だったのですが、辛くなる度、助産師さんに言われた「いいな子育て、羨ましいな。大変だけど、あっという間だから是非楽しんで!」という言葉を思い出して励みにしています。

4ヶ月頃でも体がまだまだしんどくて、一生このままだったらどうしようかと気持ちが暗くなることもありましたが、本当にこの大変さがこれが一生続くわけではないのです。

私は必死すぎて、一日一日をただこなしていくような日々に客観的に赤ちゃんのかわいらしさを感じる余裕もなく、気づいたら育っていて赤ちゃんではなくなっていることに気づいて驚愕でした。
自分ではずっと赤ちゃんだと思っていたのに…

今では小さな月齢の他の赤ちゃんを見かけると羨ましいしかわいく感じて仕方ありません。

余裕なんて持てないけれど、でも今のちっちゃい時期を、その大変さをすべてひっくるめて子育てというハードな経験を楽しんでくださいね。
すごいことしてるな、自分。って。

子育てがこんなに大変だなんて。
でもかわいいから、適当にできないから、だから一生懸命で、しんどいのは一生懸命の証です。

旦那さんには理解を求めたり期待するには限界がある気がするけど、その分、母である自分の方がこれからかわいい瞬間を沢山見れたり、沢山抱き締めたり、貴重な濃い時間を独占できるという特権もありますよ。

はじめてのママリ

辛いとき、助産師から言われた言葉を思い出します。
『育児はいかに楽するかだよ。きっちりやってたら体がもたないから。』って言葉。

私より先に子育てをしている友達からは
『大好きなお酒飲むために、母乳やめて、ミルクだよ。好きなの食べれてストレス発散になる。』と、言われました。

なかなか手抜きって難しいですが、一日のどこかで一息ついてください。

1姫1王子

わかるなぁ。
娘が2ヶ月くらいの頃かな、ぜんっぜん寝てくれなくて、5時間くらい抱っこで揺れたり授乳したりを繰り返してて。
抱っこで外を歩いてこようとしたら「非常識だ!」って怒鳴られて。
それからは悪循環の繰り返しでした。

みなさん今日もお疲れさま!
みんなよく頑張ってますよね、お母さんってえらい✨

パンダ

わかります。
結局頑張るのはママですもんね😢

言わないと何もやってくれない旦那。
何か言えばそれしかやらない旦那。
こっちがそれを指摘すれば「お前がそう言ったんじゃん。やって欲しいなら言えばいいのに」とか
それって、私が全て考えろってこと??
自分で少しは考えて行動してほしいよ…
せめて一緒に考えるとかさ。
私の旦那は0か150しかないぐらい両極端だから疲れます…

  • みゅーまん

    みゅーまん

    横からすみません。
    うちの旦那かと思ってつい書き込んでしまいました😅
    世の中の男はほんと…ですね。。
    そんな人ばっかじゃないのはわかってますが…

    • 6月18日
  • パンダ

    パンダ

    応用力が足りない男が多すぎですよね😓
    だから旦那の場合は出世しないんだよって思います💦

    • 6月19日
そららん

思い出した。
息子が2ヶ月くらいの時のこと。
寝不足でフラフラでも、旦那働いてて日中いないし誰にも頼れない。
気分転換したくても、まだ首も座ってない赤ちゃんを怖くてどこにも連れて行けなかった。
毎日毎日家で1対1。
今だって喋れないけど、今以上にほんと〜に何言っても通じ合えない赤ちゃんを、たった一人で1日中相手して、なんか、孤独だった。
自分の子なのに、幸せなはずなのに、なんでか凄く虚しくて、育児ってこんなに辛くて大変なの?もっと楽しくて幸せってイメージだったのに全然違うじゃん。それとも私のやり方が間違ってる?他のママはこんなこと思わないんだろうな、旦那さんもっと育児に協力してくれるんだろうな、とか思ってたな。

命を守る、育てるのって本っっっ当に大変。
そして、自分一人では本当に無理。
旦那さんや家族の協力なしでは子育てはできない。
頑張って一人であれもこれもってやってたらいつか爆発するし壊れる。
私は変に完璧主義なところがあるから、旦那に頼らず自分一人で家事も育児もやってたら壊れました。
頼らないのは自分なのに、なにもしない旦那にイライラして、息子に怒るほどのことでもないことで怒って。
適度に手を抜いたって、ママが笑顔でいれたらそれが一番☺️
頑張りすぎてる人、完璧主義な人。
自分が思うテキトーくらいが、実はちょうどいいかもしれないですよ💡笑

あちゃみ

涙出ました。
新生児から3ヶ月位までの泣き止まない時期を思い出しました。
軽いウツっぽくなって産後18キロも痩せるくらいだったなぁ。

旦那の言葉一つで励みになるのに、なくて本当に辛かったなぁ。

今ではガンガン、バトルしたおかげで、協力してくれるようになったけど、当時を思い出すとやっぱり辛くて泣けてくる。
産前産後の恨みは消えないってこういうこと。

deleted user

初めての育児で、一番支えになってもらいたい旦那が使えない…。

きっと『あるある』だと思う。

ママが新米なら、パパも新米。
しかも、パパは産まれてきてもすぐに『パパ』の自覚は持てない。

ママがどうして欲しいか、何を助けてもらいたいか、察する事も難しい。

だから、私は何かあったら具体的にハッキリ言うようにした。

こうゆう時はこうして、私がこうなっても同じにならないで、こうゆう風にしたいから貴方はこうして…。
そして、私のやり方を否定しないで。

けっこう言いません?
『何でこうしないの?』
『そうしない方がいいんじゃないの?』
ママは産院などでレクチャーを受けてやってる。
おぼつかない手つきだったりするかもしれないけど、レクチャーされた事をまずこなそうと頑張ってる。
それを、なぜ否定出来るのか?

最終的に、私が主人に頼んだ事は一つだけ。
貴方だけは、心に余裕を持っていて。

ぷっぷ

本当に皆皆見えない所で頑張っていると思います(^^)
「良い子だねーお母さん毎日助かるねー同年代の子は大変よ(^^)」…とても良い子ですよ!けど、他の親子と比べないで下さい。あまり会わない義母に言われた言葉。

昔は「子守り」いつしか「子育て」って言われるようになった。今の子は近所付き合いも深くないし回りの人の助けが昔程ない。本当に頑張っていると思います。って言葉をネットサーフィンしてる時に見かけました( *´艸)

寝顔や笑顔見た時我にかえり泣いて謝る時もあります。
あれだけ望んで、待ちに待ってやっとやっとお腹に小さな命を授かる事ができた。
黒い豆粒みたいなエコーに感動した日。
心拍確認できた日。
まん丸お手手とあんよをエコーで見れた日。
バタバタ動いてるのをエコーで見れてクスッとなった日。
だんだん人間らしくなり、あくびをエコーで見れて感動した日。
逆子になったり戻ったりクルクルしてた日。
自分はどおなってもいいからお腹の子を無事産みたい!って思った日。
産まれてきて初対面した日。
この子を命にかえても守ろうと決意した。
一生懸命考えた名前を初めて呼ぶ事ができた(*^^*)
奇跡の連続。
初心に戻る事ができました🔰
ありがとうございます❤️
長々とすみませんm(_ _)m
明日いっぱいハグしよう\(^^)/

かぉ

わかります~!
1人目ちゃんだと、手の抜き方、息の抜き方もわからず必死ですもんね。

私もよその赤ちゃんが泣いていると、街中や電車でも…頑張ってるね!泣いててもいいよ!大丈夫よ~!と心の中で思い、微笑みます。

確かに自分が言って欲しい言葉ですね!

4人目ですが、旦那は相変わらずです…。
何度もぶつかり合いましたが、頑張らなくていい!と言うのですが、やらないのです。
じゃ誰がやるのさ!

3人目を寝室に連れていくのはいいけど、トイレにも行かせず、飲み物も飲ませず…結局毎日私のお迎えと称して降りてきます。
結局、旦那は一人で寝てるかゲームをしています。
結局、私は4人それぞれのやること、声かけなんかを一人でやります。

成長しません、もぅ望みません!笑
悟りの境地です。
お兄ちゃん達の方がよっぽど赤ちゃん見てくれます。

しゅしゅ

泣かせてもいいよ
子育てしてるとこの言葉がどんなにホッとすることか
泣きやませないと、どんな目で見られるかわからない
この事実がすごい重みでのしかかってくる

思ってる人はきっとたくさんいるのに。
思ってるだけではわからないから、その気持ちを出せればいいのに。
なんでか出せないんだよね。
いつか子育て卒業して、困ってるお母さんがいるとき、たまに出会う素敵なおばさまみたいになれるといいなあ。

N🔰

まだ、2ヶ月だと、やっとオムツ替えや授乳に少しなれたのに、注射が始まって

子育てって、やっと1つ落ち着いたと思ったら
また、次へ

でも、本当に辛くて逃げ出したい
思わず涙が流れる時って
他人の事なんて眼中にないのに

助けてあげたいって思えるって
ほんの少し、心に余裕が出来た証と思うと楽になりませんか?

私は、しょっちゅう旦那と喧嘩でイライラしてる中
3人を育てていて、コロナのせいで、入学式が伸びた矢先
旦那は、1ヶ月以上の出張

やっと1番上の長男が小学校に入学して、慣れ始めてきたと思ったら

今度は、2歳1歳のおてんばちゃん2人が、さらにヒートアップ

ストレス発散といえば、夜中に爆食いしてお酒を呑む、そして寝るの繰り返し

でも、近所から赤ちゃんが大泣きして、ママさんもパパさんも、イライラしてて、どこの家も大変だなぁ~って始めは思ってました

でも、家を綺麗に保つのも
ちゃんと、夜きっちり寝かすのも
土日の、どちらかだけママ休みの日って
基本的な家事だけして、食事は作り置き
あとは、4人で、の~んびりという日を設けたら

近所から、赤ちゃんの泣き声、ママさんのイライラ声が聞こえた時

何か助けになれればなぁって思った時
日記を読み返すと、自分の心に余裕ができたんだぁ⤴︎ ⤴︎って楽になりました。

パパも、きっと、ママとは違う形で辛かったりしてると思います

うちでは、旦那は長男って思ってます(笑)

長くなりましたが、お互いに頑張りましょ⤴︎ ⤴︎

あり🔰

こんばんわ!
素敵なお母さんです。
毎日育児本当にお疲れさまです。
母になってお母さん達の大変さが分かりました…
泣き止まないわが子を抱きながら月を見て涙を流した事を思い出しました。
「大変なのは今だけだから。」と、いろんな人に言われたけど。
「それはいつなの?」って思ってました。

休める時に休んでください。

いのかず

分かります!!
これから何十年子育てしてくのに、夫はやりたいことだけやる育児。選択肢なんてないのに。全部やらなきゃならないのに。

羽弓

同じくらいの娘がいて、つい最近主人の心ない言葉とか育児を手伝ってくれるような様子のなさで気持ちが沈んでたときにこの投稿を見て皆同じなんだって思いました。
まだスタートラインから少し歩いただけだったって自分を見直せました。
皆で頑張りましょう。皆で休みましょう。
辛いと思うんじゃなくて、楽しみましょう!我が子の成長を!